世界レベルの高性能機「九七式艦上攻撃機」を開発した中島飛行機に対し、日本海軍は九七式艦上攻撃機の後継機開発を命じました。
すでに航空技術の粋を極めた前機種を超える設計は容易なことではなく、中島飛行機は自社で開発中の新型エンジン「護」を搭載することを前提とした新型機開発に乗り出しました。この新型エンジンは従来のものより大型でそれに合わせて機体サイズも大型化しました。大型で重量のある航空機は空母での運用が難しくなるため、前機種開発で得られた技術をさらに発展させた
・ファウラーフラップ・・・自重が重くとも滑走距離の少ない空母での離着艦に有利
・セミインテグラル式燃料タンク・・・航続距離のさらなる増大(3000km以上飛行可能)
・金属製4枚プロペラ・・・高速機に採用された新型プロペラ
・層流翼の採用・・・「ムスタング」にも採用されていた新型の主翼構造
などの技術に新型エンジンを組み合わせた設計は海軍の過酷な要求を乗り越え、昭和17年に初飛行を迎えました。最高速度は申し分なかったのですが、強力なエンジンに機体が振り回されるなど、飛行中の安定性に問題があり、垂直尾翼を左に傾けて取り付けるなどの改善を経ています。
昭和18年8月、この試作機は「天山」と名づけられ制式採用され、主に南方での航空作戦やマリアナ沖海戦に投入されました。九七式艦上攻撃機の後継機にふさわしい高性能機として迎えられるはずでしたが、天山を待ち受けていた運命はあまりに過酷でした。
ライバルとも言える「アベンジャー」に比べると最高速度や航続距離でこそ優位に立っていましたが、防弾設備の脆弱性には雲泥の差があり、実践配備後はベテランパイロットの不足と、アメリカ海軍で標準装備されたレーダーとそれに連動した防空システム、アメリカが開発したエレクトロニクス技術の結晶「VT信管」※を用いた精度の高い対空射撃と相俟って大きな損害を出しました。
※「VT信管」・・・信管にレーダー機能があり、砲弾が航空機の近くを通過するとそれを感知して砲弾を炸裂させる。砲弾自体が命中しなくとも航空機にダメージを与えられる。アメリカでは原子爆弾に匹敵する時間と予算を投じて開発に力を注いだ。
運用する空母機動部隊、ベテランパイロットの不在、工業技術の低下など不運な境遇は重なりましたがその開発は決して無駄なものではありませんでした。昭和19年に制式採用された高速艦上偵察機「彩雲」は「天山」設計の影響を受けていますし、「天山」の後継機は昭和20年春まで待たなければ誕生しなかったことを考えれば「天山」の登場は実に時代にマッチしたものでした。
余談ですが、「天山」の高性能さを示すエピソードにこんな話が伝えられています。戦後設立した海上自衛隊にアメリカ海軍から雷撃機「アベンジャー」が供与されることになりました。当然、元海軍航空隊のパイロットが搭乗したわけですが、乗ってみた第一印象が
「情けないほどの鈍くささ」
という評価であったそうです。
性能諸元
全長; 10.78m
全幅; 14.90m
全高; 3.80m
正規全備重量; 5200kg
エンジン; 三菱「火星」二五型空冷複列星形14気筒 公称1,680馬力×1基
最大速度; 480km/h
武装; 13mm機銃×1(後方旋回機銃) 7.92mm機銃×1 (後部下方機銃)
爆装; 800kg航空魚雷×1、 800kg爆弾×1または500kg爆弾×1など