記事一覧

安否御礼

 お見舞い&確認コメント下さった方々、ありがとうございます。

 12日夜~13日コメントのお二方。
 青森の左半分(西側)は、ほぼ大丈夫でした。停電も九割くらいの地域で復旧している模様です。東側の海沿いはまだ油断ならない状況のようですが‥‥
 新潟の方もご無事で何よりです。そちらは先年も大きい災害があったし、今回被害が重ならなくて本当に良かった。あ、暖房は大丈夫でした。20年ほど前の19号台風(停電が一週間続いた)の経験から、電気製品を信用せず石油式の反射ストーブを常備していたので。大鍋で外の雪を煮溶かし続けて、トイレに流す用の水を製造するのにも大変役立ちました(うち&周辺は自家ボウリングの井戸水なので、停電イコール断水)。

 そして14日の連打の方・二名様もご無事で良かった‥‥! ネットでしか連絡の取れないサイトつながりの友人知人は、今のところ皆様ご無事なようでひとまず安心‥‥。
 しかし今のところご無事な地域も、今後また余震とか新たな揺れが来る可能性があるので、今のうちに停電・避難に備えておいた方がいいかも知れません。皆様お気をつけて。


 で、それ関連の余談。
 上記の通り、うちは自家ボウリングの井戸水なのです。
 それがおおよそ十日前/地震の一週間ほど前から、夜中に突然水が出なくなるといういう現象に見舞われておりまして。
 あれーと思いつつ十分くらい待つと、何事もなかったようにまた水が出始めるんだけども。
(トイレの水を流した後、上の蛇口からタンクに補給されるはずの水が出てこないので気が付いた)

母「汲み上げ用モーターの寿命かしら? 点検とか修理とか呼ぶ?」
榊「いや、冬だから水量が減ってるとか、工事かなんかで地下水脈に何かの影響があったのかも。そういえば最近妙に水マズいし、モーターのせいじゃない気がする。ちょっと様子見よう」

 ‥‥というやり取りの後、榊は普段買わないミネラルウォーターのペットボトルを買い込み、飲み水として消費したあとは空ボトルに風呂の残り湯を詰め、非常用排水としてトイレに並べておいたのだった。
 そうしてトイレにボトルが五本並んだ頃、地震が来たという‥‥今にして思えば、正に「地下水脈に何かが起こっていた」んだよなあ、一週間前既に。

 そんな訳なので、ご自宅が井戸水の方、あるいはご近所に「○○の名水」なんて湧き水がある方は、その状況を確認しておくと地震の目安になるかも知れません。
 で、こちらではゆうべまた「夜中にいっとき水が出ない」現象が起きたので、多分一週間以内にまた揺れが来るなと踏んでます。福島~関東の方は今日も揺れたらしいし。
 現状ご無事な地域の方も、念のため今のうちに備えておいた方がいいと思われます。何もなければそれに越したことはないし、要警戒注意。

 余談2。
 電気が復旧しても、交通・流通がガタガタで物資の入荷がないから、ここ二日でどこのスーパーも空っぽになってた。灯油はもうどこでも売ってなくて、蓄えが無くなったらどうしたもんか、って感じです。まあ家がちゃんとあるだけましだけど。
(なので今は節約してストーブつけず、ダウン着てキー打ってる。そして今日も節電で早く寝る)


 追記。
 途中の基地局がやられたのか、他県またぎの携帯メールは今も部分的に不通っぽいです。
 なので「携帯にメールしたけどその日のうちに返事が来ない」って方は、サイトのメルフォから送ってみて下さい。携帯宛にも転送されるように設定変えときましたんで。西院は京都のサーバなので、いくらか安全性が高いだろう‥‥