記事一覧

アヒルさん ~Alice~

いきなり800字から1400字に増えましたw
あっれぇ?

黒歴史の子供達で短編。
お題提供は、前回同様、ひよこ屋様の「おもちゃ」より。

<設定の簡単な補足>
 お兄ちゃんは過去に一時的に人工知能化していました。が、弟の死とほぼ同時に人間に戻ります。
 そうして、亡くなった弟の遺伝子でお兄ちゃんはクローンをつくった……というお話。

以下、折りたたみ


<アヒルさん>

「やっぱり、お風呂にはアヒルさんでしょ?」
 そう言って彼は、ぱしゃりと手でお湯を飛ばしながらアヒルを揺らす。
 不思議な色合いが移ろう銀色の瞳を笑わせて。その表情は、とても17歳とは思えない無邪気な子供のようだ。
 此処では慣れた日常だが、誰も居ない浴室で独り言のように話しかけるその姿は、他から見るといっそ滑稽かもしれない。
 だが、彼が話しかけている先は現実ではなく、ネットワークの世界だ。現状、私が唯一存在できる、仮想の世界(バーチャル・リアリティ)。
 端から見れば、私は人工知能のプログラム、ということになるのだろう。
『やりすぎだ』
 私は書類(データ)整理をこなしつつ、画面越しのその様子にげんなりして短く返した。
 なにせ、水面は黄色で埋め尽くされて、湯さえ見えないのだから。
 湯船に溢れる黄色いアヒルの隙間で、長いシルバーブロンドの髪がキラキラと光を乱反射する。
 見るものを惹きつける美しさというのは、こういうことを言うのだろうか。
「だってねぇ、こうすると、アヒルさんにいっぱい触れるんだよー」
 アヒルの群れの中に埋もれた彼は、酷く楽しげで、呆れつつも内心笑みが浮かんでしまう。
 そんなことを喜ぶ年でも無かろうに、と。
『早く出ないと、またのぼせるぞ』
 感情を隠して冷静に指摘すれば、はぁい、とやや間延びした返事と共に、彼は湯から立ち上がった。
 用意しておいたバスタオルで体を拭きながら、彼はふと思いついたように私に話しかけてくる。
「アヒルさん、あげようか」
『……何?』
 また、碌でもないことを思いついたものだ。
 彼は体に付いた雫を適当に拭うと、バスタオルで体を包み、暫し集中する仕草を見せる。
 ほぼ同時に、整理途中のデータの前に、一匹の黄色いアヒルが現れる。
 それは、我が物顔でデータの合間を歩き回り、時折思いついたようにこちらを向いて一声クァと間抜けな声を出した。
「どう?僕の持ってる奴より素敵でしょ?」
『邪魔だ』
「えー?なごむでしょー?」
 画面越しに彼を睨めば、ワザとらしくも無邪気な笑顔がこちらを見ている。
 間違いなく、確信犯だ。
「これでも見て、少しは気を和ませなきゃ。
 カゴに入れとけば、出てこないよ」
 仕事を増やすな。という無駄な抗議はしなかった。
 すれば、更にアヒルを増やされる可能性があるからだ。
 長い付き合いで、彼の性格は十分すぎるほど理解している。
『……そうだな』
 結局、私は一番無難だと思われる答えを返した。


「どうした?」
 画面の前で無言で立ちすくむ子供に、私は背後から問いかける。
 返答は無い。代わりに、子供は静かにPCディスプレイの端を指差した。
 そこには、カゴに入ったアヒルが一匹。小さなカゴの中を行ったり来たりと動いて、時折思い出したようにクァっと声を上げる。
 私の性格からは想像もつかないのだろう。自覚はある。
「あぁ……これは、昔貰ったものだ」
 無邪気に動くアヒルから目を移し、子供を見る。
 食い入るように画面のアヒルを見つめる、不思議な色合いが移ろう銀色の瞳。背を流れる美しい銀色の髪。その顔には彼のような笑顔は無く、全くの無表情だ。それでも、そこには確かに彼と同じ血が、細胞が息づいている。
 たとえ、記憶が無かろうとも。
「欲しいか?」
 どうせ、データを子供のPCへ移すだけだ。大した手間ではない。
 だが、子供は相変わらずの無表情で、言葉なく静かに首を左右に振った。
 私は、そうか。と一言呟いて、そっと子供の頭を撫でる。
 あの時の彼の髪の手触りも、こんな風だったのだろうか、と想像しながら。

ちいさなピアノ ~春の~

リハビリもかねて、ちょっと昔やってた800字小説なるものを。
大体800字前後で、突発短編。
特にキャラも練っている訳ではないです。
故に、読みにくいこともあるかもしれませんが、ご勘弁。

尚、お題提供はひよこ屋様の「おもちゃ」より。
セットお題なので、残り4つ、まったり出せるといいな。

長いので折りたたみ



<ちいさなピアノ>

 赤い光に染められた部屋の中、カンカンと響く、独特の高い音。
 それを生み出すのは、細くて長い、綺麗な指。
 滑らかに動いて、絶え間なくメロディーを奏でる。

 床に座り込んだ君は、背を丸めながら、狭い部屋で一人、小さな細い鍵盤を叩き続ける。

 上手になったね。

 僕は、声にならない声で、賛辞を呈した。
 けど、君は聞こえないふりで、無心にピアノを引き続ける。

 足りない音を誤魔化して。
 伸びの無い響きを誤魔化して。

 時折彷徨う指先は、きっと、誤魔化しばかりが上手くなる自分への戸惑い。

 消え入りそうな小さな音だったり。
 荒々しい、今にもピアノが壊れそうな叩き方だったり。
 時に悲しいメロディーで。
 時に辛そうなリズムで。

 鍵盤を叩く君の顔は、ここから見えないけれど。
 でも、音で、響きで、心は伝わって来るんだよ。
 ずっと、ずっと、僕は聞いてきたからね。


 いつだって、気まぐれに、狭い部屋で開かれる、小さなリサイタル。

 ただ一つ置かれたおもちゃのピアノで。
 観客の代わりに、僕をピアノの横に置いて。
 今はもう昔、優雅にピアノを演奏する名前も忘れた大人に憧れた、幼いあの頃のように。


 いくらでも弾いていいよ。
 僕は邪魔をしないように、静かに聴いているから。

 満足したら、君はまたこの部屋を出て行くんだ。
 君にしか開けられない、たった一つしかない扉を開けて。
 大きなピアノで。無数の音で。
 伸びやかに世界に響かせるんだ。
 君だけのメロディーを。

 そして、僕は、また、一人で此処に残る。
 扉の向こうの、此処からは決して聞こえない君のメロディーを想像しながら。

 君が疲れて戻ってくるのを、この広い部屋で、待ち続けるんだ。
 忘れ去られないことを、君が戻ってこないことを、祈りながら。


 夕焼けに照らされる、何も無い部屋。
 あるのは、君と、僕と、ちいさなピアノ。
 夜の帳が部屋を覆う頃には、きっと音も止むのだろう。


副題は書いている時の主なBGM。
どちらかというと、本人の覚書。
ご本家とは全く関係ないです。

しかし……改めて見ると、歌詞のようだ(笑)

ねぇ、あそんで?(SS追記)

ファイル 31-1.jpg
表情薄いくせに、どこか期待に溢れた眼差しが……こう……(鼻血)

相変わらず落書きですが。
ご主人様ヴィジョンでお送りしております(爆)

わんこだから、服なくても大丈夫ダヨネ!
こう、手取り足取りいろんな遊びを教えてもらえばいいと思うんだ。

ウサギさんは構ってもらえないと寂しくてしんじゃうけど、
ワンコは構ってもらえないと、自分から積極的に……(ry
しかも、天然無知で、羞恥も皆無だとイイ。
そうやってご主人様を翻r……(変態発言自重)

すいません、なんか……み・な・ぎ・っ・て・き・たwww(末期)

拍手コメ、ありがとうございます!
落書き連投すいません;
少しでも楽しんでいただけたなら幸いです^^

*****************

みなぎる欲望のままに、SS追記↓
救世主が構ってちゃんw

魔王と救世主SS



「セナ!……セナ!」
 大声で呼びながら、金髪の青年が庭を歩き回る。庭といっても、魔王城の中にある、ちょっとした村程の広さ。木々が生い茂るそこで探し物をするのは、容易ではない。
 しかも、彼が探しているのは、あちらこちら動き回る生き物だ。呼んでもこないということは、何処かで昼寝でもしているのだろうか。
「ったく、何処いったんだ、アイツは……」
 跳ね気味の髪を更に掻き乱しながら、青年は緑の間を歩き回っていた。
 魔物を待たせているから、早く連れて行ってやりたいのだが。
「……!
 セナ……こんなところに居たのか」
 がさごそと茂る葉を避けた先、木の下に探し物はあった。
 思いも寄らない組み合わせで。
 道理で部屋に居なかったはずだ。
 木陰で、幹に背を預けて眠るローブ一枚姿の銀髪の青年。その膝には、白地に茶色の化粧模様がついた子犬。
 穏やかな寝顔に、思わず頬が緩む。
 近づけば、子犬が先に気配に気づいて目を開けた。
 そして、嬉しそうに尾を振って、金髪の青年へと駆けて行く。
 それを受け止めて、青年は満面の笑みを浮かべた。
「勝手に居なくなるなよ、セナ」
 判っているのかいないのか。ワンッと返事をする子犬は、親愛の情を込めて青年の頬を、唇を、ペロペロと舐める。
「くすぐったい。こら、止めろ……セナ、止めろって」
 鳴き声と笑い声で安眠を妨害され、銀髪の青年が目を覚ます。
 そして、子犬と戯れる青年を、無表情のままボンヤリと見上げた。
 ペロペロと顔を舐められ、制止の言葉を上げながらも満更でもなさそうに笑う、金髪の青年。
 その楽しそうな笑顔を、銀髪の青年じっと見つめる。
 漸く視線に気づいた青年が、子犬を顔から無理やり離して、寝起きでも端麗な顔に笑顔を向けた。
「よう。良く寝てたな」
「その犬……お前のか?」
「いや。森の中に捨てられてたんだ。犬好きの魔物に遣ろうと思って、拾ってきた」
 犬好きの魔物。そういえば、沢山の犬を家来として従える魔物が居ると、聞いたことがある。
 戦ったことはないが、戦闘だけでなく、諜報や伝令としても使えるらしい。
 銀髪の青年は、改めて子犬を見、不思議そうに首を傾げた。
「この犬、そんなに大きくはならないと思うが」
 どうみても、小型犬だ。
 だが、金髪の青年は再び顔を舐めようと暴れる子犬を苦笑しながら押さえつけて、言った。
「関係ないらしいぞ。適材適所で使うんだろう」
「……」
 そういうものか。
 納得した青年は、改めて犬と戯れる青年を眺める。
 子犬の元気よさに翻弄される……魔王。
 この様子だけ見て、この金髪の青年が魔王だと、誰が信じられようか。
 だが、その腰に刺さっている黒い剣は、間違いなく魔王の剣だ。
 尤も、信じられないといえば、この銀髪の青年……救世主が、魔王の城でこんなにも寛いでいることこそ、摩訶不思議だ。
「と、そろそろ行くぞ、セナ」
 急に名前を呼ばれて、銀髪の青年は、思考を現実に戻される。
 だが、名前を呼んだ当人は、子犬に視線を合わせて語りかけている。
「お前のご主人様が待ってるぞ」
「……名前……」
「ん?あぁ、セナ。いい名前だろ」
 何処となく、お前に似てる気がするんだよなぁ。と呟く魔王に、銀髪の青年は子犬を見るが、その表情の豊かさといい、元気のよさといい、自分と似ているとはとても思えない。
 何よりも、敵である自分と同じ名前を付ける彼の、神経の図太さというか、怖いもの知らずというか、何処かずれた感覚にはついていけそうもない、と銀髪の青年は溜息を漏らした。
「すぐ戻るから、此処にいろよ」
 子犬を抱いて、金髪の青年は、銀髪の青年に言い残してその場を去っていく。
 残された救世主は、特に背くこともなく、幹に背を預けたままボンヤリと空を見上げた。
 子犬と戯れていた、青年の表情が脳裏によぎる。
 楽しそうな……幸せそうな、笑顔。
「…………」
 あの子犬が、あの青年に『幸せ』を与えた。そう思い至ると、何故か銀髪の青年の胸に痛みが走る。
 笑わせたい。自分が、あの青年を。
 自分に向けて、笑って欲しい。
 それを何と呼べば良いのか、青年はしらない。
 だが、モヤモヤした苛立ちにも似た感情は、彼の胸を徐々に支配して、締め付けてくるのだ。
「お待たせ……どうした?」
 そうだ、この男が悪い。
 銀髪の青年は、戻ってきた金髪の青年を睨み上げた。
「機嫌悪いな、どうしたんだ?」
 心配そうに顔を近づけてくる青年から視線を逸らして、銀髪の青年は口の中で呟く。
「名前……」
「ん?」
「名前……犬のは呼ぶのに……俺のは、呼ばないのか」
 口に出しながら、銀髪の青年は、胸の苛立ちが徐々に悲しみに変わるのを感じる。
 赤い瞳は、胸の痛みに潤みだして、今にも涙を零しそうで。
「馬鹿だな、お前は」
 それを嫉妬と気づいた金髪の青年は、苦笑いで銀糸に手櫛を通す。
 さらさらとした手触りを楽しみながら、ゆっくりと顔を近づけ、その唇に口付けを落とす。
「犬とお前では、全然違うだろ?」
 俺が大切なのは、お前だけだ。
 吐息で囁かれて、青年は喜びに顔を緩めて、金髪に指を絡める。
 その動きに導かれるように、再度重なる唇。
「セナ」
「……ん……」
「セナ……セナ……」
 何度も何度も、徐々に深くなる口付けの合間、噛み締めるように名前を呼ばれ、ローブの下の華奢な体が熱くなる。
 その熱に煽られ、魔王の体も熱く欲を帯びてくる。
「……んぁ……ふ……」
「部屋まで……我慢できるか?」
「ここで、いい」
「汚れるぞ?」
「いいから、魔王……」
 早く、と強請る甘美な誘惑に、欲望に忠実な魔王は抵抗できるはずもなく。
 太陽の下、緑に隠れながら、彼らは互いの体を思う存分貪ったのだった。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ