記事一覧

当落

 通知メールによると、冬コミ受かったっぽいですよ(^_^)/
 魔王様ありがとう!
(ちなみにうちの魔王様は、主にデビデビの影サタン様と、たまにメガテンのあのお方ですよ)
 スペースナンバーとかは書類通知が来てから、正式告知は6日の更新時になります。
 出すぞ新刊!

―――

「仮面ライダー」幕切れ、続きは映画なんて… : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20091029-OYT1T01026.htm

>最終回は、戦闘シーンの途中で番組が終了。その直後に、「ライダー大戦は劇場へ」の字幕とともに、12月公開予定の映画の予告編が流された。
>同社は今月21日、不適切な表現だったことを認め、本編と予告編の区切りをはっきりすべきだったとする回答を送り、同委員会は27日、これを了承していた。

 ‥‥区切りとかそういう問題じゃないと思うんだが。
 話があからさまに途中で終わったこと自体が大問題だと思うんだが。
 何だかなあ。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 カルダモンを紅茶に入れてみた人か、はたまたイチョウ葉サプリで頭痛を起こしたことがあるお仲魔か。ああいうものは他人がどんだけ褒め称えてても、自分には全く効かないものも結構あるし、色々と楽しくも難しいですな。やっぱ栄養は食べ物から摂るに勝る手段はないのだなあ、とよく思います。<でも試す。

いきなり気付く

 何やら先日、スパイスのカルダモンが脳活性に効く!という情報がテレビ番組で取り上げられたそうで。
 イグアナは色々と変なものが好きなので、ハーブやスパイスや健康食品は、話題になるよりかなり前に、一通りお試し済みであることが多い。
 案の定カルダモンも、いつ買ったのか思い出せないほど昔から台所に転がっておりまして。
 なので、その話をした友達に先達ぶって、あれはアレとかコレとかの食べ物に合うよー、という話をしたのだった。

 そして後になって思い出したのですが。
 カルダモンって、紅茶のアールグレイの匂いなんだよね。
 前にも書いたけど、普段イグアナは不眠対策でカフェインの摂取を控えています。
 しかし原稿執筆時には、打って変わってガンガン紅茶をがぶ飲みします。
 何故なら、飲まないと頭が回らないから! 飲むとビリビリと電波が来るから!
 でもって、そういう時にイグが飲む紅茶は、主にバニラとアールグレイ。

 ‥‥もしかして、電波受信状態の向上に効いてるのは、カフェインだけじゃなかったのかも知れない。
 アールグレイ=カルダモンか? そうだったのか??

 ともあれ、勢いでカルダモンを買っちゃった人は、紅茶に一振りしてみて下さい。
 普通の紅茶があっという間にアールグレイティーに早変わりします(笑)
 逆に言うと、アールグレイが飲めない人は、カルダモンも駄目かもなあ。
 そんなこんなで、冬コミ当落発表に向けて、紅茶を飲み始めている爬虫類なのでした。


 マニア的追記。
 サプリでもスパイスでも脳活性ものは、摂りすぎると/あるいは体質に合わないと、頭痛がするばかりで逆効果なことがあるですよ。注意注意。
(例・イチョウ葉エキス。<4種ほど試したけど、どのメーカーのも頭痛がするだけだった)


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 いやーWは面白いんだかひどいんだか、よく解らない回でしたな。構成とかはすごくいいんだけど、ゲストキャラが‥‥。でもイグは気にしない! ゴキドーパントの人と同人誌が面白かったから!(笑) これで今後は問題のある依頼者側にもちょこっとバチが当たったりすると、文句なし最高だと思うですよ、W。

仮面ライダーW! 第8話

・メモリ取られたら現フォーム解除しそうだけどそれは無いんだ。意外。
・案の定弾吾は「全く同情出来ない依頼者」だなあ。
・サンタちゃんのプレゼント(情報)が、犯人の作った同人誌‥‥!!
・同人誌‥‥
・同人誌‥‥‥‥
・同人誌‥‥‥‥‥‥‥‥
・いや、なかなか初見時のインパクトが抜けなくて‥‥
・でも「マンガ版の殺人予告か‥‥」って、翔太郎ぜんぜん動じてねえ‥‥一般人の反応ってこんなもんなのね‥‥
・あの同人誌の絵は誰が描いたんだろう。スタッフなのか外注したのか、ともかく上手え。そして面白そう。
・ゴキドーパントのごちゃごちゃしたオタク部屋見て、双魔の部屋を思い出した。似ている(笑)
・弾吾だけでなく千鶴も微妙なキャラだなあ‥‥あの事情なのにあの態度じゃ、そりゃ話通じないだろう。
・東映公式には「甘酸っぱい」とか「純」とか「キュン」とか書いてあったが、頭悪いバカップル超ウザー‥‥としか思えないのは、自分が年取ってるからだろうか。それとも人間じゃないからか。
・電王以来の、スーツの中の人・高岩さんのダンス地獄再び。いや、見てる方は楽しいですが。
・しかしW/フィリップのダンスを見て、戦闘中なのにダンスに参加する弾吾馬鹿すぎ(笑)
・そして問題のヘブンズトルネードは、あれ既にダンスのステップじゃねえー。
・あれで勝てる戦闘はひでえ。計算ずくだと思えば面白いけど、弾吾のキャラが馬鹿すぎてひどい。
・霧彦さんにそこはかとない名護さんフラグが‥‥危険だ。


 ウザく同情出来ない被害者(依頼者)と、何らかの目的を果たすために信念持って行動する犯罪者ドーパント、という構図は、やっぱり作劇上のコンセプトっぽい。
 でも一般人ゆえか、依頼者側に相応の報いがないので、ちょっとカタルシス足りないなあ‥‥この前の議員親子もそうだったし。
 おかげでドーパントは行動的には悪いことしてるんだけど、毎回あんまり悪そうに見えない(笑) 今回のゴキドーパントの人も、すごいハマリ役で面白かったしなあ。あの同人誌、全ページ読みてえー!
 そして来週は休みかー‥‥残念。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 どの辺りのデビ表紙絵だったかなあ、ソードが双魔の眼鏡をかけ、普段のイオスが着てるような路線の服(多分双魔の)を着ている、という絵があるんだよね。あの意図的な似合わなさが、なんか妙に面白かった記憶が。中身と外見と本人の好みは必ずしも一致しない、という事実を、デビ見てると如実に実感しますな。

中の人日記・デビ服飾編

 ソードの着ている服は、明らかに大きい。
 三好テイストの域を越えてオーバーサイズに見える。
 なので、榊を含め同人では「ソードは双魔の服が趣味に合わないので、神無の服を勝手に持ちだして着ている」という設定をしていた人が多かったと思う。

 一方、イオスが通常着ていた服も、明らかに神無の趣味っぽくはなかった。
 どうも双魔の服なんじゃないかという気がするのだが、その割にサイズが合っていた。
 公式情報によると、神無と双魔は身長が5センチ違うらしい。<175と170。
 しかも鍛えた肉体派ヤンキーと、インドア系のオタクでは、筋肉量とか身体の厚みが全く違う。
 その体型差で同じ服は着れねーだろ、と一瞬思うのだが、勿論個人的に辻褄は合わせ済み。

 何かというと、双魔はオタクだ。男オタの中には、太ってもいないのに何故か大きめ・オーバーサイズの服を着たがる人種がいる。
 双魔は正にそのタイプなんじゃないかと、個人的に思ってるんだよなあ。だとしたら、イオスが双魔の服を着たらジャストサイズな訳で。
 そして中身が入れ替わった途端、今着てる服が「似合わねー‥‥」になるのも不思議だ。素体は同じなのに面白いなあ。しみじみ。

 一方現実では、自分が去年着ていた服が、なんで今年は急に似合わなくなった気がするのか。
 中身は変わっていないのに!と、激しく理不尽な気持ちに駆られるのだった。
 着たい服がその年流行ってない(売ってない)のも理不尽だ。流行ってる服が似合う訳ではないので、地味に困る。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 お見舞いっぽいパチに感謝! 人間の方はインフルの予防接種ってどうします? 必要回数が一回か二回かでも何か未だに揉めてるし、季節型のワクチン打つと新型に罹患しやすくなる、という説もあって右往左往ですな。年寄りが真っ先に打つべき肺炎球菌ワクチンも品薄らしいし(病院で両親の分を頼もうとしたら品薄で入荷未定・予約扱いになった)、人里の皆様も健康には十分にお気をつけ下さい。

ブチと予防

 イグアナは普通の動物にありがちなように、身体の外側は赤いのですが、胸と腹だけがやや白いです。今はその白い部分に、咳止めテープでかぶれて出来た、35ミリ角の赤いブチが出来ています。
 同じところに貼るとかぶれるから、という事前説明があったので、一日ずつ貼り場所をずらしていったのですが、それでも、

■ □
 ■
□ ■

 白いところ‥‥やや治ったうっすら赤いところ。
 黒いところ‥‥現在進行形でかぶれて真っ赤なところ。
 という模様がデコルテに出来ています。格好わるー。
 一ヶ所につき五日置きに一回/合計二回しか貼ってないけど、それでも十分かぶれるじゃん‥‥
(そして胸に貼れるところが無くなったので、現在テープは上腕に進出中)

 で、飲み薬が切れたのと、そのかぶれ問題を相談しに、病院に行ってきた。
 そしたらテープに関しては、
「一日中じゃなく、貼って12時間くらいで取ってもいいですから」
「はあ」
「あ、足の裏とかに貼ってもいいですよ。比較的かぶれにくいから。あとお尻の辺りとか」
 ‥‥薬変えるとかこれ使うのやめるって選択肢、無いんだ‥‥
 イグちょっとがっかり。

 がっかりしつつも、ついでだったので「新型インフルの予防接種はしといといた方がいいもんですか?」とか聞いてみた。<自分の咳の程度が解らんので。
 そしたら「(新型はどうせ11月からだから)先に季節型の予防接種しといた方がいいよ」的なことを言われた。費用は2500円だとか。
 その日は病院がすごく混んでた&接種の際は受付でそれ用の問診票を別途書かなきゃいけない、とかだったので、じゃあ来週別の薬をもらいに来た時にでも、ということにしといた。
 つか、結局イグアナの咳は新型の予防接種優先枠の範囲内なのだろうか‥‥
 何かバタバタしててそこを聞きそびれ、よく解らないままに帰ってきた。
 ブチ問題も解決しなかったし、何だかなあ。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 そんな訳でイグアナはちょっとぐたりとしていますが、まあまあ元気です。多分ソードとか双魔にこのブチが出来たら、「何かのスイッチか」みたいなバカネタで盛り上がりそうな感じです。
 連打の方もありがとうです。Wはようやくヒロインが丁度いい感じに落ち着いてきたので一安心ですな。ただ、園咲家とか情報屋の人達がキャラ立ちすぎてて、主役である翔太郎の影が一番薄いような気が‥‥頑張れ翔太郎。

仮面ライダーW! 第7話

 何か今回無駄なくテンポがいいな!
 と思ったら、そういえば荒川脚本だった。イグアナ納得。

・ここ数年の平成ライダーって、妙にゴキブリ怪人好きだよね‥‥
・フィリップ外出! 身の危険より知識欲、ってキャラ的にすげえ納得。
・フィリップの人って踊れる人なのか!
・あの猫はミック?(園咲家の猫ドーパント)と思ったらやっぱりミックだったけど、ガラ違ってない? 変えられるのか?
・バスの中での「サイクロン!」「ジョォーカァー!」一斉に怪訝な目を向ける乗客、に爆笑。
・あれを携帯の着音にしたら同じ目に遭うな‥‥と改めて断念。
・二人変身システムのせいで敵を取り逃がす、って、お約束だけどテンポ良くて上手いなあ。
・猫! 猫変身! ベルトしてた! それどっから出した?!
・警察官でいっぱいの、キープアウト中の学校の敷地で突然踊り出すダンサー高校生は、やっぱり恒例の「自分の側に問題があってドーパントに襲われる依頼者」なのだろうか。
・変身後ミックを見てフィリップが「ドライバをしてるってことは幹部?」‥‥ベルト=幹部ツールなのか!
・翔太郎とフィリップが個別に敵に遭遇すると変身出来ないという二人変身システムの弊害再び。
・そこで検索してゴミ運搬トラック落ちで脱出、ってフィリップ的にもなるほど!だし、カブトの地獄兄弟思い出して二度笑った。
・予告見てアレ?と思ってテロップ見返したら、ゴキドーパントの声(変身前)が深夜版クイズショウの人でびっくり。
・そういえば今回の情報屋女子高生もAKB48の人だとか。キャスト豪華だなあWは。


 今回は全体的に切り替えが上手くてテンポ良かったなあ。
 ドーパントのベルトの件とか、重要情報が何気にさらっと織り込まれてるし、フィリップの行動原理はあくまで「検索では知ることの出来ない知識を求めて」のことであって、それが普通に事件を調べている翔太郎の求める情報と絡んでいく流れとか、見てて引っかかるところが全然無かった。
(稲本が突然踊り出すとこだけなんかポカーンだったけど、あれはああいう「状況見えてない空回りキャラ」って演出だよね、多分。千鶴とのすれ違いとか見るに)
 安心して次回も楽しみです。うむ。

 そういえば、毎週番組中で「園咲若菜のヒーリングプリンセス」ってラジオ番組が流れるんだけど、その公式サイトが出来てて爬虫類びっくり。力入ってるな東映!


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 間合いからしてこのパチは「日記でぼやいてないでその原稿を早く書くんだ!」な感じですな! いやほんと早く書き出したいものです。それにはまず健康にならなければ‥‥しかしこればかりは、自分の努力だけでどうにかなるもんでもなく。咳止めテープのかぶれに耐えつつ、イグアナは日々健康を魔王様に祈ってます‥‥

中の人日記・デビ設定編

 実際のところ、天野父はイオスとソードの存在についてどの辺りまで把握してるんだろうか。
 ラスト近くでそれっぽい描写はあったけど、それが「どうも子供達本人じゃないっぽいけどまあいいか」程度の大雑把さなのか、はたまた具体的に天使と悪魔だと解ってるのか、はいまいち不明だし。
(個人的には前者だろうと思ってる)

 何かというと、予定リストに上がってる「LIVING TIME」が、原作終了後の夏休み末期(~台風シーズン)の話なので。
 ラスト数話の辺りだと、もう「今身体を使ってない方」の魂がミニ状態で出られるようになってたから、あれ目撃されたらモロバレだろうとか、その時の父のリアクションは、とか、考え出したら不眠が悪化するばかりですよ。<元々の不眠+咳止めの副作用で相乗効果。
 いや、多分いざ書き出せばそんなこと勝手に文章が出てくるんだろうけど(※)、衰えていると解ることは全て事前確認しておかないと不安なのだ‥‥
(※‥‥俺ポリシーとして、勝手に出てこないことは書かない。出てこないことを「作る」と絶対何かが間違ってて、後の流れが全部止まるから)

 にしても今思ったけど、作中世界であの入れ替わりに対してまともな疑念持ってた人いなかったような。単なる記憶喪失ならまだしも、「事故で性格変わった」で納得するか普通(笑)
 そこに突っ込んだの薬味先輩だけだし、ある意味天野兄弟って、そんだけまともな友達が他にいなかったってことかなあ。<しかもあの人はその後、ソードの方は双魔とはまた別個の友達と認識した節がある。

 友達いないでさらに思い出したけど、明らかに性格悪化して読者株下がり始めるより前、第一話時点で七海は既に微妙なキャラであった。
 神無のヤンキー集合写真はまだいいよ。しかし双魔が苛められてる現場の写真なんか何故撮ってる。そして何故そこにピースサインで映りこむ。百歩譲って「双魔と写真撮ろうとしたら犬が来た」とかかも知れないが、それをして「いつも私がかばってあげてたんだから!」と何故得意げ。全然庇ってないじゃん!(笑)<ある意味あれは「庇ってない」証拠写真だ。
 まあ「幼馴染み」と「友達」はイコールじゃないしな‥‥その上、双魔がフェンネルの果たし状をラブレターと勘違いしてうきうき出掛けていくって時点で、七海との恋愛フラグも100%吹っ飛んだし。
(七海はソードと双魔ごっちゃで好きそうだけど、双魔の態度がどう見ても「小うるさいお隣さん」止まり。でも気弱+男の子の気配りとして邪険にしないだけ、ってのに気付かず七海が増長してる感じがする)

 ううむ、色々と気になる。
 既に十年気になって掘り下げ続けてるのに、未だ謎が解けきらないデビデビ恐るべし。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
「JIN」はとりあえず原作1・2巻を読んだですよ! なるほどこうまとめてあるのか、あのネタがドラマ版独自だったのか、とか色々感心&納得しました。ドラマを楽しみにしつつ、このまま原作の未読分をじわじわ追いかけたいと思います。

中の人日記・ドラマ編

 ドラマ版の「JIN-仁-」第一回スペシャル、むちゃむちゃ面白かった!
 スーパージャンプは「王様の仕立て屋」目当てで読んでたんで、これも読んではいたんだけどいかんせん途中から。なので出だしを知らないままだったんだよね。ドラマ見て最初っから通して読んでみたくなったよ!
 南方のキャラは原作とは結構違うけど、これはこれでOK! ドラマとしてのまとまりとかバランスが、ちゃんと(というか相当上手く)取れてた気がする。

 最近やたらと青年誌マンガのドラマ化・映画化が相次いでるけど、それに限らずマンガの「実写化」って意外とハズレだと思ったことないんだよなあ。
 これが「アニメ化」だと、ほんの些細な違いがかえって気になってしまうんだよね。でもいっそ実写化だと、もう別ものとすっぱり割り切れるからなのかも。
(ものによっては、枝葉を詰めてあるドラマ/映画の方が原作マンガよりいいじゃん、と思うことも結構ある)

 ところで「現代の○○が過去にタイムスリップ」というのは、SFではすごく普遍的なネタである。
 中でも、最初にJINの原作見た時に「あ、これってあれ系かー」と思い出したのは、石川英輔の「大江戸神仙伝」という小説。
 これは医者でなく、製薬会社のサラリーマン(といっても営業とかではなく、がっつり薬学系の知識のある人)が江戸時代にタイプスリップする話。
 これは過去に二時間ドラマになってて、そっちを見た記憶があるんだけど、すごく面白かった記憶が。やっぱり現代人の知識を生かして、当時は不治の病だった脚気を治療したり、要人暗殺を止めようと奔走したりしていた。

 で、「あれ、じゃあもしかしてこの時代、JINの人と神仙伝の人がどっかですれ違ってたかも! 医者と薬屋が揃ったら無敵だな!」とか思って調べてみたら、残念、神仙伝の舞台は文政(1828年)で、JINは文久(1862年)でした。34年差かー。
 でもこういう近似はちょっと楽しい。
 例えば、ジョジョ第一部のラスト辺りで、ジョナサンとエリナが新婚旅行の船旅でパリ万博に向かおうとしてるじゃないですか。で「不思議の海のナディア」第一話は、そのパリ万博から話が始まる訳ですよ。
 なので当時は若気の至りで、ジョジョとディオを乗せたまま沈んだ客船を、うっかりとノーチラス号が発見・探索してしまい、出現したディオで船内は大パニックに!みたいな超おバカまぜこぜ話を書いたりしたものであるよ。ははは。

 とりあえず、まだ息苦しくて原稿モードに入れない(※)ので、体力戻ったら先にJINのコミックス出だしを探しに行こう、そうしよう。

(※‥‥どういう訳か、電波は咳止めとか痛み止め等の「○○の働きを脳で直接ブロックします」系の薬で邪魔されやすい。どうも原稿モードに必要な脳内ホルモンも一緒に阻害されてしまうらしい)


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 議員親子のビミョーな違和感に関してはしかし、単なる脚本のアラなのか、それともああいうところにいまいち気の回らない、翔太郎のハーフボイルドさ(突っ込むとこそこじゃねえだろ!と視聴者に思わせるための)の表現なのか、悩むところですなあ。ひいき目すぎ?

仮面ライダーW!第6話

 すごい関係ないけど、Wに変身後の翔太郎とフィリップが中で会話してるのを見て、双魔が「なんかぼくとソードさんぽいね」とか言ってそうです。

 以下箇条書きで。

・超巨大なるとのラーメン旨そう。
・Wとナスカ(霧彦さん)の対決! まだお互い相手の顔を知らないままのガワ対決っていいなー。
・でも霧彦さんと冴子さんに微妙な溝の兆し?
・そこで酢か! 亜紀子ナイス!<フィリップの気付けに。
・しかし議員親子が最後まで何かムカつくー。

 本当のことを子供に言おうとして、やっぱり言えない翔太郎とか、ちゃっかり本当の父親の癖とか検索しておくフィリップとかのお約束はいいなーと思うですが、しかし議員親子の処遇が何か最後まで釈然としないー。
 いや、だって本当にまずいのは、みやびが父親の死を隠して「パパは仮面ライダーになりました」って嘘ついたことじゃなくて、自分の政治パフォーマンスに子供を利用してたことだと思うんだが‥‥
 あの子供がものの解る歳になった時、ライダー絡みの嘘に関しては意図を理解してくれると思うよ。でも、命の危険があったのに、何度も警告されたのに、それでもアピールのために連れ回されてたってのは傷つくぞ、絶対。
 最後の方で「その後議員を辞めた」って語られるだけじゃなく、「パパ」との別れのシーンで実際に母がもうちょっとそれを悔いてるっぽい素振りとかあればよかったような気がするんだけどなー。

 ところであのライダーマスコットが龍騎のナイトっぽいのは、ドラゴンナイト(※)の宣伝っすか??
 いやいいけど‥‥
(※‥‥龍騎の海外版リメイク。ビジュアルが色んな意味でものすごい)

 そして公式見に行ったら、次回の脚本は荒川さんて。
 いや、荒川脚本好きだけどさ、Wって三条さん固定じゃなかったの?とややびっくり。
 ううむ、気になる。

寒暖

 何か急激に冷え込んで、変温動物のイグアナはふるふるしています。
 寒さのあまり、うっかりすると冬眠しそうです。<イグアナはそういう種族じゃない。
 人里の皆様も、風邪やインフルなどには十分お気をつけ下さいまし。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 バロックはいいですなあ。何というか、デビ同様にものすごい妄想の余地があるところが。
 主人公(コリエル12号・右/弟)の、幻像や途中エンド(というのも変だけど)ムービーで現れる兄は実在しないんじゃないかという説とかもよく見掛けましたな。「切り離された双子の兄」自体が妄想説とか、二重人格説とか。
 デビも何組もの双子キャラが出てくる話なので、脳内で色々とバロックと混ざっているのでした。