月の光が届かぬ日
それでも命は、光なくして生きられない

故に人は火を使い
闇を照らして生きていく


絶やしてはいけない




命は、篝火と共にある













篝火 : 第一節




















京子が一度目に目を覚ました時、月はまだあった。
けれども、もう一度寝て二度目に目覚めた時、月は既になくなり、京子の知る夜の色に戻った。

月のない眠りをもう二度繰り返し、目覚めてまたしばらく歩いた頃、京子は遠くに光るものを見付けた。




「龍麻、あれなんだ」




京子が小さな世界から外へと飛び出して、遠い過去のように一日を24時間と計算して、四日が経つ。
その間、京子は初めてのもの、知らないものを見つける度、こうして龍麻に聞いていた。

龍麻もそろそろ、京子がどのタイミングでこの設問を投げかけてくるのか、判ってきた。
今回も遠くに火の光が見え始め、もうそろそろかな────と思っていたところだ。




「人里だよ。色んな人達が沢山集まって暮らしてる」
「……ひとざと」
「あれは町だね。村って言う程小さくないし」




村、街、都……大きさ、人の多さによって呼び方は色々ある。

見える光の密集は、街と言う程大きくなかったが、村と言う程小さくもなかった。
微妙なニュアンスの違いを京子は理解できないだろうが、あれが“まち”と呼ぶものである事は覚えたようだ。




「なんであんなに光るんだ?」
「火を焚いてるんだ。寝る時、僕らも焚き火をしたでしょ。あれと同じようなものだよ」
「あんなに一杯?」
「人が一杯いて、一杯照らさないといけないから」




一杯いる? 一杯照らす?
問いに答えれば答えた分だけ、また問いが返って来る。


火がないと、見えなければ困るものが見えなくなってしまう。
見えなければ困るものが人里には一杯あるから、その分、火は大きくなったり数を増やしたりする。

難しい言葉を言えば京子は益々判らなくなるから、龍麻は言葉を選んで答えた。
矢追のように次々告げられる質問に、嫌な顔一つせずに。
時折八剣が口を挟み、つまりそれは───とまた一段階砕けた説明を説いていた。




最後の山を下る道すがら、少しずつ、京子の頬が紅潮していった。
光が近くなるごとに、篝火の揺らめきの形が見えてくるごとに。






出入り口を歩く人々の姿が見えた頃には、すっかり楽しげな表情に変わっていた。



























少女が一人、篝火の前に立って、ただじっとそれを見上げていると言う図は、はっきり言って珍妙だ。
その少女が五ツ六ツの子供なら、まだともかく─────



町に入って一番に、京子は道行く人々をきょろきょろ見回して目で追い駆けた。
行商人が行き交う出入り口であったので、彼女のその行動は然程目立たなかったと言って良い。
年頃の少女が汚れた外套を纏っていることも、龍麻の旅装束があるからだろう、奇妙な目を向けるような者もいなかった。

しかし、出入門の横にある篝火の前に立ち尽くすのは流石に目立った。

壁に寄りかかったりしているなら、誰かを待っているようにも見えただろう。
だが彼女は本当に、小さな子供が初めての物を見るように、じっとそれだけを見つめていたのだ。
見た目15歳はあるだろう少女がそんな事をしているのは、普通ではない。
何せ空から太陽が失われている今の時代、篝火はあって当然のものなのだ。
わざわざそれを、改めたようにじっと見つめる者など、生まれたばかりの赤子位のものであった。



放っておくと本当にいつまでも動かないので、龍麻が引っ張って町に入った。


引っ張られて歩きながら、京子はきょろきょろと辺りを見回した。
道行く道を照らす篝火は、途絶えることなく続き、町を端々まで照らしている。
こんなに沢山の火に囲まれた事がなかった京子は、それを不思議そうに眺めた。

彼女の意識を引いたのは、勿論、篝火だけではない。
野菜や果物を並べた棚、色々な音───正確には鳴き声だ───が聞こえてくる箱。
嗅いでいると腹が減りそうになる匂いのする箱に、沢山の笑い声がする大きな箱。

とにかく何もかもが彼女にとって初めて見るもので、龍麻にあれはなんだと問うことも忘れて、ただただ手を引かれ歩きながら、京子はそれらを見回した。




そんな彼女の手を引きながら、龍麻が向かっているのは宿屋だ。

京子が色んなものに興味を惹かれているのは判っているが、先ずは寝床の確保が先。
決めるところは決めておいた方が、後で京子にゆっくり町を見せる事が出来る。


八剣は何を言うでもなく、ただ時折足を止めて、何かを品定めしていた。
彼が足を止めているのは殆どが呉服を扱う店で、八剣は京子に似合う服を探していた。
何せ、未だ外套の下の彼女の格好は瑣末なものなのだ。








──────やがて三人が辿り着いたのは、町のほぼ中心に位置する温泉宿だった。




「京、此処に泊まるよ」
「……とまる?」
「寝るってことだよ。この建物の中の部屋を一つ借りて、其処で休むんだ」




掲げられた暖簾を潜りながら説明する。
京子はふぅん、と呟いた。


此処でもやはり、きょろきょろと見回す京子を八剣に任せ、龍麻は受付に向かう。




「すみません、空いてますか」
「ああ……一部屋なら空いてるんだけどねェ」




龍麻の問いに、女将が残念そうに答える。

何も言っていないのに何故一部屋では駄目だと思ったのか。
一瞬考えてから、龍麻は気付いた。


龍麻と八剣は男で、京子だけが女。
しかも年頃のようだし、幾ら旅の最中であるように見えても、同じ部屋に入れるのは、京子と同じ女として良くないと思ったのだろう。
彼女が例えば、龍麻と八剣のどちらかと良い仲であったとしても、一人外れるのは確かで、そんな三人を皆一緒の部屋にして宜しいかと言えば、正直言って残りの一人は肩身が狭くなるのが予想できる。


女将の気遣いは、普通に考えれば有り難かったのかも知れない。
しかし、此方は少々事情が複雑であった。




「あの、一部屋で良いですよ」
「そうかい? …でもねェ、」
「僕たち、その……兄妹なんです」




三人揃って、似ても似つかぬ容姿である。
苦しい言い訳である事は十分判っていた。
おまけにベタだ。

ベタだが、これ以上に無難な理由も見付からない。


似てないと思いますけど、本当に……と言うと、女将は眉尻を下げて微笑んだ。
それ以上言わなくて良いよ、と。

宿帳に名前を記入すると、指定された部屋は一つだけだった。
深読みし過ぎて恐らく勘違いされている事はあるだろうが、この際、勘違いしていて貰うに越した事はない。
多分女将の中で、自分たちは“腹違い”だとか、“それぞれが義理”であるとか……そんな風に受け止められたのだろう。
京子の何処か幼い仕種が、余計にそう思わせていた。




「二階の柊の間だって。行こう」
「ひいらぎのま?」
「部屋の名前。色んな人が此処で寝るからね、それぞれに部屋が割り当てられるんだ。それで、柊の間が俺達が使う部屋の名前……判った?」
「………ん」




八剣の説明に、京子は頷いた。
判っているのか、いないのか───少々怪しかったが、今此処でそれを言うまい。
追々判ってくれる筈だと、龍麻の後を追って、八剣は京子の手を引いて階段を上った。



階段を上り切って、奥へと向かう。

“柊の間”と書かれた表札がかかっている部屋は、一番奥の角部屋だった。
木で作られた引き戸を開ければ、八畳の部屋が二間続いている。




「思ったより広いね」




八剣が呟いた。




「町の真ん中に建っているから、もっと狭いものだと思ってたんだけど」
「そうだね。でも、これ位の方が良いよ。部屋も区切れるし」




言いながら、二人の視線は京子へと向かう。

部屋に入って、やはり此処でもきょろきょろを辺りを見回している京子。
畳を踏む感触や襖、土壁の手触りが面白いのか、忙しなくあちこち触っている。



龍麻は、女将に一部屋で良いとは言ったが、後で仕切り板ぐらいは借りてこようと思っていた。
どんなに中身が赤子のようでも、京子は女である訳だから、モラルの常識くらいは考慮した方が良い。
後々の京子の行動にも、これは影響されるだろう事だとも考えられた。


二間続きの八畳の部屋は、真ん中を障子戸で閉じられるようになっている。
それぞれが八畳の広さであれば、窮屈さを感じる事はないだろう。



担いでいた荷物を床に下ろす龍麻に、八剣も腰の刀を抜きながら問う。




「此処には何日?」
「あまり決めてないよ。三日か四日はいると思う」




曖昧に答える龍麻に、そう、と八剣は返した。




「まあ何にせよ、先ずは京ちゃんの服だね」




京子は未だに外套を羽織ったままの格好で、開け放たれた窓辺の腰掛に乗り上げている。
どうやら、其処から見える景色に意識を奪われているようだ。

その様子をしばし見つめた後、八剣は立ち上がった。




「幾つか目星はつけておいたから、探しに行って来るよ」
「うん」
「京ちゃん、」




八剣が呼ぶと、京子が振り向いた。




「少し出掛けて来るから、良い子にしててね」




迷惑かけちゃいけないよ、と、小さな子供に言い聞かせるような台詞。
だが京子は素直に頷いて、また窓の外に眼を向けた。

何がそんなに彼女の目を引くのか、龍麻も八剣も判らない。
それでも今の所は何処かにふらりと行ったりはしないだろう。
八剣は、龍麻に彼女を任せるよと一言告げてから、部屋を出て行った。


閉じた戸を改めて見ることなく、龍麻は窓辺の腰掛に乗り上げている京子の隣に座る。




「面白い?」
「………?」




龍麻の問い掛けに、京子は顔を向けて首を傾げた。




「面白いって言うのは、楽しいとか────なんだか気になるものがあるなあって思う時とか。そういうもの、ある?」




今度は頷いた。

何が気になるかと訊ねてみると、京子は真っ直ぐに指差す。
示されたのは人々が行き交う大路で、其処にひょこりひょこりと動く影を龍麻は見付けた。
その影はチンチン、ドンドンと音を鳴らし、傘をくるりくるりと廻しながら、列を作って進んでいる。




「チンドン屋だね。何か宣伝してるのかな」
「せんでん……?」
「こういう事やりますよって書いてある紙を持っててね。ああして音を鳴らして皆の気を引いて、紙を配って周りの人たちに教えてるんだ」




チンドン屋。
京子が覚えるように呟いて、またその影を目で追った。


好きなだけそうさせていても良かったが、取り敢えず、龍麻は彼女の外套を脱がせなければと思い出す。
防寒の為に厚手の布で作られた外套は、見た目からも重そうに見えて、実際に重い方だと言って良い。
道中、京子は重みに堪えた様子を見せなかったが、今の彼女に負荷があるのは間違いない。




「京、それ脱ごう」
「それ?」
「うん。これ。もう脱いでも寒くないから」




留め金を外せば、あっさりと外套は脱げた。
大きさの合わない服を着た細い肢体が、ようやく外に晒された。

重みをさして気にしていなくても、身が軽くなったことは判ったのだろう。
京子は外套を外して、その重さから解放された肩を仕切りに気にした。
其処にあった重みが急になくなったのが不思議なのだ。


そして大きさの合わない服を着込んだ京子を見て、龍麻は思う。




(……八剣君、速く帰ってこないかなあ)




────晒しも何もない、自由なままの彼女の胸元。
襟合わせから覗くそれに、龍麻はそう思わずにはいられなかった。




























八剣が帰ってくるよりも先に、仲居が部屋に食事を運んできた。


綺麗に膳に飾られた食事。
京子はしばらく食べることなく、それをじっと見つめていた。

白い米と赤出汁の味噌汁、鰤の照り焼きと白菜の漬物。
野宿の時よりも色鮮やかで品数も多いそれに、京子は中々箸をつけようとしない。
龍麻がさりげなく促して、ようやく米を口に運んだ。




「美味しい?」




問い掛けに、京子ははっきりと頷く。

後は自分のペースだ。
魚もちゃんと自分で解して、漬物は食感が気に入ったようだ。


コリコリと音を楽しむ京子を龍麻が眺めていると、木戸が開けられる。




「八剣君、お帰り」
「ああ。もう食事だったんだね」
「うん」
「京ちゃん、美味しい?」
「ん」




白飯を噛みながら京子は頷く。
幼い仕種に笑みを浮かべ、八剣は残りの一つに膳に落ち着くと、手を合わせてから食事を始めた。




「服、良いのあった?」
「ああ。話はつけて置いたから、後で京ちゃんと一緒にもう一度行ってくるよ」
「うん」




服を仕立てる為には、本人がいなければ中々難しい。
身丈、袖丈、裄(ゆき・腕の長さに反映される寸法)、身巾(みはば・胴回り)、褄下(つました・衽の衿先から裾までの長さ)、袖付け、肩クリ(衿抜きを反映させる寸法)。
長襦袢一つを作るだけでも、それらの情報は必要不可欠であり、正確でなければならないのだ。




「京ちゃん、後で出かけるよ」
「……?」




何処に? と首を傾げる京子。
呉服屋だよと言えば、其処が何であるのかは判らないようだったが、『何処に』行くかは判ったので納得したようだ。

それに、今は何処に行く云々よりも、目の前の食事の事で頭が一杯らしい。
龍麻よりも早いペースで平らげて行く京子の膳の上は、既に味噌汁が少量残っているだけだ。
食感が気に入っていた漬物は、一番最初に空になっていた。


最後の味噌汁を飲み終えて、お茶も飲んで。
一息吐いた所で、京子は龍麻を見て、



「龍麻も行くのか」
「うん?」
「ごふくや」




問われて、龍麻は取り敢えず口の中のものを呑み込んでから、




「…僕、ちょっと他の所行かないといけないんだ」
「他?」
「だから京は八剣君と二人で行って来てね」
「判った」




駄々を捏ねるような様子も、嫌がるような顔もなく、京子は素直に頷いた。


京子の膳は空になっている。
自身の腹も満足したのだろう、京子は箸を置いて席を立った。
食事前のように窓辺に向かい、腰掛に乗り上げて外を眺める。

チンドン屋の音が近くで鳴っている。
京子の視線はそれを追いかけていた。



遠めにそれを眺めてから、八剣は箸を再開させた。
それから数瞬、ある事を思い出す。




「ああ────そうだ。宿の隣に面白いものがあったよ」
「隣?」
「瓦版屋だね。一枚貰った。中々面白いことが書いてある」




言って、八剣は懐に閉まっていた瓦版を取り出す。


内容は、何処何処の橋の上で火の玉が出ただとか────、何処何処の川辺に小豆洗いがいただとか────、何処の地方の何処其処では河童が見られるだとか。
瓦版と言うよりも妖怪絵巻のような名前が並び、やれ悪さをしただの、人を救っただのと書かれている。

太陽が失われて以来、妖怪は数を増し、その中には凶暴な輩もいれば大人しいものもいる。
人里に紛れ込んだ妖怪も存在し、それらは時折、ひょっこりと人前で何某かを仕出かした。
それを取り沙汰にする新聞は今となっては珍しくないが、それにしてもこの瓦版は数と情報量が半端ではない。
まるで見てきたかのように、物語のように連なる文章は、信じる信じないに関わらず人を感心させる。




「京ちゃん、字も読めないだろうし、妖怪の事も判らないだろうし。教材になるかなと思ってね」
「……どうかなぁ。京、勉強嫌いだから」




笑って言った龍麻だったが、ただの文字の羅列を追い駆けるよりは、彼女の興味を惹くだろうと思う。
物語性があれば、読んでいく内に続きが気になってくるもので、普通に読み書きするよりも呑み込みが早くなる。



知識が増えれば、彼女の世界はもっと広がる。
記憶がなくても、最初は何も判らなくても─────最初は誰だってそうであるのだから。

誰だって最初の世界は小さくて狭いものだ。
零から始まって一つ一つの何かに出会って、それを覚えて行くから、世界は広くなっていく。
塔を出てから今日までだけでも、彼女の世界は一気に広がったと言って良い。


目に見えるもの、匂いのするもの、触れるもの。
形、色、その意味とその意義。

知り得てこそ見えてくる世界がある。




それは、彼女自身が存在する意義も同然。
彼女の存在を他者に知られてこそ、彼女は自分自身を見つける事が出来る。




「龍麻、龍麻」




呼ぶ声が聞こえて顔を上げれば、窓枠に乗り上げたまま、京子が龍麻を呼んでいた。
丁度膳も空になり、龍麻は箸を置いて彼女の許へと近付く。




「何?」
「あれ、あれなんだ」
「どれ?」







指差す先を探しながら、龍麻は楽しそうに笑う京子に──────いつかの笑顔の面影を、見つけていた。













篝火 : 第二節
人里に着きました。……長かった(もっと長いよ、この話)。

“天の塔”で京子が着ていたのは、形はスポーツブラみたいなものですけど、機能的には単なる薄布で締め付けもないので、動けば揺れます。その上に今は龍麻の服を間借りしてます。……胸の谷間丸見え(笑)。
八剣がどんどん保護者になって行く……