記事一覧

もう何をどうしたら

※前提として、SleipnirはイコールGoogleChromeである。

 で、まずこれを見てくれたまえよ‥‥
 
 
ファイル 1865-1.png
 
 
 改悪pixiv、ブラウザでルビの挙動が違う(1と5参照)ってどういうこったい。

 さすがに改悪前のルビのスクショなんて取ってなかったのだが、プニルと狐で挙動が違うと思ったことはなかったので、改悪適用前はFirefoxでもルビの表示は5と同じだったはず。
 そして普通は「ruby-align:auto」指定しとけば、Firefoxだろうがプニルだろうが表示は一緒(ちょっとふりがなの大きさは違えども)。
 なのに1と5でこの違いは一体。
 しかも狐だと、自力CSSで「ruby-align:auto」が効かないのである。何故か支部でだけ!
 そんで「じゃあ他に近い表示の指定は‥‥!」と思って試すと、

ruby-align: center
ruby-align: space-between
ruby-align: space-around

 というのがあって、今まで「auto」で表示されてたのは「ruby-align: space-around」のようだった。
 それでこれを狐で指定してみたのだが、やはり効かない。
 微妙に間合いが違うが「ruby-align:space-between」は効く。
 ‥‥意味が解らない。
(他に「distribute~」というのもあるのだが、これは狐でもプニルでも未対応のようだった)

 そもそも「ruby-align:auto」のデフォルトはブラウザに依存します、とCSSのリファレンスに書いてある。
 しかし自サイトの指定では狐もプニルも同じ表示になるので、両者デフォルトのautoは一緒のはずなのである。
 なのに支部でだけデフォの表示か違っちゃうのは何なんだよ。

 そういやChromeはyoutubeとかで、狐で見ようとすると動作を遅くするコード仕込んで嫌がらせしてるって話があるんだよなあ。
 これは都市伝説でも何でもなく、その件突っ込まれたGoogleがどっかで認めてた話のはず。
 もしや支部もGoogleから金貰ってて、挙動おかしくして狐締め出そうとしてるんじゃないだろうな‥‥

 ‥‥実にありそう。
 元々支部運営に信頼なんて1ミリもないけど、それがさらにひどくなってるのは改悪の件で明らかなので、ほんとマジでやってそう。
 ほんともうちょっとマシなところはないのかよ‥‥

(別の某所も色々あって駄目だコリャ感でいっぱい)