記事一覧

面倒

 コロナ患者が出ていない県なのに、案の定マスクが手に入らない。
 手持ちには20枚箱×3と、使いかけの50枚入り(残り25枚くらい)があるのだが、20枚箱の方はもう手に入らない貴重品なのであまり使いたくない‥‥
 ので、布買って手作りすっかと材料を通販したはいいのだが、面倒なので結局まだ作ってない。
 俺、手芸も料理もそこそこ出来るけど、実はどっちも嫌いなんだよなあ‥‥
 出来るけど嫌い、って言うと大体誰も信じてくれないのがさらに面倒。
(下手だから嫌いなんだな!って思い込まれて、大して上手くもない奴に上から目線で料理レクチャーされる。ウザい)

 ああーめんどくさい。早く増産されないかなマスク‥‥
 
 
御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 連打の方に感謝! このパチはやはり「支部改悪めんどいよね‥‥!」と想像。対抗スクリプトの作者さん達に感謝するばかりです。改悪後は見た目も使い勝手もひどいし、なんか検索もおかしくなってるし、やはり優秀なスパイが潜入していて内部から支部を潰そうと改悪を重ねているのでは(略)ほんと誰か止めろよって感じですね‥‥

改悪来襲!

 噂の支部トップ画面改悪がついに自分のアカウントにも来てしまった。
 勿論持てる知識を駆使して抵抗した!
 
 
ファイル 1942-1.png
 
 
◇上・改造前。
 win10の役立たずリボンに似たメニュー領域が最悪に使いづらい。
 ブクマとか管理画面を開くのに一手間増えたのが地味にイライラする。

◇下・改造後。
 アドブロックでバナーは消せてもその分の余白が消えないまま余るようになっていたので、スタイルシートで余白を詰めた。あと管理画面とかブクマにアクセスしにくくて不便なので、そういうナビを付ける配布スクリプトを入れた。
(ただしこのスクリプトはタグ検索とか作品画面では使えないらしい。現状は絵・小説トップと管理画面・ブクマ画面だけで動作してる)

 なおこれはChromeでスクショしたんだけど、俺普段はFirefox使ってるんだよね。
 Firefoxだと上部ツールバーに一部ブクマのリンクが置けるので、そこに小説トップとか管理画面とかの一発アクセス用リンクを置くことにした。
 こんな感じ↓
 
 
ファイル 1942-2.png
 
 
 あと余談ですが。
 自分でもどうやったのか思い出せないんだけど、Firefoxだとアドブロックオフにしても広告バナーが出なくて、画像上段のバナーありスクショが取れなかったんだよね。
 ので、上の「改造前・改造後」のスクショは普段使ってないChromeを引っ張り出して撮った。
(Chromeだとブクマツールバーが左寄せになってて、右端には普通のブクマを開く「その他のリンク」ってフォルダが配置されてしまうので不便。そもそもChromeはブクマパネルを出しっ放しに出来ないのが嫌でほぼ使ってない。拡張で左側にブクマパネル固定が出来るって言っても、パネルが描画領域の上に被さるのが嫌。別タブを開こうとするとアクティブなタブの奥側に開くのも嫌)

 まあそんな感じで、相変わらず支部改悪と戦い続けていて何も書けないのでありました‥‥
 本末転倒。
 ここ数年の誰も得しない改悪に株主総会とかで突っ込む人はいないのか?
 この調子だとユーザーガタ減りで減収するぞマジで。
 
 
――――
 
 
◇現在お世話になってるスクリプト一覧

※拡張機能「Tampermonkey」用

pixiv タブを復活
https://greasyfork.org/ja/scripts/373026-pixiv-tabs-restorer

pixivイラストページ改善
https://greasyfork.org/ja/scripts/369658-pixiv%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%94%B9%E5%96%84

pixivの作品一覧をトリミングせずに表示
https://greasyfork.org/ja/scripts/374459-pixiv%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA

Pixiv Show bookmark count
https://greasyfork.org/ja/scripts/7302-pixiv-show-bookmark-count

Pixiv Additional Navigator
https://greasyfork.org/ja/scripts/395089-pixiv-additional-navigator

pixiv コメントを展開
https://greasyfork.org/ja/scripts/266-pixiv-%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E5%B1%95%E9%96%8B
(ちょっと更新が遅れてて(?)、一部効いてない箇所が出てる)


※拡張機能「Stylus」用

pixivイラストページ旧レイアウト風
https://userstyles.org/styles/161476/pixiv
(これもちょっと更新が止まってて、一部効いてない箇所が出てる。ので、自力改造して使ってる)

 とりあえずFirefoxとChromeのユーザーは上記拡張機能とスクリプトを導入するとかなり楽になるのでお勧め。
 自力ユーザーミュートスクリプトもあったんだけど、配布サイトの更新が長らく止まってるので、スタイルシートだけ自力で直して使ってる。javaスクはさすがに自分では改造出来ず‥‥!
(これ以外の小説&シリーズ画面とかタグ検索画面とかトップの余白消しとかフォロワー一覧改造とかは自作)

衝撃

 今年は雪がないよー、とか書いたそばから、いきなり二日で60センチくらい積もってびっくりだよ!
 外出たくねえ‥‥

(そしてやはり体調は良くならない)

パチパチ御礼!

(本日の日記は丸ごとパチレスですよ)

御礼‥‥パチパチとコメントありがとうございます(^_^)/
 積雪は地元だとちょっとだけありますが、庭とか路肩にちょっと残ってる?って程度です。今も雪でなく雨が降ってるから、それも明日には消えてるかも。車道とか街中なんかだとちょっと前から完全に積雪ゼロ状態でびっくりですよ! こんなに雪のない冬は人生で初かも知れません。業者に払う除雪代が少なくなって大変有り難きかな。
(例年だと一件辺り月額二万円越える時もあってめっちゃきつい)

 win10はなんというか、設定の端々がいじれないブラックボックス化しつつある感じで、個人で色々調整したい人にはすごく不便な感じです。逆にそういうとこ一切いじらない人には楽なのかも?
 でもWindowsアップデートの導入タイミングを選べないとか(「更新プログラムが見つかったけどダウンロードしますか再起動しますか!」みたいなダイアログが出なくて全部勝手にやられる)、定期バックアップ作業中のタスクトレイアイコンが出ないとか、持ち主に通知せず裏で勝手に動かれてるのが大変ムカつきます(笑)
(なんか重いな?引っ切りなしにカリカリ読み込みしてんな??と思うと勝手に始まってる)
 さすがにアップデート後の再起動は「この時間帯は勝手にやるんじゃねえよ!」という時間を指定出来るようになっているのだが、わざわざ設定しないと勝手に再起動される状態のまま。
 しかもwin10の初期バージョンではこの設定がなかったらしい。なんか作業中のファイルを開いたまま離席→戻ってきたら再起動されてて作りかけの書類が吹っ飛んでた!ってことがあったって記事をどっかで見掛けてびっくり!
 支部もそうだけど、なまじシェアが大きい会社の中身がバカになるとろくなことにならねーな‥‥と震撼しました。
 そんな訳なので、いつかアップデートもしくは新PC購入の際は、入念に下調べしてからデータ移行した方がいいですよ‥‥

低体温の謎

 なーんか調子が悪いなと思い、体温計を出してきて計ってみたらば、平熱が35度なかったでござる。
 何でやねん。
 どうやったら人並みに上がるの平熱。
 
 
御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 連打の方に感謝! そんなこんなの試行錯誤の末、何とかwin7の使い勝手に近付けることが出来ました! あと7のログイン画面のデフォ壁紙がなんか気に入っていたので、探しまくって拾ってきたりして。
(自分のPCの「windows.old」フォルダから探そうとしたら、何故かoldフォルダが勝手に無くなっていて探せなかったので‥‥<アップデート後一ヶ月経ってないのに。のちに7→10アップデート前のバックアップには残ってるんじゃ?と気付いたが、もうありものを頂いた後だった)
(なお7のシステム音ファイルはその前に拾えていたので無事でした。<なんか10の音がいまいち嫌いなノリだった)
 あとはこのまんま、要らぬエラーが出ないといいなあと願うばかりです。

win10・需要は謎だが書いておく

 という訳で、windows10の使い勝手を良くするのに使ったソフト。
 
 
◇Open-Shell
配布元
ttps://open-shell.github.io/Open-Shell-Menu/
日本語化パッチ
ttps://github.com/Rukoto/Toy-Box
本家「Classic Shell」の解説
ttps://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/

更新が止まった「Classic Shell」の後継ソフト。
スタートメニューやタスクバーその他をこれでもかとクラシック外観にカスタム出来るやつ。
本家は10の度重なる大型アップデートについていけず止まっちゃったらしい。
 
 
◇Winaero Tweaker
配布元
ttps://winaero.com/
窓の社
ttps://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winaero_tw/
日本語化パッチ
ttps://donkichirou.okoshi-yasu.net/download/WinaeroTweaker.html

Open-Shellとはまた違うことろを色々いじれる。
ボリュームコントロールの縦型化に重宝した。
 
 
◇TTClock
配布元
ttp://chihiro718.jpn.org/index.html

元々使っていた「tclock」が、win10対応とされていたやつ二種ですら正常に動作しなかった。
(Classic Shellと競合するからだって噂を聞いた。しかしOpen Shellを止めてみても動かなかったのでよく解らない)
ので、調べまくって似て非なるこれを導入。名前は似ているが全く別系統のソフトらしい。
正直tclockより細かくいじれるところが多かったので、これを発見出来て御の字である。
 
 
◇ShellNewHandler
配布元
ttps://sourceforge.net/projects/shellnewhandler/

右クリ→新規作成から要らない項目を非表示に出来るソフト。古いソフトだがwin10でもちゃんと動いた。
私はかなーり色んなソフトを新旧突っ込んでいるので、右クリ新規作成に要らないものがめっちゃ出てくるんだよね‥‥
 
 
◇Meiryo UIも大っきらい!! (No!! Meiryo UI)
配布元
ttp://tatsu.life.coocan.jp/index.html

win10のシステムフォントを変更するソフト。
これであの読みにくい游ゴシックともおさらばだ!
何でこんな名前なのかと思ったら、作者の方は「メイリオ」は好きだが無理くり字幅を詰めたような「Meiryo UI」は嫌いだとのこと。うん、それはすごく解るよ‥‥


◇Restore Windows Photo Viewer to Windows 10
配布元
ttp://www.authorsoft.com/restore-windows-photo-viewer.html
解りやすい解説ページ
ttps://www.gigafree.net/tool/view/Restore-Windows-Photo-Viewer-to-Windows10.html

win7から10にアップデートした人用・Photo Viewerを復活させるアプリ。
ただし10の定期大型バージョンアップが来たら、その都度このソフトで復活作業をやり直さないといけないらしい。
 
 
――――
 
 
 前回書いた「移動中のファイルアイコンが巨大&不透明で、移動先のフォルダツリーを隠してしまう」現象だけど、何とか無事解決した。
 あれはやはり「透明効果をon」にしたところとは別の設定がひっそりとあった。

1.まず「個人設定」から、デスクトップテーマを適当なaeroのやつに設定する。
 (透明効果on設定状態で。壁紙自体はその後、不透明な好みのやつに変えてOK)
2.コントロ-ルパネル→システム→システムの詳細設定→「パフォーマンス」タブ→視覚効果、と辿って「半透明の選択ツール」にチェックが入っているのを確認する。
3.その後で「Open-Shell」から「スタートメニュー」「タスクバー」その他の透明効果をオフに設定する。

 ‥‥という手順が超大事だった!
 透明オフにしてからカスタムで不透明設定のテーマを構築してしまうと、ファイルアイコンも不透明になってしまうらしい。
 ただ移動中に妙に巨大化するのはデフォだったらしくどうしようもなかった‥‥正直、邪魔。

 あと、完璧にバックアップしておいて復旧したはずのATOKなんだけど、なーんか変換がおかしくなって、よくよく見たらいつの間にか標準辞書が吹っ飛んでた、ということが二度あった。原因は未だ不明。
 バックアップ読み込めばしばらくは普通に使えるんだけどなあ。一体何が‥‥?

 ブラウザ各種の方は、普通に64bit用のやつを入れ直して、それぞれバックアップを書き戻したら全種問題なく使えた。まあ標準ブラウザ指定とかの関連付けはやり直しになったけど。

 配布元が消えちゃってた「Light Alloy Portable」ですが、ポータブルじゃない通常版の方は普通にベクターで最新版が見つかった。
 しかしベクターにはポータブルは置いてなかった。ほんとどこ行っちゃったんだよ配布元‥‥

 長年愛用のWinampは、一回本家が開発停止したので、ずっと最終バージョンの5.666を使っていた。
 それがまた復活して5.8が出ていたのだが、日本語化が成されてなかったので、結局5.6のままにしてたんだよね。
 でもなんか情報ページが見つかって、5.666の日本語化パッチをそのまま突っ込んでもまあ使えるよ!とのことだったので、5.8を入れてやってみたらマジで出来た。
 勿論5.8で新たに増えた分の設定は英語のままなのだが、別にそうそう使う設定じゃなさそうだったので無問題。
 なおWinampは別の後継ソフト↓が出ているのは知っているのだが、全然情報が集まらないので未だ二の足を踏んでいる‥‥
「WACUP」
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1161156.html
 
 
御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 連打の方に感謝! そんなこんなで、一応win10にしたものの謎のエラーその他で未だ苦戦中です‥‥ほんとなんでWindowsはバージョンアップするほど使いにくくな(略)

win10の憂鬱

 という訳で、win7・64bitをwin10の64bitにしました。

 が。
 事前に散々噂で聞いていた通り、本当にシステムフォントが汚い。
 フラットデザインに溶け込んだ感じで妙にぼやっとして見づらいし、何より字形が変。中華フォントっぽい。
 確か支部の去年の改悪でもあちこちに游ゴシックが指定されるようになって、「うわ見づら!」って即行ユーザーCSSで抵抗したんだよなあ。
 蘇った思い出込みで腹立たしいので、システムフォントの変更ソフトを導入し、win7の時と同じMeiryo UIに変える。
 大体10のUIは、変えたい設定がどこにあるのかが解りにくい。「設定」画面の検索窓から検索すれば出てくるのだが、そうやってばっかだと「どこをどう辿ればその設定箇所に行き着くのか」が解らない。
(ので「これか??」と辺りをつけて開く→違った→探し直し、を繰り返す羽目に)

 などとイライラしながら透明効果とかスナップ機能とかを切りまくる。
 7の時は「ウィンドウを左右に並べる」機能をたいそう便利に使っていた。
 が、10にしたら二つの窓を「左右に並べる」って言ってるのに「画面を四分割した左側の上下に二つ並ぶ」という訳の解らない状態になっちゃうんだよなあ‥‥右半分は空いたままで。
(スナップでひとつを右に、次にもうひとつを左に、とやれば出来るのだが右クリからの「ウインドウを左右に並べる」を指定すると上記の状態になってしまう)

 そして最大の問題点はスタートメニューのパネル。
 右側に出る「よく使うアプリ」が巨大パネルなのがただただ邪魔。タブレットモードじゃなくデスクトップモードなのに何だこれ。「よく使うソフト」は7の時のジャンプリスト形式(クラシック表示)で十分だったんだよ!!

 それで邪魔なパネルを非表示にしまくって消しても、今度はアルファベット順に表示されているソフト一覧が死ぬほど見づらい。一行が無駄に上下の余白を取ってるのでリスト自体がダラダラ長くて、目当てのソフトを探しにくい。日本語名の「ら」「わ」とか漢字から始まるソフトは一番下にあるので、それを探すのに「A」から延々下へとスクロールしないとならない。設計思想がおかしいよマイクロソフト。
 名前順整列をオフにしても、リストが無駄に隙間だらけなのは変わらないのでやっぱり使いにくい。何よりあのフラットデザインが気持ち悪い。パネルが半透明でデスクトップのアイコンが透けてるのも見づらい。

 なので早速透明効果をオフにする。それだけでは飽き足らず、openshellというその辺の表示を変えまくるソフトをインストールしてあちこち変えまくる。
 音楽を聴こうとしたらボリュームコントロールのバーが横長になっていてスライドしにくいので、これを旧来の縦表示にする(他にも色々出来る)Winaero Tweakerというソフトを入れて縦長に戻す。

 あと画像を開こうとしたら以前のPhoto Viewerがなくなっていて、くっそ見辛い新規ソフトになっていたので、検索しまくってPhoto Viewerを復活させる。
 これは7からアップデートしたユーザーのみ可能らしい。新規で10入りのPCを購入したり、10をクリーンインストールすると入っていないんだとか。
 複数枚の画像を次々見る用のソフトは別のを愛用しているんだけど、一枚だけぱっと確認したい時にはPhoto Viewerでいいんで、やっぱこれは必要なんだよなあ。

 そんで前回も書いたけど、愛用していたLight Alloy Portableの配布サイトが消えていて最新バージョンが手に入らない(※1)のと、10はメディアプレイヤーでDVD再生が出来なくなってたのでまた別のソフトを入れる。
(デフォルトではPowerDVDというソフトが入ってたんだけど、これがまた使いにくい代物でな‥‥)
 Light Alloyの代わりに入れたのはVLCメディアプレイヤー。昔っからの有名どころだが、これよりLight Alloyの方が軽かったんだよなあ‥‥ポータブル版があったし‥‥(※2)
(※1‥‥ポータブルなので旧版は保持しているのだが、いかんせんバージョンが古いのと32bit用なので入れ直したかった)
(※2‥‥ポータブルにしとけばレジストリを使わないので、再インストールの時にいちいち入れ直さなくて済む)

 そんなこんなで変えまくっていたら、問題点に気付く。
 アイコン選択時(オンマウス時)の枠が無駄にでけえ‥‥
 
 
ファイル 1937-1.png
 
 
 そしてファイルをフォルダ間移動させようとしたら、↓これ。
 
 
ファイル 1937-2.png
 
 
 マウスでドラッグ移動させようとすると、なんかアイコンが巨大化する&アイコンの背景枠?が移動先の文字ツリーを隠してしまって見づらい。
 設定画面とopenshellの両方で「透明効果をオン」に戻しても、この枠だけは不透明なまま戻らなかった。
 検索したら同じ症状のケースが一件だけ見つかって、回答者が「うちだとこういう状態ですが」と背景枠が半透明で下のフォルダ名が見えてる画像を上げていた。
 てことはやっぱうちの状態は異常なんだよな‥‥
 どうしたらいいんだこれ。

 そんなこんなで、未だ10の調整には四苦八苦しています‥‥
 ログインユーザーのアイコンが丸いのも嫌だし、デフォルト画像が入ってないのも嫌。
 ログイン前に謎のロック画面が出るのもウザい。あれ要らないだろ。
 複数入れたツールのどれだったかであの画面を回避する設定も出来るんだけど、上記「アイコンの背景枠が邪魔」問題を鑑みると何かのエラーが出てるっぽいので、そっちの解決をみてからでないと、これ以上の設定改造はちょっとためらいがある。
 ほんとどうしたもんだかなー。
 そもそもなんでWindowsはバージョンアップする度に不便になってしまうん??
 若い人がPC離れしてスマホに行ってるのって、「スマホが便利だから」じゃなく「win10が不自由すぎるから」なのでは‥‥と結構本気で疑ったのだった。
 
 
御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 連打の方に感謝! そんな訳でなんとかwin10になって戻ってきました! つっても全然新環境を構築しきれてはいませんが‥‥快適さを取り戻すべく、もうちょっと足掻いてみる所存であります。

64bit!

 という訳で、32bitのwin7をまずは64bitにした。
 再インストールに3時間半、Windowsアップデートの全部入れ直しに15時間くらいかかった。

 だが元々入れてた32bit用のソフトを64bit用に入れ直すのはまだ終わっていない‥‥
 なるべくレジストリを使わない(=インストールし直しの必要が無い)ソフトを選んで使ってたのに、インストール必須のソフトはやっぱそれなりに多くてなあ。
(バックアップしといたデータを戻そうにも、32bitと64bitで中身が違うやつはやはりそのまま戻す気にはなれず最設定がめんどい‥‥)
 あと、ついでに最新版入れ直そうと思ってたソフトのサイトが消失してたりとか(※)もうどうしたら。
 どこ行っちゃったんだよLight Alloy Portable‥‥

 でもって元々4Gしか入れてなかったメモリ(しかも32bitの場合、実質2.8Gくらいしか認識しない)を、8G足して12Gにした。
 が、なんかそれほど動作ヌルヌルになったとか、早くなった気は全然しない‥‥
 それでよくよく考えてみたら、古いソフトでもレジストリいじって爆速にしてたわ。と思い出して同じ作業をやり直す。さすがにその部分のレジストリ保存は忘れてたわ。
(win98の頃から何だかんだでPCを魔改造しまくっていた人間なので‥‥そしてやったことをすぽっと忘れるので‥‥)

 そして今度はこれをwin10にせねばならぬ‥‥うう、めんどい‥‥
 
 
御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 連打の方に感謝! そんなこんなでここまで作業しました。しかしこの先の道はまだ果てしなく遠く‥‥! 無事win10になって戻ってくるのを祈って下さいまし‥‥

新年!

 という訳でコトシモロヨロシク‥‥
 
 しかし現在、win7・32bitのPCを64bitのwin10にするべく下準備に追われています‥‥
 バックアップめんどい。

 元々32bitと64bitのリカバリディスクが両方ついてるPCを買ったので、いつでも64bitに出来たんだけど、結局めんどくて32bitのまま使ってたんだよね。当時はまだ「64bitだと動作が怪しい」みたいなソフトをいっぱい使ってたので。
 しかし7はサポート切れが近いし、一太郎の最新版は7非対応だったしで、否応なしに10にせねばならぬ。
 そしてwin10にするからには64bitにしたいのだが、まず7を64bitにして10を上書きするか、それともいきなり10をクリーンインストールするかまだ迷ってる。
 いやーめんどい。
 
 
御礼‥‥パチパチとコメントありがとうございます(^_^)/
 三日の方のコメントに感謝! わーいお久しぶりです&明けましておめでとうございますコトシモヨロシクー! 冬は新刊がなかったので色々とアレでしたが、無事帰ってまいりました! 去年はほんとなにも出来なかったので、今年は放置したまんまのあれやこれやを地味に進めたい所存であります。

帰宅!

 という訳で無事帰ってまいりました。
 上京レポは、気力体力が戻って余力が出てきたら書くかも知れませぬ。

(書かないかも知れない)
(うっかりすると「ハイローワーストのビューイング行きたかったーーーー!」という絶望を吐くだけで終わりそうなので)
 
 
御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 遅くなりましたが26日の連打の方に感謝! これは「無配間に合って良かったな!」のような気が。ぶっちゃけ見本誌対策だったのですが、まあ何もないより申し訳は立ったかなと‥‥そして子細は書きにくいのですが、「普通に病院でもらった処方薬(婦人科系)で書けなくなる」現象とかマジか‥‥!と頭を抱えるばかりです‥‥
(これか?と当たりをつけて断薬三日目くらいに書けるようになった)