陸軍一式戦闘機 「隼」
   
            陸軍一式戦闘機 「隼」

  昭和12年、陸軍はキー43として中島飛行機に97式戦闘機の後継機の開発を指示しました。

 その背景には中国戦線で長距離爆撃機の護衛戦闘機が必要であったためです。この要求に対して中島飛行機は小山悌技師を中心に前作の97式戦闘機の基本構造を踏襲した試作機を昭和13年12月に完成させました。中島飛行機内での初飛行も無事に終え、陸軍の飛行試験に挑んだ時、思わぬことが判明しました。

 航続距離が前作97式戦闘機より増大したものの、最大速度がわずかに上回っている上に戦闘機の命とも言える旋回性能が97式戦より劣っていたのです。

 この結果を受けた陸軍は採用を見合わせ、よりパワーのあるエンジンに乗せ替えた改良機の製作を指示しました。しかし、昭和16年アメリカ、イギリスとの開戦が避けられない状況に差し迫った時、長距離爆撃機に随行できる戦闘機はいまだ存在せずアメリカの新型戦闘機に対抗できる試作キー44(後の二式単座戦闘機「鍾馗」)の配備が間に合わないことが判明し急遽キー43を制式採用しました。


 試作機から改良、採用されたキー43は1000馬力エンジン搭載機としては非常に高い運動性を持っていました。その一つに軽量に設計された機体にありました。軽量ゆえに加速性能が高く、本土防空戦では700キロ近い高速を誇るムスタングを引き離したという話やムスタングを撃墜したという話が残されています。

 またマレー半島を中心に連合国空軍を震撼させた戦闘部隊「加藤隼戦闘隊」は隼を効果的に運用したことで知られましたが、大型爆撃機に対しての戦闘力(特に火力)は低くB29に対してはかすり傷を与えることもできませんでした。しかし、開発時期が零戦と同時期でありながら、初期段階で既に防弾装備を備えていたこと、射撃安定性が良く、機銃命中率は良かったと言われています。

 大戦末期には特攻機として戦線投入された悲劇の戦闘機でしたが、名機4式戦「疾風」の礎となったのも事実でした。


性能諸元(キ-43U )

 全長; 8.92m
 全幅;  10.84m
 全高; 3.30m
 正規全備重量; 2590kg
 エンジン; ハ115(離床出力 1150馬力 )
 最大速度; 536km/h 
 航続距離; 3000km (増槽装備時)/1620km(正規)
 武装;  12.7o機銃×2
           
     爆弾:60kg×2または250kg×2




                             TOPページへ戻る 

            
航空機講座過去ログ1  航空機講座過去ログ2  航空機講座過去ログ3  航空機講座過去ログ4