2008-06-20 23:45:23,20080620234523,青嵐昇華,,,こんばんは、青嵐昇華です。 TO 漆黒竜さん >新ライダー案 そうですね・・・・ まだ予定ですが大体の尺を計ってみるとやはり今から新たに入れるのは難しいです。 それにやはり私の考えた人物ではないので全てを掌握出来るわけではありませんよね・・・・ したがって扱いは困難になって来ると思われます。 追加して言うなれば式の件は本編の重要な部分に関わって来るので無理があります。 上記の理由で本作へ登場させて上げることは出来ませんが夜神疾風ちゃんの設定は大変素晴らしいものだと思います。 イタリアーノリクさんがおっしゃられたように、もし宜しければご自分でSSを書いてみませんか? 本編に差し支えない程度でしたら『朱凰』の設定をお貸しします。 自身の手で、生み出したキャラに愛情を注いであげて下さい。 TO イタリアーノリクさん 恨まれるかもしれないのに私などの為にそこまでのお言葉をかけて頂いて・・・・この青嵐昇華、感動の極みです!! 人として尊敬させて頂きます! 後、この場でお礼申し上げますがソナタの方々には何かとお世話になっております。 どうぞ今後ともよろしくお願いします! TO HICKYさん リクさんに続いてHICKYさんまで・・・・ 本当にありがとうございました! 感想の件ですがお気になさらずにw ここまで気にかけて頂き私は本当に幸せ者です。 それと私からもなのですが最近『そうだんしつ』に感想入れられずにすみません。 今月の上旬は忙しさMAXでしたので何とも時間が(言い訳地味てて申し訳ない) これからまた1〜2週間は忙しいのですが次回の感想には這ってでも参上します。 以上、青嵐昇華でした。,10,proxy3114.docomo.ne.jp 2008-06-18 18:29:06,20080618182906,HICKY,,,ぉお・・・誰か言うんじゃないかと思っていたことが現実に・・・;; まぁ・・・私もリクさん同様、アイディアを出していただくことに異論があるわけではないのです。 ただ、青嵐さんご本人も 『一応ストーリーや登場人物などはラストまで構想を練ってはあります』 と仰っている以上、下手すると扱いきれないケースも考えられるわけなのですよ。 読んでるとなんだか『アイディアを出す』というより、『アイディアを押し付けて使ってもらおうとする』ように感じます。 そんな気が無くてもそう見えてしまったものは仕方ないです。 要は、相手の身にもなってみてください、と言いたかったわけです。 まぁ、青嵐さん次第だとは思いますけどねぃ。 追伸>青嵐さん 場所をお借りして申し訳ないです。 近いうちに感想書きに馳せ参じようと思いまふ。 ・・・・・・ぶっちゃけ理系脳なので難しい漢字が苦手ゆえ悪戦苦闘してるのですよ;;(激マテ,10,kaguproxy2.ed.kagu.tus.ac.jp 2008-06-18 13:34:22,20080618133422,イタリアーノリク,,,漆黒龍さん、他の方のSSに自分の考えたアイディアを出すのに文句は言いません。 ですがそうやってしつこくアイディアを押し付けるのは、人によっては不快に思ったりすので、 控えた方がいいです。恨まれるの覚悟で申しますが、ここまでしつこいとスパムを 送ってくる奴と大して変わりません。そこまでアイディアが出てくるなら自分で SSを書いてみたらどうですか? ,10,op03d-440.cc.hamamatsu-u.ac.jp 2008-06-17 00:13:04,20080617001304,漆黒竜,,,青嵐昇華さんどうも、漆黒竜です。 またアイデア案が浮びましたので記載します。(修正版2(追加技)+α) 仮面隠士夜狩 (夜狩の意味は『夜闇に潜んでいる鬼を狩る者』) 神霊鳥『八咫烏』の加護を受けた黒い鎧の隠密(忍び) 音を出さず、朱凰と同じ様に自在に空を飛び事が出来る。 主に朱凰や蒼牙・雷刃・甲武・凱卦のような戦闘特化型ではなく、諜報(情報収集)や偵察(敵の監視)などの後方支援(サポート)系を得意し、戦闘になれば影や風などを操る忍者型 主な武器は忍刀『夜天(やてん)』補助用の武器に鋼糸や苦無もある。 ・刀を使った抜刀術・刺突術や気を使った操気術も使える。(変身時のみ使用可能) ちなみに刀を使った抜刀術・刺突術は以下のことができる。 ・抜刀術 ・刺突術なら『牙咆』…新撰組副長が考案した平刺突を極限までに昇華した技で「通常型の一式」・「上から振り下ろす型の弐式」・「対迎撃型の参式」・「零距離から放つ型の零式」(元ネタは某有名剣客漫画より) ちなみに操気術は以下のことができる。 ・気の塊を操り、風や影の力を練り合わせモノを凝縮した刃の造り放出できる。 ・寸勁(すいけい)や発勁(はつけい)、残影(影分身)などが使える。 ・『気獣』…意思を持った気塊で、半自律的に攻撃が可能だが、本人の意識が集中し続けなければ自然消滅するため。もっぱら戦闘補助や偵察(情報収集に使用)形は『烏・鷲・鷹・隼・狼・獅子・蝙蝠』などを使用。 必殺技は影縫いの応用で、敵の動きを封じ、風や影を刀身に纏わせて、影の刃を鴉の形状に変え、飛ばして斬り撃つ(『牙咆零』と『気獣』を組み合わせた技)『夜影翼刃撃(シャドーストライク)』 追伸青嵐昇華さんへ今度は、 >第十八話を読んで思い付いたコンビネーション技(同時連携合体攻撃技)か阿修羅版(仮面ライダー)戦士達こと『夜叉(ヤシャ)(仮)』を記載予定です。,10,61-24-25-110.rev.home.ne.jp 2008-06-16 10:17:20,20080616101720,漆黒竜,,,青嵐昇華さんどうも、漆黒竜です。 またアイデア案が浮びましたので記載します。 >予定には八咫さんの名前もちゃんとあったります。 是非、八咫烏のライダーの設定を使ってくたらうれしいです。 ≫イメージは某魔法先生に出てくる本屋ちゃん んっ!?うおぉぉ…、自 分実は某魔法先生は一ミリも知らない人間なんですよねぇ……某魔法少女なら知ってるんですが……おそらく自分が書けばかなりイメージとかけ離れたものになると思いますし 多分扱い切れないと予想されます…どうしましょ? >イメージし易いように修正しときます。 (修正版2) ・夜神疾風(ヤガミハヤテ)/仮面隠士夜狩(ヤカ) 性別♀ 年齢16歳 髪型/色 ショートヘアー(目を完全に隠すぐらい長い前髪と、長めに伸ばしたサイド部分)/黒(イメージは某魔法先生に出てくる本屋ちゃん) 身長 157cm 図書委員 ・少々恥ずかしがり屋で、引っ込み思案な性格 ・家は、神社を営み、名前は「風真(かざま)」と言います。 (本来忍びの家系で、風魔(封魔)の流れを組む一族で、下忍のくノ一) ・無類の本(漫画など含む)が好きで、休日は家の手伝いで巫女をやっている。連休などの休日には図書館を一日中、梯子をするほど。図書委員仲間からは、『歩く電脳図書館』などに呼ばれ、特に家系上のためか伝説・伝承モノに、詳しい。(気になり始めると古い文献すら読み漁るため)また家の神社の蔵には(伝説や伝承モノ、憑き物落としなどいろんなの古い文献など山ほどそろっている。) ・高い洞察力や観察眼に加え読心術や供え持ち合わせている。 ・戦闘中に相手の名前さえ判れば敵の情報や弱点を引き出し(逆引し)事が出来る ・その力(能力)を見込まれて八咫烏から監視者となる。 ・前世は風魔(封魔)の術を使って、朱凰達を陰から支えた、凄腕のくノ一。 ・ペットに珍しい白い烏を飼っている。名前は「光牙(コウガ)」 (実は白い烏こと光牙は八咫烏の使い魔(使者)で、戦闘の際に夜狩を敵の攻撃から庇い、傷を負い瀕死に近い所を甲武の力で「酉」の式神として復活。その後は夜狩の相棒的存在に) 仮面隠士夜狩 (夜狩の意味は『夜闇に潜んでいる鬼を狩る者』) 神霊鳥『八咫烏』の加護を受けた黒い鎧の隠密(忍び) 音を出さず、朱凰と同じ様に自在に空を飛び事が出来る。 主に朱凰や蒼牙・雷刃・甲武・凱卦のような戦闘特化型ではなく、諜報(情報収集)や偵察(敵の監視)などの後方支援(サポート)系を得意し、戦闘になれば影や風などを操る忍者型 主な武器は忍刀『夜天(やてん)』補助用の武器に鋼糸や苦無もある。 ・刀を使った抜刀術や気を使った操気術も使える。(変身時のみ使用可能) ちなみに操気術は以下のことができる。 ・気の塊を操り、風や影の力を練り合わせモノを凝縮した刃の造り放出できる。 ・寸勁(すいけい)や発勁(はつけい)、残影(影分身)などが使える。 必殺技は影縫いの応用で、敵の動きを封じ、風や影を刀身に纏わせて、影の刃を鴉の形状に変え、飛ばして斬り撃つ『夜影翼刃撃(シャドーストライク)』 ,10,61-24-25-110.rev.home.ne.jp 2008-06-13 18:46:43,20080613184643,青嵐昇華,,,どうも、青嵐昇華です。 す、すみません・・・・・・ 設定一ヶ月くらいまったく見てなかったのでいらっしゃていたのに気付きませんでした・・・ 本当に申し訳ありません!! >ライダー案 >夜神疾風(ヤガミハヤテ) な、名前がwwww なるほど、ストレートにきましたね。 >イメージは某魔法先生に出てくる本屋ちゃん んっ!?うおぉぉ・・・・・、自分実は某魔法先生は一ミリも知らない人間なんですよねぇ・・・・・・ 某魔法少女なら知ってるんですが・・・・ おそらく自分が書けばかなりイメージとかけ離れたものになると思いますし 多分扱い切れないと予想されます・・・・・・・どうしましょ? ,10,i60-35-80-218.s02.a040.ap.plala.or.jp 2008-06-12 22:36:45,20080612223645,漆黒竜,,,青嵐昇華さんどうも、漆黒竜です。 またアイデア案が浮びましたので記載します。 >予定には八咫さんの名前もちゃんとあったります。 是非、八咫烏のライダーの設定を使ってくれませんか。 (修正版) ・夜神疾風(ヤガミハヤテ)/仮面隠士 性別♀ 年齢16歳 髪型/色 ショートヘアー/黒 身長 157cm 図書委員(イメージは某魔法先生に出てくる本屋ちゃん) ・少々恥ずかしがり屋で、引っ込み思案な性格 ・実家は忍びの家系で、風魔(封魔)の新人くのいち ・無類の本(漫画など含む)が好きで、休日は図書館を一日中、梯子をするほど。図書委員仲間からは、『歩く電脳図書館』などに呼ばれ、特に家系上のためか伝説・伝承モノに、詳しい。(気になり始めると古い文献すら読み漁るため) ・高い洞察力や観察眼に加え読心術や供え持ち合わせている。 ・戦闘中に相手の名前さえ判れば敵の情報や弱点を引き出し(逆引し)事が出来る 仮面隠士 霊鳥『八咫烏』の加護を受けた黒い鎧の隠密(忍び) 音を出さず、朱凰と同じ様に自在に空を飛び事が出来ます。 主に朱凰や蒼牙・雷刃・甲武・凱卦のような戦闘特化型ではなく、 諜報(情報収集)や偵察(敵の監視)などの後方支援(サポート)系を得意し、戦闘になれば影や風などを操る忍者型 主な武器は忍刀『夜天(やてん)』 必殺技は影縫いの応用で、敵の動きを封じ、影を刀身に纏わせ影の刃を鴉の形状に変え、飛ばして斬り撃つ『夜影翼刃撃(シャドーストライク)』 ,50,61-24-25-110.rev.home.ne.jp 2008-05-30 15:52:06,20080530155206,漆黒竜,,,青嵐昇華さんどうも、漆黒竜です。 またアイデア案が浮びましたので記載します。 >予定には八咫さんの名前もちゃんとあったります。 是非、八咫烏のライダーの設定を使ってくれませんか。 ・夜神疾風(ヤガミハヤテ)/仮面隠士 性別♀ 年齢16歳 髪型/色 ショートヘアー/黒 身長 157cm 図書委員&美術部部員(イメージは某魔法先生に出てくる本屋ちゃん) ・少々恥ずかしがり屋で、引っ込み思案な性格 ・実家は忍びの家系で、風魔(封魔)の新人くのいち 無類の本(漫画など含む)が好きで、休日は図書館を一日中、梯子をするほど。図書委員仲間からは、『歩く電脳図書館』などに呼ばれ、特に家系上のためか伝説・伝承モノに、詳しい。(気になり始めると古い文献すら読み漁るため) 高い洞察力や観察眼に加え読心術や供え持ち合わせている。 戦闘中に相手の名前さえ判れば敵の情報や弱点を引き出し(逆引し)事が出来る 仮面隠士 霊鳥『八咫烏』の加護を受けた黒い鎧の隠密(忍び) 音を出さず、朱凰と同じ様に自在に空を飛び事が出来ます。 主に朱凰や蒼牙・雷刃・甲武・凱卦のような戦闘特化型ではなく、情報収集(諜報)や偵察(敵の監視)などの後方支援(サポート)系を得意し、戦闘になれば影や風などを操る忍者型 主な武器は忍刀『夜天(やてん)』 必殺技は影縫いで敵の動きを封じ、影の属性を刀身に纏わせ影の刃を鴉の形状に変え、飛ばして斬り撃つ『夜影翼刃撃(シャドーストライク)』 ,10,61-24-25-110.rev.home.ne.jp 2008-05-12 01:00:27,20080512010027,青嵐昇華,,,こんばんは、青嵐昇華です >十二神将 成る程・・・・半獣半人ですか。 それは考えてなかったのでとても面白いと思いますw >八咫烏 やっぱり皆さん淳が戦闘参加って気付きますよねw (まぁ、至る所でフラグ建てまくっておいて言うのもなんですが) 忍者ですか・・・・ ふふふ、鋭いですね。 あのお家のイメージは霧なのでそこら辺を考慮すると・・・・ あ、因みに仮面〜士となるので忍者ではないです。 まぁ、予定には八咫さんの名前もちゃんとあったります。 ただし、何処でくるのかは言えません。 >キーワード 今後はびっくり展開になったり・・・・・・・ >辰の式 フッフッフッフw(ナニ >黄龍以下の説明 一応一通りのことは頭に詰めてあります。 おそらく“情報元”は漆黒竜さんと同じですよw みんなのウィ(ry >四龍 これについては青嵐昇華ワールドが発動しています(ナニ この子達は頑張ってくれますよー >阿修羅側 鬼さん達もこんなに考えてもらって嬉しいことでしょう。 羅刹「しかし、雇用状況が厳しいのが今日だ。」 部長(?)〜・・・・(ホロリ 次回はおそらく6中旬になるかと思われますがもしよろしければ楽しみにお待ちいただけると幸いです。,10,proxy3118.docomo.ne.jp 2008-05-11 23:10:10,20080511231010,漆黒竜,,,青嵐昇華さんどうも、漆黒竜です。ご質問返答ありがとうございます。 >十二神将の案 十二神将は甲武が進化した際に十二式に追加される第4形態(第2形態の通常形態(人型)と第3形態の戦闘形態(攻撃型)の中間(半獣半人))がイメージです。 >『八咫烏』をチョイスした理由などを教えていただけますか? 『八咫烏』をチョイスした理由ですが、 まず黒い鎧の戦士(忍者)がいない事、 二つ目に、朱凰や蒼牙・雷刃・甲武・凱卦のような戦闘特化型ではなく、諜報(情報収集)や偵察(敵の監視)などのサポート系戦士がいないこと。 三つ目に、某ゲームにて烏をモチーフした忍者型式神が居ましたので、朱凰や蒼牙・雷刃・甲武・凱卦のように四聖や四霊などの戦士と同じ用に霊獣・霊鳥系で霊鳥に『八咫烏』が居ましたので、 『八咫烏』をモチーフした黒い鎧の戦士(忍者)で諜報(情報収集)や偵察(敵の監視)などのサポート系を得意し、戦闘になれば闇や影などを操る忍者(暗殺者)して考えた次第です。 >九生竜子は文字通り竜の子で龍は霧島の味方なので阿修羅には属さないと思います。(理由は次回判明します。ただし九生竜子が登場するかは別にして) ただ、それに関係する一匹が次回の鍵になります。 (名前は既に話の中に出てきてるので推察していただけたら幸いです) 推察すると『顛吼』で、『顛吼』=『霧島の守護龍である辰の式』かな(推測&予想) >読んでいて気になったキーワードは4つ 1つ『究極の召喚術《黄龍》』、2つ『八本首の蛇神』と阿修羅の関連性 3つ『あの大蛇』4つ『捕らえた瑞獣』 ・鳳凰より少し下のランクの瑞獣である鸞(らん)は鸞堕(ランダ)で出てるし ・漢王室の守り神とされた霊獣であり、徳のない君主の場合、革命を促す凶獣でもある「九尾の狐」 >ちなみに《黄龍》別名は勾陣(こうちん)と呼ぶそうです。 >応龍と四竜に関しての面白い情報が在りましたので記載しときます。 「黄竜は神の精、応竜は四竜の長」とのこと。 ちなみに、(四竜とは蒼竜(青竜)・赤竜(紅竜)、白竜、黒竜のこと) 東方蒼竜 (東海竜王): 敖広 (ごうこう) 南方赤竜 (南海竜王): 敖欽 (ごうきん) 西方白竜 (西海竜王): 敖閏 (ごうじゅん) 北方黒竜 (北海竜王): 敖順 (ごうじゅん) 驪竜 (りりょう) 応竜は天馬を生み、飛竜は鳳凰を生むといわれているとのこと。 >阿修羅側に是非以下の奴らも、 蚩尤(しゆう)は邪神。獣身で銅の頭に鉄の額を持ち、また四目六臂で人の身体に牛の頭と蹄を持つとか、頭に角があるなどといわれる。 『騰蛇』黒い炎を使う蛇神 鶚(がく)元・神仙の鳥妖 鵔(しゅん)元・神仙の鳥妖 傲咽(ごうえつ)長く白い体毛を持ち、4本角の牛のような姿をしている。 蛮蛮(ばんばん) 挙父(きょほ) 猿のような姿をしている。 土螻(どろう) 羊のような姿に、尖った四本の角を持つ >あと是は完全な蛇足になりますが『九生竜子』の情報が有りましたので記載させていただきます。 『九生竜子』は竜が生んだ九匹の子を指し。それぞれ姿形も性格も異なっているとの事。各々の性格に合わせた場所で各々の活躍を見せるが、親である竜になることはできなかったという事です。 また『升庵外集』だと 贔屭(ひき、びし) 形状は亀に似ている。重きを負うことを好む。 螭吻(ちふん) 形状は獣に似ている。遠きを望むことを好む。 蒲牢(ほろう) 形状は竜に似ている。吼えることを好む。 狴犴(へいかん) 形状は虎に似ている。力を好む。 饕餮(とうてつ) 形状は獣に似ている。飲食を好む。 蚣蝮([虫八][虫夏]。𧈢𧏡・はか) 形状は魚に似ている。水を好む。 睚眦(がいさい) 形状は竜に似ている。殺すことを好む。 狻猊(しゅんげい) 形状は獅子に似ている。煙や火を好む。 椒図(椒圖、しょうず) 形状は貝にも蛙にも似ている。閉じることを好む の9匹 『懐麓堂集』なら 囚牛(しゅうぎゅう) 音楽を好む。 睚眦(がいし) 嘲風(ちょうほう) 遠きを望むを好む。 蒲牢(ほろう) 狻猊(さんげい) 贔屓(ひいき)/覇下(はか) 狴犴(へいかん) 悪人を裁くを好む。 負屓(ふき) 文章の読み書きを好む。 螭吻(りふん)/鴟吻(しふん) の9匹 とのことです。,10,61-24-25-110.rev.home.ne.jp 2008-05-11 03:38:27,20080511033827,青嵐昇華,,,始めまして漆黒竜さん ご質問と頂いた案について返答します >質問 このまま順調にいけば朱凰は『鳳凰』甲武は『霊亀』の力を得ることになると思います。 一応ストーリーや登場人物などはラストまで構想を練ってはあります。 >十二神将 後々、十二式には頑張って貰う所はありますので大変素敵なアイディアだと思います。 しかしパワーアップさせるとなると時間的に少々難しいので何とも言い難いです。 >淳 ネタバレになりますが『蜃』は生存しています。 と言いますか生きてなければ困る点が結構あります。それは後の話しで判明します。 宜しければ『八咫烏』をチョイスした理由などを教えていただけますか? >空狐、獅子etc 空狐につきましては『朱凰外伝』の方に登場した仙狐『玉緋』がそれにあたります。(朱凰本編では) その他に関しては上記の通り時間的に難しいです。 >阿修羅 そうですね。 阿修羅については戦力は余り充実してるとは言えないので(理由はあるのですが)まだ増える可能性はあります。 四凶に関しては 雷刃の宿敵であった檮骨がその内の一匹でした。 今は四匹とも地獄に居ます。 ただ今後四匹をどうするかはもう決めてあります。 九生竜子は文字通り竜の子で龍は霧島の味方なので阿修羅には属さないと思います。(理由は次回判明します。ただし九生竜子が登場するかは別にして) ただ、それに関係する一匹が次回の鍵になります。 (名前は既に話の中に出てきてるので推察していただけたら幸いです) ご意見ありがとうございました。 また何かございましたら遠慮なく言ってください。,10,proxy385.docomo.ne.jp 2008-05-11 00:57:25,20080511005725,漆黒竜,,,青嵐昇華さんどうも、漆黒竜と申します。 質問とアイデア案があります。 >質問1 朱凰「スオウ」は(四霊の鳳凰)、甲武「コウブ」は(四霊の霊亀)の力で進化ですか。 >アイデア案 甲武の式神ですが、甲武が進化した際は十二神将に進化するのはどうでしょう 淳(魎牙)『蜃』の変わりとして『八咫烏』の力を得るのはどうでしょう。 >自分としては、その外に空狐や獏や獅子、猛虎や狼(大神)など 阿修羅版戦士に是非『騰蛇』・ 四凶の窮奇/渾沌/檮杌/ 饕餮 竜生九子(囚牛・ 睚眦・嘲風・蒲牢・狻猊・贔屓・狴犴・負屓・螭吻) などを使ってみては,10,61-24-25-110.rev.home.ne.jp