Me163 「コメート」/試作局地戦闘機 「秋水」 
     
            Me163「コメート」

 航空機史上、ロケットエンジンを搭載した戦闘機はナチスドイツのMe163「コメート」と日本がそれをコピーした「秋水」の2機種のみでした。 第二次大戦前に、飛行機の動力源として研究されていたのは従来のレシプロ(プロペラ動力全般)、ジェット、ロケットの3つでした。レシプロエンジンはともかく、ロケット推進機の開発スタートは若干ロケットの方がリードしていました。
資料によれば、1920年代には既にドイツでアレクサンダー・リピッシュ博士がロケットエンジンの研究に着手していました。この研究と並行して進められていたもう一つの研究が新時代の航空機「ロケット機」でした。

 1939年、リピッシュはハインケル社との共同開発で博士が試作した無尾翼グライダーに開発したばかりの液体燃料ロケットエンジンを取り付けたテスト機(He176)を完成させました。しかし、テストの結果は惨憺たるもので軍関係者を失望させるばかりか、ドイツ航空界の興味を失わせるほどのものだったと伝えられています。

 翌年、ドイツ空軍省のはからいでリピッシュは部下10人を引き連れてなんとメッサーシュミット社に入社しました。リピッシュはすぐにL部門を組織し、ロケット機の開発を再開しました。しかし、学者のリピッシュと技術者の端くれとはいえ経営者のメッサーシュミットは度々意見を衝突させついにはリピッシュがロケットの開発を放り出してメッサーシュミット社を飛び出しました。その後はメッサーシュミットが技術者として開発を進め、1944年に機体が完成し、Me163として採用されました。



 Me163のロケットエンジンは2種類の液体を混ぜ合わせて起きる化学反応を推進力に利用しています。爆発性の高い過酸化水素水と腐食力の強い水酸化ヒドラジンが化学反応の基本です。爆発的推進力(実際には爆発そのもの)は高度1万メートルまでおよそ3分で上昇可能でした。ですがこの燃料は従来の航空用ガソリンなど比較にならないほど危険なものでした。過酸化水素水は髪の毛1本、虫1匹が混入したり、タンクからあふれたり、こぼしでもすれば即爆発。着陸に失敗してタンクが壊れれば機体は木っ端微塵でした。また水酸化ヒドラジンはエナメル処理を施した特殊な陶器製のタンクがなければ、すべてを溶かしてしまいます。
 (松本零士の作品に「エルベの蛍」というコメートが登場する話があります。この作品では着陸に失敗し、パイロットが過酸化水素水をかぶり、融解してしまうという恐ろしい描写があります。)

 使用する燃料がこれだけ危険なため、燃料補給前には一度ロケットエンジンの内部に水を通して、漏れなどが無いかを必ず確認しなければ使用許可が下りないこと、究極の欠点は燃費の悪さで胴体内タンクにフルに燃料を入れてもわずか7分でその燃料を使い果たします。一度に飛べる距離は100kmそこそこということもあり、自分の基地の近くを飛ぶ敵機しか相手できず戦局に貢献することができませんでした。
 実際に、大戦末期はこの飛行機による実戦部隊も編成されましたが、連合軍に攻め込まれている状況では、高性能をもてあますばかり。実際の戦果はごくわずかだったようです。(結局この機体が挙げ得た戦果は P-51 が 3 機、B-17が 3 機の合計 6 機でしかなかったといわれています)

性能諸元(メッサーシュミット Me163 「コメート」)

 全長; 5.85m
 全幅;  9.4m
 全高; 2.76m
 正規全備重量; 4300kg
 エンジン; ワルター HWK503A-1/2ロケットエンジン 推力1,700kg
 最大速度; 960km/h (急降下時には音速をを超えたという資料もある)
  武装;  Mk108 30mm機関砲×2


       
      試作局地戦闘機 「秋水」

 昭和19年7月、ドイツを出発した日本海軍イ29潜水艦はドイツの最新鋭機 Me 163 "コメート" と Me 262 "シュヴァルベ" の資料を積んでドイツを出発し、シンガポールに到着したものの、シンガポール出港のすぐ後に米潜水艦に撃沈されてしまいました。しかしイ29潜に同乗していた巌谷(いわや)技術中佐は「本国の技術者のため一刻も早く資料を」と考え、簡単な説明を行うために抜擢した書類を先に届けるため輸送機で出発していたため、資料の完全な損失は避けられました。ですが、届いた資料は本当に簡単な物でしかなく、本機のコピー元である Me 163 の資料はエンジンの外形3面図と、特殊燃料の成分表と取扱説明書、そして寸法の記入されていない外形図のみでした。

 本機はよくMe 163 のコピー機であると言われていますが、内部の詳細な資料が完全に失われたため、実際はほぼオリジナルといえるでしょう。資料があったとはいえ、似ているのは燃料の成分と見た目ぐらいのものでした。


 サンプル機はおろか詳細なデータもなければ、計画は中止されるはずでした。しかし時速 800 〜 950 km の速力と日に日に迫る B-29 の脅威に対抗しうる兵器ということで、巌谷技術中佐の到着からわずか 20 日で三菱航空機に試作機開発の命令が降りました。陸軍と海軍の不仲は有名でしたが、ここに来て初めて陸海軍と民間が共同で開発に取り組むに至りました。機体の設計は海軍が三菱重工名古屋航空機製作所で担当、ロケットエンジンの開発は陸軍が三菱重工名古屋発動機研究所で担当しました。機体は1944年12月に試作1号機が完成しましたが、肝心のエンジンは耐熱合金の研究や燃料の混合弁の開発などが難航し完成したのは終戦間近の昭和20年6月のことでした。

 昭和20年7月7日、秋水試作1号機はついに初飛行の日を迎えました。テストパイロットはグライダー操縦では海軍航空技術廠にその人ありとも言われていた犬塚豊彦大尉が選ばれていました。

 しかし、危険な燃料を恐れた軍の技術者は燃料を1/3しか積まなかったことが大惨事を招きました。高度400mで突然エンジンが停止し、機体は不時着大破。貴重な試作機を何とか飛行場に持ち帰ろうとした犬塚大尉も不時着で意識不明の重傷を負い、翌日そのまま帰らぬ人となりました。その後も試作機の試験飛行が予定されていましたが、エンジンの改良・調整をしているうちに終戦を迎えました。

 戦局には貢献できなかったものの、わずか20ページそこそこの資料から機体を一から設計しそれを空に飛ばした技術陣の力は驚くばかりのものです。戦後の日本復興の中で数多く生まれたエポックメイキング、挑戦者達の原点はここにあるのではないかと思われます。



性能諸元(秋水)

 全長; 6.05m
 全幅;  9.5m
 全高; 2.7m
 正規全備重量; 3870kg
 エンジン; 特呂2号(KR-10)ロケットエンジン (推力1500kg)
 最大速度;888km/h (計算値)
  武装;  30mm機関砲×2

 



                             TOPページへ戻る 

            
航空機講座過去ログ1  航空機講座過去ログ2  航空機講座過去ログ3  航空機講座過去ログ4