うちのサイトは今のとこ、HTML4.01+文字コードShift_JISでファイルを作っている。
しかし時代の趨勢はHTML5と文字コードUTF-8。
それで先日ふと思い立ち、HTML5のテストファイルを作ってみた。
‥‥のだが。
このスクショを見てくれたまえよ‥‥
(横幅750pxくらいあるよ)
(見本文は冬コミのデビ本のプレビューに出したとこ)
Shift JISだといつも通りだが、UTF-8だと英数字が勝手に英字フォントになり、二点リーダー(‥‥←これ)が何か下の方に下がった状態になっちゃうんだよね。
検索してみたら一般的には「フォント指定のやり方のせい」だと出るのだが、うちの条件には当てはまらない。だってフォント指定なんぞしてないのだ、そもそも。<フォント指定は見る人の勝手に任せる派。
それでさらに検索しまくったら、これはどうやらwin7+IE11の問題らしい。
実際、Firefox最新バージョンと、Chromeのエンジンを使ってるスレイプニル4で見ると、そっちは文字コードがどっちでも見え方は全く一緒で問題なし。「‥‥」の位置が下がったり勝手に英字フォントになってたりはしないのである。
じゃあ結局どうしたらいいんだよこれ。
世間のブラウザ+OSのシェアとオタ内シェアの違いなぞ解らんし、何も気にせずUTF-8に切り換えちゃっていいのか?
かといってwin7で作ってる自分の見え方がズレてると気になってしょうがない訳で。
そろそろサイト内のファイルをHTML5で作り直したいんだけどなー。
どうしたもんかなー。