性能諸元(メッサーシュミット Me163 「コメート」)
全長; 5.85m
全幅; 9.4m
全高; 2.76m
正規全備重量; 4300kg
エンジン; ワルター HWK503A-1/2ロケットエンジン 推力1,700kg
最大速度; 960km/h (急降下時には音速をを超えたという資料もある)
武装; Mk108 30mm機関砲×2
昭和19年7月、ドイツを出発した日本海軍イ29潜水艦はドイツの最新鋭機 Me 163 "コメート" と Me 262 "シュヴァルベ" の資料を積んでドイツを出発し、シンガポールに到着したものの、シンガポール出港のすぐ後に米潜水艦に撃沈されてしまいました。しかしイ29潜に同乗していた巌谷(いわや)技術中佐は「本国の技術者のため一刻も早く資料を」と考え、簡単な説明を行うために抜擢した書類を先に届けるため輸送機で出発していたため、資料の完全な損失は避けられました。ですが、届いた資料は本当に簡単な物でしかなく、本機のコピー元である
Me 163 の資料はエンジンの外形3面図と、特殊燃料の成分表と取扱説明書、そして寸法の記入されていない外形図のみでした。
本機はよくMe 163 のコピー機であると言われていますが、内部の詳細な資料が完全に失われたため、実際はほぼオリジナルといえるでしょう。資料があったとはいえ、似ているのは燃料の成分と見た目ぐらいのものでした。
サンプル機はおろか詳細なデータもなければ、計画は中止されるはずでした。しかし時速 800 〜 950 km の速力と日に日に迫る B-29 の脅威に対抗しうる兵器ということで、巌谷技術中佐の到着からわずか 20 日で三菱航空機に試作機開発の命令が降りました。陸軍と海軍の不仲は有名でしたが、ここに来て初めて陸海軍と民間が共同で開発に取り組むに至りました。機体の設計は海軍が三菱重工名古屋航空機製作所で担当、ロケットエンジンの開発は陸軍が三菱重工名古屋発動機研究所で担当しました。機体は1944年12月に試作1号機が完成しましたが、肝心のエンジンは耐熱合金の研究や燃料の混合弁の開発などが難航し完成したのは終戦間近の昭和20年6月のことでした。
昭和20年7月7日、秋水試作1号機はついに初飛行の日を迎えました。テストパイロットはグライダー操縦では海軍航空技術廠にその人ありとも言われていた犬塚豊彦大尉が選ばれていました。
しかし、危険な燃料を恐れた軍の技術者は燃料を1/3しか積まなかったことが大惨事を招きました。高度400mで突然エンジンが停止し、機体は不時着大破。貴重な試作機を何とか飛行場に持ち帰ろうとした犬塚大尉も不時着で意識不明の重傷を負い、翌日そのまま帰らぬ人となりました。その後も試作機の試験飛行が予定されていましたが、エンジンの改良・調整をしているうちに終戦を迎えました。
戦局には貢献できなかったものの、わずか20ページそこそこの資料から機体を一から設計しそれを空に飛ばした技術陣の力は驚くばかりのものです。戦後の日本復興の中で数多く生まれたエポックメイキング、挑戦者達の原点はここにあるのではないかと思われます。
性能諸元(秋水)
全長; 6.05m
全幅; 9.5m
全高; 2.7m
正規全備重量; 3870kg
エンジン; 特呂2号(KR-10)ロケットエンジン (推力1500kg)
最大速度;888km/h (計算値)
武装; 30mm機関砲×2