ホーカー・ハリケーン
      
       
      ホーカー・ハリケーン
 
  
 1930年代に入ると、列強各国は航空機の複葉機脱却と軍用機への実用化を図りました。1930年代に入るまでどの国もさせられなかった訳ではありません。第一次世界大戦末期のドイツでは単葉機を完成させていました。しかし戦争中でもない平和な時代には単葉機は必須の技術でなかったため、実用化されなかっただけでした。

 ところが世界情勢が変わり、各国で航空機開発競争が再開した途端、航空機の近代化は急務となりました。この頃開発された名だたる戦闘機を挙げれば、Bf109(ドイツ)、96式艦上戦闘機(日本)、F2F(アメリカ)など第2次世界大戦の緒戦を戦った名機ばかりです。

 イギリスでは空軍の首脳が世代交代し、イギリス空軍の主力機の近代化が計画されました。この当時、イギリス空軍の主力戦闘機には「ホーカー・フューリー」という複葉機が採用されており、大まかな性能も最大速度は時速360キロ、武装も7.7.ミリ機銃2丁という貧弱なものでした。これを上回る新型機としてイギリス航空省は各航空機メーカーに対し、最大速度は時速400キロ、武装は7.69ミリ機銃4丁という仕様で公募を募りました。この競争の結果、最後の勝者となったのはグロスター社が開発した試作機でしたが、この機は単葉機ではありませんでした。性能の面では発展途上の単葉機よりも旧態依然としていた複葉機に打ち勝つことができなかったのです。この複葉機は「グラディエーター」(ラテン語で剣闘士という意味)と名づけられ、イギリス空軍最後の複葉機として制式採用されました。

 この4年後の1934年、イギリス航空省は出力1000馬力の液冷エンジンの搭載と低翼単葉構造が前提の新型戦闘機開発を各航空機メーカーに提示しました。かつて主力戦闘機を開発したホーカー社は「ホーカー・フューリー」をベースに新型戦闘機開発に乗り出しました。翌1935年には開発プランがイギリス航空省に提出され、正式な試作許可を得ることができました。

 この試作機は複葉機のノウハウを生かしながら、単葉機の開発に成功した例と言われています。機体構造は第2次大戦中の航空機の標準技術であったモノコック構造を採用せず、複葉機で用いられていた手法がそのまま引き継がれました。構造材もジュラルミンを使わず、木材や帆布が用いられ、エンジンやコクピット周りは腐食防止のためアルミニウムでコーティングされた鋼管が使われました。このわずか4ヵ月後に登場したスピットファイアとは正反対の旧式な構造でした。

 この方式を取った理由は色々考えられます。1つ目に時代はまだ単葉機の生産ラインが無かったため、有事の際には手馴れた複葉機の方が生産に有利であったことが考えられます。2つ目に全金属製の機体よりも木材と帆布の複合材料の方が生還率が高かったからです。金属は一箇所に強い力や衝撃を受けると、永久変形してしまったり、一気に破壊されるという融通の利かない材質です。その点、帆布と木材ならば、たとえ敵の銃弾が当たっても、穴が開くだけで全体にダメージが及ぶということは無く、修理も簡単です。また撃墜されても機体そのものが軽いため、パイロットの脱出までの時間に余裕がありました。


 1937年に初飛行を迎えた試作機は「ハリケーン」という名称が与えられ、イギリス空軍からも無事制式採用されました。ホーカー社が危惧していた通り、遅れて採用されたスピットファイアは量産ラインが確立されおらず、生産できるかどうかの状況でしたが、ハリケーンの生産方法は熟知された扱いやすいものでした。生産された機体は順次、イギリス本土を始め、世界各国のイギリスの勢力圏に配備されていきました。

 その真価が発揮されたのは対ドイツ戦のクライマックスの一つ、「バトル・オブ・ブリテン」でした。この頃になると、高性能機のスピットファイアも量産ラインが確立されて、その配備数も増えていましたが、絶対数は不足していました。ハリケーンは数の面では勝っていましたが、ドイツの最新鋭戦闘機と戦うには性能が今ひとつでした。そこで役割分担をはっきり分け、護衛戦闘機はスピットファイアが爆撃機はハリケーンが受け持つこととしました。このコンビネーションは功を奏し、爆撃機の撃墜の8割はハリケーンの戦果と考えられました。

 「バトル・オブ・ブリテン」がイギリスの勝利で終わり、スピットファイアの量産スピードがハリケーンのそれを上回ると、ハリケーンはイギリス本土防空の任務は終わりました。しかし、スピットファイアが配備されていない地域では依然ハリケーンが運用され続けました。東南アジアでは対日戦の航空戦力として配備されましたが、零戦や一式戦「隼」に航続距離や運動性などで水を空けられ、苦戦させられたことが多かったという記録が残されています。

 派生型として、爆撃タイプに改造されたものや、空母で運用できるタイプも製作され、総生産機数はなんと14000機を超えました。性能こそスピットファイアに及ぶことはありませんでしたが、実情に即した生産でスピットファイアを超える稼動機数を維持し続け、撃墜数も上回っていました。スピットファイアは救世主と呼ばれましたが、それはハリケーンにも同じことが言えると思われます。


性能諸元    (MkⅡ)

 全長;  9.8m
 全幅;  12.20m
 全高;  3.98m
 正規全備重量; 3,740kg
 エンジン; ロールス・ロイス マーリンXXエンジン(離床出力1280馬力)×1基
 最大速度; 523km/h 
  武装;  7.7mm機銃×12 または20mm機関砲×4  または40mm機関砲×2
  爆装; 250ポンド爆弾×2
  
              
       。



                             TOPページへGO! 

            
航空機講座過去ログ1  航空機講座過去ログ2  航空機講座過去ログ3  航空機講座過去ログ4