記事一覧

まとめにくい小ネタ

 基本的に脱・肉食である獣の里においては、牛団の方々が生産する牛乳やチーズが重要な蛋白源となっています。
 そして牛団と一口に言っても、家族や種族単位で構成された、複数の生産牧場が存在します。

 で。
 よく野菜や果物なんかで「私が作りました」と生産者の顔写真がついているものがありますね。
 里で乳業を営む牛団の方々が、個牛別ブランド牛乳であれをやってみたいと議論したことがあるのですが。

「それは‥‥『朝一番で絞った私の乳です』って奥さん達の顔写真載せるってこと?」
「‥‥そういうことになる‥‥のかな」
「子供が寺子屋で『お前のかーちゃんの乳美味いよなー』って言われそうだよね」
「つかその写真って獣姿なの? それとも人姿?」
「人姿じゃね? でないと他種族のヒトに牛顔の見分けとかつかないし」
「それすごく微妙」
「なんで?」
「例えばそうだなー、おととしのミス牛団でも想像してみなよ」
「あー、ジャージー班の巨乳美人?」
「今もう子持ちだよね」
「そうそう。だからもう搾乳に参加してるはずじゃん?」
「だね」
「で、お前らは『あの人100%牛乳』って顔写真付きの乳を冷静に飲めるのかと。そしてその後本人と対面出来るのかと!」
「‥‥‥‥‥‥」
「‥‥‥‥‥‥‥‥」
「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥」
「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥やめようか、個人写真は」

 という訳で、里の牛乳の生産者写真は、牧場に集う牛姿の方々の集合写真(老若男女混合)になったのでした。
 このような、長いわ微妙だわで紹介コーナーには書きづらいネタが、ひそかにちょこちょこあるのでした。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 16日更新分の獣ギャップ萌えは、ある意味獣にもたらされた人間文化の産物です。人里で「ネコミミ」や「しっぽ」「ヒョウ柄の衣服」等が異種族コスプレとしてもてはやされるように、獣にとっては「違う種族のパーツ」が萌えなのかも知れません。その心理の明確な理由は今だ解明されてはおりませんが、とりあえず楽しいのでよし!という感じです。
 デビページからのパチもありがとうございます(^_^)/ 毎度同じく、あちらはあまり更新出来なくて申し訳ありませんが、日記で時々小ネタを展開しておりますので、よろしければまたお越し下さいませ。

御礼

 今日の更新ネタは、以前幸猫氏に頂いたものです。
 というか「幸猫が~」と書いてある項目の大概は頂きネタです。
 猫さんの溢れる才能に感謝!


パチパチありがとうございます(^_^)/
「何故これが売れるんだろう‥‥」と首を傾げる大ベストセラーもあれば、「何でこんな面白い本が売れずに打ち切られるのか!」と思うマイナーな名作も多々ありますな。出版点数を考えれば、むしろ埋もれる本の方が多いはず。その中には、宣伝で作られたベストセラーを越える面白い本が、山のようにあるのではないかと。
 商業的煽動に騙されず、地味でも本当に好みに合う本をなるべく見つけ出したいものです。うむ。

ライトノベル無常

 何冊か続けて読んでいたシリーズもの小説(あるいはマンガ)。
 しかし、

・なかなか新刊が出ないのでそのまま忘れた
・最後に手に取った巻の内容が‥‥だった
・作者が問題を起こして読む気なくした

 等の理由で、いつしか続きを追うのをやめ、そのままになっている。
 そういう本のひとつやふたつは、人獣問わず覚えがあるものと思われます。

 先日ふと思い立ち、イグはそのような感じで忘れていたラノベ作家の近況を、ネットで検索してみました。
 そしたらば、

●作家A
(同じレーベルからシリーズ・読み切り合わせて15冊くらいは出ていた人)
 あっさりご本人のサイトを発見。が、商業作品リストには「ここ十年プロのお仕事がありません」等と書いてあった。本人は機会さえあれば続きを書く気満々らしいが‥‥

●作家B
(デビュー作である一冊目以降、その続刊も単発新刊も出ていなかった)
 そのデビュー作刊行の半年後に急逝していた。‥‥ああああああああ(涙)

●作家C
(デビュー後5冊くらい?を単発本として刊行の後、後書きで次回作構想を語ったまま新刊が途絶えていた)
 サイト他は見つからず。ただ、どっかの一般サイト(の掲示板かコメントか)で問題発言をして他訪問者の集中砲火を浴び、そのまま行方が知れない、というような証言を発見。

 ‥‥何だかなあ。
 プロとマニアの評価は高いが、萌え萌えな売れ線を書かないがために「この人もうちょっと売れるといいね」なんて自虐ネタをかます古橋秀之は、まだまだ大丈夫だとしみじみ思いました。
 なかなか新刊が出ないとはいえ、二年に一冊くらいはまあ何か出るし、去年は「十年前の打ち切り小説が、スペシャルグッズ扱いでいきなり完全版として刊行!」なんていう奇跡は起こるし、とりあえず短編連載は抱えてるし!

 ‥‥でも書き下ろしの新刊もそろそろ出ないかな‥‥
 あるいは打ち切りにあった「タツモリ家の食卓」の完結を‥‥!
 頼むよ電撃!


 そしてそれとはぜんぜん関係ない余談ひとこと。
 ディケイドの士、何気にスタイルいいなあ!と思っていたら、「洋服の青山」のCMに出ていた。
 なるほどー。

中の人日記・いろいろ編

 思い出してうんざりしたこととか、リアルタイムで煮えたぎることとか、疲れることが多々あった。
 この怒りを日記にぶつけようと、バチバチとキーを打ってるうちに、今度はその作業に疲れてきて、何かぐったりしてテキスト消した。

 下書きして日にちをおく癖があってよかった。
 冷却期間って大事だな。
 そして発散って大事だな!

「ハッサン?」
「そりゃエジプト人だろ」

 と、脳内で誰かが会話した気がして、思わず「ハッサン」を検索してみた。
 どうやらエジプト・イスラム系の名前で、ドラクエにそういう名前のキャラがいるらしいことが解った。
 無駄な知識がひとつ増えた。
 ちょっと得した気分。うむ。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 いいよね、もふもふ。あるいはふかふか。ウロコすべすべ・時々ざららな爬虫類は、ふかふかした毛並みが大好きです。自分に無いものに憧れるのは、人も獣も同じですね。

中の人日記・もふもふ編

 携帯のメモ帳機能に何かを書き付けて、そのまま忘れていることがよくある。
 そうして、後日思い出して見返してみても、意図のよく解らない文章が発掘されるのだが。

「トウテツをもふもふしてみたい」

 というメモは、一体何を思って打ち込んだのだ自分。

 ちなみにトウテツとは、中国系の妖怪・魔物の一種で、メガテンシリーズでは割とお馴染み悪魔の一体。<メジャーなところでは十二国記にも出てくる。
 そのデザインは作品で結構移り変わっているが、ここ数作(ノクターン辺りから?)は、どっちかというと小さめの人間サイズでジジイ顔の、猿と羊を足して割ったような、もふもふしたデザインになっている。
 で、昨年発売された「デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王」では結構重要な役どころでムービーなどもあり、なーんか可愛い感じ(※)であったのだ。

(強大な悪魔であることは変わりないのだが、ちょっと偉そげな口を利きつつも「飄々とした可愛いおじいちゃん」的な言動であった)

 で、そのトウテツがライドウに肩車してもらって、山陰の寒村に居ながらにして、遥か帝都に跋扈している巨大化け物バッタの群れを吸い込み、食い尽くすシーンがありまして。
 何かこのシーン見た時、「うわートウテツ触ってみてえー!」と思ったんだよねえ。
 同じことを考えた人は他にも一杯いたようで、後日購入した商業アンソロに、同シーンでライドウが「もふもふだ‥‥」って考えているマンガがあった(笑)
 ので、多分その辺で何かを考えて打ち込んだとは思うのだが、メモの続きがさらに解らない。
(以下大意↓)

「魔界時代、ソードはケルベロスをふかふかしていたに違いない。双魔(ミニ魂状態)には、コウモリネコの腹が巨大サイズで(略)
 しかしこんなことを考えまくっていて、亡き猫が体長3メートル状態で夢に現れ『生前はお世話になりました。夢の中ですがお返しに思う存分もふもふして下さい』と腹を出されても困るのである」

 とか書いてあった。
 ‥‥何考えてたんだろう、この時の自分。<猫の体長が何故3メートルなのかと。
 何だかなあ。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 連打の方はヴィレッジバンガードのポップに深く頷いた口ですか? 飢餓の時代が長かったから、人類はとりあえず効率よく太るように出来てるとか何とか‥‥進化とは意外と融通が利かないものですなあ。太る心配のない方が羨ましいです。
 デビページからのパチの方もありがとうです(^_^)/ オフライン活動メインのため、なかなか更新が無くて申し訳ないですが、じわじわと日記でネタを展開しておりますので、是非またお越し下さいませ。

中の人日記・真理編

 通りかかったので、しばらくぶりにヴィレッジバンガードに入ってみた。
 で、その中の、ご当地名産ものを使ったイロモノ菓子とか、毒々しい輸入スナックなんかが積んである山のてっぺんに、こんなポップが飾ってあった。


『 肥 え ろ !!
 とりあえず一回太ってからダイエットすりゃいいさ!』


イオス「―――ということが書いてあったんですよ」
ソード「おう、そりゃ『真理』って奴だな!」
イオス「そうなんですか?」
ソード「食いもんが無い訳でもねえのに、食いたいもの我慢するなんてバカらしいじゃねーか」
イオス「しかしダイエットがそんなに簡単なら、人間界の女性はこんなに困っていない訳で」
ソード「そりゃ意志が弱いだけだろ」
イオス「そ、それは確かに‥‥」
ソード「大体よ、一回闘えば魔力切れるほど消耗しちまうし、食って体力つける方がよっぽど難しいはずじゃねーのか?」
イオス「いや、人間界の女性に魔力とか無いですから。闘う機会もまずありませんし」
ソード「‥‥で、それはともかくだ」
イオス「はい?」
ソード「そこ行った土産が何でコレなんだ」
 ズビシとソードが指差したのは、テーブルの上に鎮座まします『歯磨き粉(カレー味)』と、以前流行った『ジンギスカンキャラメル』。
イオス「え、お気に召しませんでしたか?」
ソード「その店には熊カレーとかトドカレーがあるって双魔が言ってたぞ」
 ―――そっちかよ!!
 と、傍らで聞いていた双魔と神無(の魂・ミニ)がツッコミを入れたかどうかは定かではない。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 タイミングからしてギックリのお見舞いなのだな? そうなのだな?
 相変わらず勝手にそう解釈して、回復の支えにいたしますですよ!
 なにやら全国的に冷えているっぽいので、古傷に響かぬよう、人里の皆様もお大事に。

中の人日記・再ぎっくり編

 またしても、ぎっくりした覚えもないのにギックリ腰の症状が。
 何故なんだ。
 周囲には「それはあるいは風邪の一症状ではないのか」との説が出されているのですが、「腰痛が出る風邪」なんてあるのだろうか‥‥

 それにしても困ったのが、以前のコルセットが緩くてもう合わないこと。
 新しいのを買おうにも、市販のを見るとどれも丈が短いんだよなあ。
 通販生活で売ってるやつなら長さ的にもよさそうな感じなんだけど、一万二千円は高すぎる。
 しかしどうにかしないとろくに歩けもせぬ。
 中の人困り。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 需要が無くても尽きぬ衝動でつい書いてしまう特撮感想ですが、パチって頂けるとやはり嬉しいです。何か肯定されているっぽくて。
(いや、興味ないって人は読まずに無視してるだけなんだけどね、こういうのは)
 今後も特に文句が来ない限り、面白いと思った時だけ、たらたら感想を書くですよ。

ディケイド!龍騎の世界編

 二回分ほど感想書いてませんでしたが、面白くなかったとかという訳ではなく、単に間合いがちょっと合わなかったもんで(^_^;)

(日記ネタは思いついたそばから書き付けた複数のストック中から順番に上げるので、日曜番組の感想なのにUP日が木曜、とかなる可能性が。それだと流石に遅すぎるか?と自重モードに‥‥)
(あと、特撮サイトじゃないから、感想書いても「見てないから訳解んねー」って人も多いと思われるし)

 そしてディケイド、前回のキバの世界から、今度は龍騎の世界に。
 元の龍騎はさほどイグツボではなかったので、割とウロな感じで見てたんですが、それでも覚えてる原版からの変えっぷりに終始笑いが止まらんでしたよ。
 まずシザーズ。オリジナルでは、刑事だけど卑怯な悪者役で、最初にやられる雑魚ライダーだった。その辺のキャラ付けがディケイド版でも変わってないという(笑) やっぱ蟹はこれか!(※)みたいな微妙な笑いがこみ上げてしまったよ。

(※‥‥イグの中の人は蟹座なので、それ関係でネタにされることが多く。おかげで蟹と聞くとまたなんか不愉快な冗談を言われるのか!とトサカをビシビシ逆立てます。何で星座ネタというのはことごとく蟹座の扱いが不憫なのだ畜生。いや、龍騎のシザーズは結構人気なんだけどね、ネタキャラとして)

 そしてゾルダ。原版ではどんな真っ黒な犯人も無罪に仕立て上げる、凄腕の悪徳弁護士だったのが、今回はむやみやたらと死刑にしたがる検事になってて爆笑。
 そういう面子で繰り広げられる、ライダーバトル裁判員制度ってすごい発想だなあ。
 検事・弁護士・関係者その他で闘って、勝ち抜いて生き残った人に判決を下す権利があるって、突っ込みどころ満載だ(笑)
 あれか、やっぱりある日「あなたは裁判員制度によって今年度の仮面ライダーに選ばれました」って裁判所から通知が来るんだろうか。
「参加する気はない」って言ってた真司がカードを持ってたところを見ると、いきなりカードデッキが送りつけられてくるっぽいし。一度招集されて説明を聞いて、そこからさらに選抜されて、とかじゃなく。
 あとはあれか、陪審員制度のアメリカ映画「12人の怒れる男」か。龍騎ライダーは13人いた気がするけど。

 でもって、今のところディケイドが各世界に行ったことによって何が変わったかというと、

・クウガの世界
 原作版:誰かの笑顔のために、という、無私のヒーロー五代雄介
 DCD版:自分のためだし、といういまいち子供な小野寺ユウスケ
 ↑あえてブレた世界を設定し、成長した小野寺が五代くん的性格になることで元世界のありように近付ける

・キバの世界
 原作版:渡の立場が曖昧なまま、ファンガイアとの共存とか全てがうやむやのまま正夫で終わった
 DCD版:ファンガイアの王子として生まれた渡が、ちゃんと王になる覚悟を決め、共存を目指す
 ↑オリジナル版のボケボケだった焦点を凝縮して解決

 という感じなので、ディケイドにおける龍騎の世界を推測するに、
 原作版:真司は不毛なライダーバトルを終わらせようとするも、力及ばず振り回される
 DCD版:今度こそ真司がライダーバトルを終結させる
 ↑真司が確固たる意志を持った主人公ヒーローに?

 こんな感じなのかなあ。
 原版の真司は、バトルを止めたくない他ライダーに「こんな不毛な戦いはやめようよ」と言って回っては聞いてもらえず、なし崩しに闘ってしまうという、振り回されまくりのヒロインポジションだったので、ディケイド版ではもうちょっと主役っぽい活躍を期待したいものです。うむ。

 そして何となく士についてきている小野寺がいい味出してるなあ。
 口が悪い・説明の足りない無愛想な士と、人当たりが良くて無敵の笑顔を持つ小野寺って、話を進めるのにすごくいい組み合わせだよなあ。
 世界をひとつ渡るごとに、そこで士が使えるライダーカードが増えていく=人の心を身につけていく、みたいなところがあるんだけど、まだまだ足りない機微を上手いこと小野寺が補ってる感じで。
 そして小野寺があんまりクウガに変身しないのも、ある意味正しいことのような気がする。
 だって元のクウガ自体、非戦ポリシーの戦士なんだよね。
 そのキャラを継いだ小野寺クウガが、「ディケイドが闘うべき時」に「自分も戦力だから」って割って入ったりしないのは、クウガの在りようとしてすごく正しいことなのではあるまいか。

 そんな感じで、あえてパラレルと割り切らなくても、オリジナルに対する愛と理解が見て取れるのが何か嬉しいディケイドです。来週も楽しみ。


 あ、間が悪くて書いてないシンケンジャーですが、普通に面白いです。
 小林脚本って、毎度出だしはあんまり盛り上がらないものなのだろうか?
 面白いけど、普通。文句は何もないけど、熱烈に食い付く何かはないんだよねえ、イグ的に。思い返せば電王でもそうだったし。
 何というか、序盤の「世界観・キャラクター設定の説明」部分が丁寧すぎてタルいというか‥‥シンケンも、その説明パートが終わった後に期待かなあ。
 あとは久しぶりに子供、というか少年少女戦隊なせいもあるかなあ。ここしばらく社会人戦隊が続いてたし。

 キャラ的には、ブルーの人だけややキャリアがあるせいか、あんまり新味はないけどその分華があって上手いなあ、とか、今んとこ完全無欠の無愛想殿様キャラであるレッドの人が、今後どう変わっていくかがちょと気になってます。

 余談だけど、シンケンは主題歌がサイキックラバーでイグアナびっくり。あんたら「特撮のお仕事は卒業します」宣言してなかったか?
 ‥‥大人の事情だろうか。ボウケンの後、他に何やってるか聞こえてこなかったしなー。それともイグが獣だから情報に疎かっただけ? まあいいけど。
 めきめき面白くなるのを待ちたいです、シンケン。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 このパチは風邪っぴきなレッドホットチリイグアナへのお見舞いなのか? そうなのか?
 勝手にそう受け取って元気になるですよ!(笑)

何となく

 風邪気味なので、ちょっとレッドホットなイグアナです。
 いつもより三割増くらい?
 リコリス飲んで早寝しよう、そうしよう。


(ここまで書いてデビネタが浮かんだので、膨らませて夏の短編集に入れよう、そうしよう。by中の人)


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 ピザ生地美味しいよピザ生地。本っ当に美味しいです、手作りピザ。フライパンで焼くので、直火のカリカリ感が最高です!
(ピザにする場合は、底だけをフライパンで焼いた後、ガス台の魚焼きグリルに入れて上面を焼く。パンとして食べる場合は両面フライパン焼き)
 イグはレシピの分量(10枚分)を割って3.5枚分にし、それを4枚分として使ってます。皆様も自分的適量を割り出して、是非一度手作りにチャレンジしてみることをお薦めいたしますですよ(^_^)/

ものぐさ爬虫類

 イグアナ(&中の人)は、ここしばらく生地から手作りするピザにはまっていました。
 一回生地を練れば直径15~18cmという、小さめのピザ4枚分になるし、何より安全で美味しいしと、イグはちまちまとピザを焼いては貪り食っておりました。

 とはいえ、のんびりとピザを焼くだけの時間が、さすがに毎日ある訳でもなく。
 そしてそんな時は、トマトソースとチーズだけのトッピングですら、激しく面倒になることもあり。
 その上、参考にしたレシピで手作りしたピザは、生地だけでもたいそう美味しくて。
 それで突然思い立ったイグが、平たく伸ばした生地だけを、テフロンのフライパンで両面焼きしてみたところ。

 超うまいーー!!

 という爬虫類的新発見があったのでした!

 普通の宅配ピザや市販のピザは、薄手のパリパリ系か、ふかふかパン生地系かのどっちかであることが多いです。
 しかし「ナポリ風」とあったそのレシピで作ると、インドのナンをもっと濃くしたような、しっとりもっちり身の詰まった感じになるので、具とか無くてもぜんぜん大丈夫!

 そうしてピザ生地だけを毎日一枚、パンの代わりに焼くようになって数日、ふとイグ脳に閃くものが。
 ピザ生地だけノンオイルで焼いて食うそれは、何かに似ているような気が‥‥
 思い立ってレシピをぐぐってみたところ、案の定。
 イグが食べているピザ生地製のパンは、オリーブオイルとハーブを入れればフォカッチャになる代物であった。

 ピザ生地とフォカッチャは、生地的にはほとんど同じものだったのか‥‥
 びっくりしつつも、イグアナはひとつ賢くなった!
 明日も焼くぞ、ピザ生地製のパン。


※ちなみにイグが参考にしているレシピ(生地だけ。トマトソースはこれではなく我流のを使用)。

「ピッツァ・マルゲリータ」NHKきょうの料理(印刷用ページ)←軽い
http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=recipe_detail&rid=6931&print=on


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 複数名からパチって頂いたですが、やはりチペワのあの靴はシェキルっぽかったということでしょうか!
 自分の三好センス鑑定眼が嬉しいような微妙なような、何だか複雑な気持ちです(笑)
 すんごいオタク魂をそそる何かがあるよね、三好テイスト‥‥