海軍艦上攻撃機  「流星改」                    海軍艦上攻撃機 「流星改」

 

 昭和16年、愛知航空機は海軍から過酷ともいえる新型艦上攻撃機の開発を命じられました。その内容とは「水平爆撃」「雷撃」「急降下爆撃」の全てをこなせる上に、運動性は零戦なみというずいぶんと欲張ったものでした。

 この背景には戦艦や航空母艦などの主力艦が技術の進歩で防御力を増し、従来の急降下爆撃機が搭載できる爆弾では致命傷が与えられないため、さらに大型の爆弾を搭載できる爆撃機が必要とされていました。一方、雷撃機の方も800kgの魚雷が搭載できるとはいえ、魚雷を搭載した状態での運動性は低くいざ艦船に攻撃を仕掛けても回避されたり、防御火器の餌食になったりとより高い運動性能を求められていました。この二つは運動性と搭載量の要素で共通項があり、1機種での統合が考えられるようになりました。
 事実、仮想敵国であったアメリカでは爆弾搭載量を増した新型の急降下爆撃機(後のヘルダイバー)の開発は始まっており、日本では99式艦上爆撃機よりもパワーのある実用化目前の「彗星」がありました。 また、スペースに限りのある空母では1機種ですべての作戦をこなせる万能機があれば、運用上これほど望ましいことはありません。


 愛知航空機では基礎研究を終え、昭和17年末、試作機「流星」が完成しました。初飛行の結果、重量過多や強度問題、さらには安定性に難があり、採用は見送られます。その後、主翼や細部の再設計を行い、昭和20年2月、海軍の要求をすべて満たした万能攻撃機「流星改」が制式採用されます。

 流星改の最大の特徴は従来の日本機には珍しい逆ガル型(正面から見るとWの形をした設計)の主翼です。空気抵抗を考慮して胴体内に爆弾倉を配置した為の中翼構造により主脚が長くなることを防いだためです。

 97式艦攻天山の後継機として大いに期待されるはずでしたが、大戦後半に開発された2000馬力級エンジン「誉」の不調や、流星改の開発が長引くうちに、日本の機動部隊はマリアナ沖海戦で壊滅し、実戦配備される頃には運用すべき空母が姿を消していました。生産された流星改は数回の出撃を行った程度で、遂に目だった戦果を挙げることはありませんでした。


 しかしその性能は当時の艦上攻撃機としてはトップクラスの性能を有しており、戦後アメリカ海軍で使用された単座の万能艦上攻撃機「スカイレーダー」にも匹敵したものという評価があります。松本零士の戦場まんがシリーズでも登場しています。
(文庫版 ザ コクピット3「流星 北へ飛ぶ」に収録されています)


性能諸元

 全長; 11.49m
 全幅;  14.40m
 全高; 4.07m
 正規全備重量; 5700kg
 エンジン; 中島「誉」12型 (公称出力 1670〜1825HP)
 最大速度; 543km/h 
 航続距離; 3040km 
 武装;  20o機銃×2
      魚雷:800kg×1      
      爆弾:800kg×1または250kg×2または60kg×6



                             TOPページへ戻る 

            
航空機講座過去ログ1  航空機講座過去ログ2  航空機講座過去ログ3 航空機講座過去ログ4