この前何となく気になった、里的疑問なのですが。
牛のヒト(獣姿時)は、食ったものをもぐもぐと反芻している時、何を考えているのであろうか。
「一回食うと反芻で何回もうめー。牛に生まれてよかったー」
と食べ物の美味しさを堪能しているのか、それとも、
「あー反芻めんどくせえ‥‥あと何回噛みなおさないといけないんだ‥‥何で俺達の先祖はヒトとか犬とか猫みたいな『胃袋ひとつで一発消化!』の生き物に進化しなかったんだ‥‥」
とうんざりしているのか、果たしてどっちなのであろうか。
いや、「そんなこと牛団のヒトに訊けよ」って言われるのは解っているのですが、訊きにくいんだよそういう種族的な感覚のことは‥‥!
(サル団の毛繕い↓に関する疑問と同じ訊きにくさを感じる‥‥)
http://karen.saiin.net/~kemonoya/cgi-bin/dk_diary/index2.cgi?no=1254
そういえば以前も、爬虫類展かなんかのCMで気になったことが‥‥
「ヘビを肩に乗せたり、首に巻き付ける体験コーナーあります!」みたいなことを言ってたんだよね。
アレもヘビのヒト的には「何で俺は毎日毎日人間を巻かなきゃならねーんだ!俺はもう嫌だァッ!」ってなって脱走を目論みたくなったりしないのだろうか‥‥という疑問が。
しかしそれを何かの話のついでに紫のバラの人に話したところ、
「いや、ヘビは低体温だから、むしろ『うわー人間あったけー!』って嬉々として巻いてるかも知れませんよ!」
というお言葉を頂き、
「ああッ! そうかも知れないかも知れないΣ(◎O◎;)」
と開眼したことが‥‥!
という訳なので、牛のヒトの気持ちも気になっているのです。
「それきっとこうだよ!」という意見をお持ちの方、あるいは牛のヒトは、こっそりイグに真実を教えて下さいまし。
何だかすごく気になるのだ‥‥!