三菱 96式艦上戦闘機
         
       三菱 96式艦上戦闘機
 
  
 1930年代前半は第一次世界大戦と第二次世界大戦の中間に当たることで「戦間期」と呼ばれることがあります。この時期の航空機の特徴は色々とありますが、最大なものは複葉機からの脱却と全金属製構造が挙げられます。欧米ではBf109スピットファイアF4F「ワイルドキャット」といった名機が実用化に向けてテストが繰り返されており、日本も航空機近代化を迫られていました。

 日本海軍も航空機の近代化に向けて、当時配備されていた95式艦上戦闘機を超える新型艦上戦闘機の開発を三菱重工と中島飛行機に指示を出しました。海軍はこれまでに7試艦上戦闘機の開発失敗を経験したものの、それに続く9試艦上戦闘機で単葉機の将来に自信を持っていました。

 中島飛行機は試作指示が出る以前に、陸軍向けに開発されていたキ-11と呼ばれる試作機を開発しており、この機体を改修したもので海軍の競争試作に臨みました。一方、三菱は希代の名エンジニアを設計主任に据えてこの競争試作に臨みました。後に零戦の開発に成功した堀越次郎技師でした。


 機体の特徴として、主翼の枚数はもちろん、空気抵抗となるものを徹底排除したことが挙げられます。当時の単葉機の特徴の一つに「張り線」というパーツが存在します。これは主翼の構造物の一つで主翼の強度をワイヤーの張力で高めるもので、複葉機の主翼や胴体をつなぐことによく用いられていました。この張り線を使用すると、主翼の厚みを薄くできますが、張り線そのものが高速飛行時の空気抵抗になります。堀越は設計時点で主翼を厚くする代わりに思い切ってこの張り線をなくしました。

 またこの飛行機から「沈頭鋲(ちんとうびょう)」とよばれる特殊なリベットを採用しました。リベットとは金属と金属を接合する金属製の円柱状の部品のことで、片側にやや直径の大きい頭がついており、対象物の穴に通したあと反対側も同様の形状につぶすことで固定するものです。従来品は片側の頭が丸いものでしたが、試作機には皿状のものを用いられ、空気抵抗軽減に寄与しました。

 着陸装置である主脚は引き込み式ではなく、固定式のものが選ばれました。当時の技術では引き込み式の主脚では構造重量が重くなること、また未舗装の飛行場での運用が考慮されたためでした。主脚は小型化し、空気抵抗を減らすためにスパッツとよばれる流線形に整形されたカバーが取り付けられました。


 昭和10年の初飛行で最大速度時速400キロをマークし、当時配備されていた95式艦上戦闘機よりも50キロ以上の高速を出せました。また複葉機にもひけを取らない運動性を持ち、海軍関係者を狂喜させました。


 制式採用後、96式艦上戦闘機は中国戦線に送られ、空母で運用できる陸上戦闘機並みの高速戦闘機として中国空軍を圧倒しました。しかし航続距離の短さ、武装の貧弱さなどから、これを超える究極の戦闘機がさらに要求されることになり、零戦開発へとつながっていきます。

 太平洋戦争勃発後も二線の空母や陸上基地でも運用が続けられ、昭和17年末の退役まで零戦を支える名機として活躍し続けました。

性能諸元    

 全長;  7.71m
 全幅;  11.00m
 全高;  3.35m
 正規全備重量; 1075kg
 エンジン; 中島「寿」四一型空冷星形9気筒 公称610馬力×1
 最大速度; 432km/h 
  武装;  7.7mm機銃×2
  

              
       



                             TOPページへGO! 

            
航空機講座過去ログ1  航空機講座過去ログ2  航空機講座過去ログ3  航空機講座過去ログ4