記事一覧

中の人日記・夏コミ御礼編

 という訳で夏コミの話をば。

◇前日(一日目)

 サークル参加日は二日目だったのだが、遅刻恐怖症なので前日入りするのが習慣な俺。
 夜行バスで朝7時に東京に着き、メシ食ったあと朝一で神社仏閣を参拝したらば、ちょっと時間が余ったのだ。<その時9時。
 ‥‥コミケ行けるんじゃね? と思ってたらたらと移動し、10時ちょうどに会場着。
「最後尾こちらでーす」という案内で行列についていったらば、列は西館の左側から裏に回り、右折。
 そのままずーーーっと向こうまで歩き、また右折。
「武蔵野学園」とかいうビル表示を見かけて「ここドコ」ってなるほど歩き、また西館隣のNTTが見えるところまで戻ってきて、やっと会場入り。
 10時からノンストップで歩いて、この時10時40分。
 疲れた。
 普段一般で入る時は、大体7時着で東に並んでじーっと座ってて、開場後20分くらいで入れるのがデフォなので、こんなに歩いたことなかったんだよなー。
 日射しは強かったけど、風も強かったのでさほど汗だくにならずに済んだのが幸い。

 しかし会場に入る直前、「企業スペースに行く方は右、ホールに行く人は左に並んで下さーい」と言われて列が分かれたらば、企業に行く人の方が四割増しくらい多くてげっそりした。
 これ、もうちょっと何とかした方がいいんじゃないのか‥‥
(「同人誌」には用がないって人がコミケを圧迫してるのはどうかと思う)

 そんで西館に入った後は、特撮スペースに行ってキョウリュウジャーのトリン本を三冊買って五分で帰る。
 何だかなー。
 しかし驚いたのだが、西館は恐ろしいほど空いていた。
 え、特撮スペースなのに?ってくらい空いてた。正直、二日目のサンデー懐かしジャンル界隈の方がまだ人通り多かった気がするくらい。
(まあその人通りは奥の進撃サークルに向かう人なのだが)
 特撮で壁サークルでも6人くらいしか並んでないとかどういうこと‥‥
 みんな東館の艦これに行ってるのか? それともほんとに今回は人出が少なかったのか??
 と首を傾げつつ会場を出た。
 よく解らない。


◇そして当日(コミケ二日目)

 昨日に続いて、日射しは強いけど風も強く、会場内もそんなに暑くない。
(結局、一日中通して割と楽だった)
 相変わらず七時半には会場についてさくっと設営&ディスプレイ。
 しかしうっかりと完成ディスプレイの写メを撮ってくるのを忘れ、帰ってきてから「しまった!」と愕然とした。ああー。
(後から写メを見て「もうちょっとここら辺をこう‥‥」と見やすさその他について試行錯誤する用)

 そして売り子さんズを待っていると、売り子その一・紫のバラの人から「鞄が壊れたので買い直しのため入場遅れます」とメールが!
 どうも前日の日射しで合皮の素材がやられてしまったとか‥‥
 そういえば昔持ってた似たような素材のコートに「耐用期限・○年」的なことが書いてあった!と思い出す。そういうことだったのか‥‥!
 とか思っている間に売り子さんその二・Rさん到着。
 しばし旧交を温めつつ、左右のサークルさんとも語らいつつ、会場待ち。

 ちなみに片方のお隣さんは、前もお隣だった方だった。
 どうもこの辺、懐かしジャンルのオンリーワンで固められているっぽい。
 そのせいか何となく空気が和やか。平和っていいな!

 開場前から、スペースから見えるシャッター前の進撃サークルの行列がすげえ。
 開場してからも進撃関係の人出がすげえ。
 その通路になってるサンデー系は閑古でしたが。
 マギとかはどうか解らんけど(配置が遠いから)、見える範囲にあった絶チルは、前みたいな盛況っぷりではなかったような気がする。人通りは多いけど、サンデー系自体は割と空いてる感。
 しかし進撃も、前回ほどの狂乱ではないというか、壁の人出は凄いけど、それ以外は意外と‥‥って感じだった。
 時代の波は既にペダルとハイキューなのだろうか。
 いや、ハイキューは面白いけど(アニメしか見てないが、そのうち原作読もうと思ってるくらいには面白いと思う)。
 ペダルはなんか、元デビのお友達とか、売り子Rさんのお友達とかがドカドカはまってるらしく、アニメ放送してない地域の人間にはよく解らない波が来ているっぽかった。
(元デビのお友達は、アニメ化前から原作を読んでいる派だった)

 でもって西館下側配置の呪いで、案の定本は売れない。
(西館でも、上半分側配置ならまだましなのだが‥‥)
 まあ冬よりはましって程度ではあったんだけど、うちに限らずご近所の懐かしストリート全体がそんな雰囲気だったんで、帰り際「東館に戻りたいですよねー」と三サークルくらいで頷き合った。
 後で聞いたのだが、基本的に西館固定だったはずのオリジュネが東に配置されてて、「東は勝手が違って嫌だ、西館に戻りたい‥‥」って空気だったらしい。
 是非少年FCジャンルと場所替えてくれ。マジで。

 しかし裏腹に、なんかやたらとお友達が来てくれて、差し入れとか御本とかを頂いてしまう。ありがたやありがたや。
 中でも都民のお友達が、凍らせたペットボトル(&冷却シート他セット)を差し入れてくれたので、体温管理のめんどくさい爬虫類はたいそう重宝いたしました。
 冷凍ボトルは地元民じゃないと用意出来ないからなー。都民っていいなーとしみじみ思った。

 あと、すっごく久しぶりに会った地元の友達が「痩せた?!」と驚いてくれたのだが、スマンこれより10キロ痩せていた時期もあったんだ‥‥疲労で太り戻ったんだ‥‥

 あ、そして同人あんま関係ないのですが、日記で度々ノーマディックの鞄萌えを訴えていたらば、それを読んだ人里の方が、
「あの鞄を買ってみたよ! ポケットが多くて便利でいいよ! いいものを教えてもらったよ!」
 的なお言葉を(実際にはもっと丁寧語で)、差し入れと共に下さったので超嬉しかった!
 いいよねノーマディックの鞄‥‥!
 ていうかこれ、同人と原理は一緒だよなあ。
 好きなものを「あれいいね!」と言ってもらえる喜び。これが基本。

 そして気付けば、何だかあんまりコスプレの人が通らない。
 みんなコスプレ広場に行ってるのか? 本買わないのか??ってくらい通らなかった。
 不思議なことに進撃コスの人も今回すごく通らなかった。目の前は進撃スペースなのに。
 ‥‥やっぱ今回、本買わない層が多いのか?‥‥
 だとしたらなんかムカつくわー。

 そして撤収の時間になったのだが、いきなり外は豪雨。
 クロネコ・ゆうパック共に受付場所を移動します、しばらくお待ち下さいというアナウンスが流れる。
 で、ゆうパックは割とすぐに受け付け開始しましたーというアナウンスがあったのだが、クロネコの案内がなかなか来ない。
 おっかしいなーと思いつつしばし待ったのだが、隣のスペースの方と「とりあえず(荷物持って)あっち行って様子見ますか」ということになり、行ってみたらば、何と! 列が出来かけているではないか!
 ええーどういうこったい!と言い合いつつ並んでみたが、列が進まない&アナウンスはないまま。
 その上スタッフが巡回してきて「クロネコはいつ準備が出来るか解りませんから、急ぐ人はゆうパックへ~」という説明をして回っているではないか。
 つったって、今からまたスペースに戻って、伝票を書き直し・張り直しは嫌だろう普通‥‥
 案の定列を抜けた人はほとんどおらず、そのまま一時間並んだ頃、なし崩しにクロネコが始動し始めたのだが、結局館内アナウンスは無いままだった。
 少し後の話なのだが、荷物を出して帰ろうとしたら、まだ西エントランスの柱の辺りでダン箱抱えて途方に暮れてるサークルの人がいて、スタッフの人がクロネコに案内してた。
 あれはさすがにまずかったんじゃないか‥‥

 列の進みを一時間待ってる間は、ずっと一緒だった隣サークルの人と意気投合して話しまくっていたので、全く退屈しなかった。
 途中、ケータリングの車が列の脇を通って次々と撤収していくのが見えたので、
「あー‥‥フランクフルト食いたいですね‥‥売りに来てくれ! 絶対売れるから! 俺買うから!」
「マンレポに描きましょうか。『売りに来てくれ! ビジネスチャンスだよ!』」
「そして『後ろの人がこんな話してて腹減った』ってカットと並べられる(笑)」
 という話で盛り上がり、列の前に並んでた兄ちゃんの受けを取った。
 だって夕方で小腹が空いてるし、食いたいだろフランクフルト!
 まあこの大行列の人がみんなダン箱抱えつつフランク食ってたら、それはそれでシュールな絵面かも知れませんが。

 で、紫のバラの人とRさんをクロネコ待ちのため散々お待たせして、やっと会場を出る頃には、雨はすっかり止んでいた。結構な土砂降りだったのに。雷とか鳴ってたのに。
 ああ、魔王様は俺を裏切らない‥‥!
(今回何度もそう思った。神社仏閣参拝の効果もあったかも知れませんが)
(多分魔王様はあの神社には好意的だと思われるので、特に差し障りはないかと)

 そんで三人でうろうろとお店を探し、ごはん食べて歓談して無事帰ってきました。
 冬コミの申し込みも済ませたし、あともうちょっと回復したら、通販受付再開いたします。


御礼‥‥パチパチとコメントありがとうございます(^_^)/
 三名様のパチに感謝! コメントの方のお疲れ様コールにも感謝! そんなこんなで、本は出ないけどなんかずーっと喋ってて楽しかった一日でした。なんか参加当日より、前日の一般入場でひたすら歩いた方が疲れたわ!っつー。徒歩20分地点くらいで少しずつ心が折れかけてる人が出てきて、列がばらけていってたのが微妙な感じでした(笑) みんな若いんだからもっと鍛えろよ!という。とりあえず10時ジャスト着はお勧めしない、と思いました。もっと早くか、もう少し遅く、の方がいいんじゃないかなー、一般参加は。