海軍艦上爆撃機 「彗星」

      海軍艦上爆撃機 「彗星」

 

 昭和14年、海軍航空技術廠(空技廠)は、空母で運用可能な高速艦上爆撃機の開発をスタートました。目指した条件は既に海軍の主力艦上戦闘機に移りつつあった「零戦」より高速であり、敵の防空網を突破して先制攻撃を与えられるものでした。艦上爆撃機の目的は先制攻撃として敵の空母を爆撃して離発着不能にすることでしたが当時の艦載爆撃機は最高速度がせいぜい400㌔足らずのものであり、戦闘機の護衛なくしては自殺行為とも言える鈍足でした。

 この要求を満たすため、空技廠はエンジンの前面面積を小さくする液冷エンジンの採用、爆弾を胴体内に収容することで空気抵抗を減らそうとしました。一説ではこの設計は今で言えばジェット機並みの空力設計を実現しており、戦闘機無用の超高速爆撃機となったのです。最高速度580㌔超のスピードはアメリカ海軍でも実現できず、「彗星」の名を冠した高速機と仕上がりました。試作機は二式艦上偵察機を経て、彗星12型として艦上爆撃機として制式採用されました。しかし、皮肉にも第一線で運用すべき機動部隊はミッドウェー海戦で壊滅しており、この新型機は南太平洋を中心に作戦に従事しました。


 戦局の悪化に伴い、工業水準の低下や整備員の低質化などで彗星は徐々に稼働率が落ち大戦後半には空冷の金星エンジンを積んだ彗星33型が登場します。作るのも整備するのも手のかかるアツタエンジンよりも扱いやすい金星エンジンの方が戦局に見合った選択となったのです。さらに敗色が濃くなった昭和19年後半になると、偵察員席を廃した特攻専用機44型が登場します。


 このような悲劇的な特攻作戦を繰り返す中、海軍航空隊の中に一際変わった部隊が存在しました。「決死の特攻よりも必死の夜襲を」という言葉をスローガンとした海軍芙蓉部隊でした。ラバウル・フィリピンで夜間戦闘機を中心に運用してきた指揮官を中心に据え、その目的を味方船団の護衛・索敵さらには陸上施設・艦船の夜間攻撃としていました。上層部からの特攻命令を拒否し、夜襲で特攻以上の戦果を挙げるてみせると言い切った指揮官は彗星12型に20㎜、30㎜クラスの機銃を装備した夜間戦闘機を配備させると沖縄方面での死闘を繰り広げました。芙蓉部隊の偉業は最後まで特攻作戦に反対し続けただけでなく、稼働率の高さにもありました。メーカーから直々に技術者を呼んで習得した得られたその整備能力の高さは海軍でもトップの位置にあり、その整備体制を学びに来た整備部隊も少なくなかったと言われています。


性能諸元(彗星 12型)

 全長; 10.22m
 全幅;  11.50m
 全高; 3.30m
 正規全備重量; 3650kg
 エンジン; 愛知「アツタ」三二型液冷倒立V型12気筒(公式出力 1350馬力 )
 最大速度; 580km/h 
 航続距離; 3604km 
 武装;  7.7㎜機銃×3
           
     爆弾:500kg×1または30kg×2



                             TOPページへ戻る 

            
航空機講座過去ログ1  航空機講座過去ログ2  航空機講座過去ログ3  航空機講座過去ログ4