何やら近々、定額小為替の手数料が一律100円になってしまうらしい(元は10円)。
現状、小為替の種類は「50円、100円、200円、300円、400円、500円、1000円」なんだけど、来月からは仮に600円の本を通販しようとすると、
為替400円(+手数料100円)+為替200円(+手数料100円)=本代600円/手数料200円
という計算に‥‥(実際はそこに発送用の切手代が加わる)
しかもうちは200円の本が多いので、その為替組むのに手数料100円って?!Σ(◎O◎;)みたいなことに。
なんつーか消費税50%くらい取られる感じですよ。
困ったなあ。郵便が民営化していいことって何かあるんだろうか。
とりあえず対策としては、榊名義で振替口座作ろうかと思ってます。
しかし別名口座作成は、局によって可・不可の対応がぜんぜん違うらしくて、ちゃんと作れるかどうかイグアナ心配。
振替口座は前々から作ろうかどうしようか悩んでたんだけど、その辺の不安と、小為替だと困るって要望もなくさほど切実じゃなかったのもあって、ずっと延び延びになってたんだよね。
そしてイグアナ、スローモーな爬虫類だから、為替の手数料値上げの件を、つい最近まで知らなかったんだ‥‥
知ってたらもっと早く準備出来たのになあ。
10月以降、口座が出来るまで通販フォームを一旦止めるべきかどうかも考え中。
なんか冬に向けてあれこれ忙しそうな気がします。
爬虫類なのでゆっくり冬眠したいんだけどなー。
御礼‥‥パチパチとコメント、ありがとうございます(^_^)/
太木漬のように、ひょうたんから馬(誤)なノリで出来上がった食べ物その他が、里には結構あったりします。<馬頭ラスクとか。
獣の皆さんは基本的に珍しもの好きなので、うっかりミスタイプも出来ません(笑)
ちなみに太木漬は、お正月なんかに作る柿の入った酢の物(柿なます?)を浅漬けバージョンで想像すると近いかと思われます。
(とか言って、人里では正月の酢の物に柿を入れるのが一般的じゃなかったらどうしよう‥‥)