記事一覧

準備中なこと

・デビページの通販要項を、口座振替仕様に変更する。
 ついでにフォームを新しいバージョンに変更して、データ入力し直してます。一からやり直すとなかなか面倒。
(使ってたバージョンが前のすぎて、データファイルの流用が利かなかった)

・同じくペーパーの通販要項を、口座振替仕様に作り直し中。
 冬コミ原稿に入っちゃったら多分そっちまで手が回らないから、今のうちにやっておこうかと。
(とか言ってて抽選に落ちたら、そのぐったり度は4.8倍くらいアップしそうですが)

・発送にメール便も併用してみようかと考え中。
 中の人宅のすごく近所にクロネコセンターがあるのが判明したので。
 ただメール便は郵便に比べて事故率高いって噂もあるんで、ちょっと不安なところも‥‥
 でも、厚さ1センチまで一律80円、ってのはやっぱり魅力なんだよね。単に安いから、ってだけじゃなくて、「厚み」基準の方がコピー本ゆえの重量の個体差を気にしなくて済むから。
 グラム単位だと値上がりの刻みが細かいので、出来上がった本が高い方か安い方か微妙な重さになることもあって、送料設定に困ることもあるのですわ‥‥

・在庫僅少本の再版
 しょっちゅう再版(というか追加生産)してしまうので、うちのコピー本が完売する日は滅多に来ません(笑)
 これも冬コミ原稿に取りかかる前に済ませておかないと(略)


 そんな感じで、何やらバタバタしています。
 イグアナ右往左往。


 御礼‥‥パチパチとコメント、ありがとうございます(^_^)/
 夏太りしているのに痩せたような錯覚‥‥あるあるある!
 実際、夏場は食欲が無くなるし体力も衰えるので、それを補うためについ食べちゃうんですよね‥‥そのツケが寒くなると現れる訳ですが(汗)
「猫痩せる」「犬痩せる」に続いて、「すっきり爬虫類!」とかも発売されないかなあと願ってます。

熟成?

 人里のコンビニに行ったら、ポーション(FFシリーズのアレを商品化したやつ)の新しいのが出てました。
 前に出たポーションは、容器の美しさとは裏腹に「‥‥歯医者味?」という謎の形容が浮かんだような奇怪な味だったので、ちょっとどきどきしつつ買って帰りました。
(怖いもの見たさ)

 で、いざ飲んでみたら、‥‥あれ?
 前回の歯医者味とはうってかわって、普通に美味しいではありませんか。
 なんというか、薬くさくないオロナミンCみたいな、甘さ控えめの微炭酸で、これなら体力も回復しそうです。
 ‥‥しかしこの微妙なガッカリ感は何故なんだろう‥‥
 ポーションに何を期待してたんだろう、爬虫類。
 イグアナ微妙。


 御礼‥‥パチパチとコメント、ありがとうございます(^_^)/
 「猫太る」と「猫痩せる」のチキン味の中身は、大豆蛋白と魚肉の加工品ですが、見た目と食感もそこそこ実物に似ているそうですよ。
 その類似度合いは、「カニ風味かまぼこ」未満「おからこんにゃく」以上というか、「本物と区別が付かない!ってほどじゃないけど、結構それっぽい感じ出てるよね」くらいだそうです。
 でも魚肉入りなので精進料理には使えないかなあ。今度精進バージョンも提案してみます(^_^)/

中の人日記・振替口座編

 先日やっと手続きしてきました。
 実際に使えるまではあと数日くらいかかる模様ですが。
(センターからの手続き完了通知待ち)

 最初は「本人名義のPN表記」で開設したかったのですが、色々と面倒なあれこれがあって、結局本名で開設してきました。
「サークル規約」というものを作ればサークル名で開設出来るとの説もありましたが(そして以前はそれで普通に開設出来たらしいですが)、局の人いわく、民営化前から本当はそれで受け付けちゃ駄目なものだったんだとか。それが民営化に伴って、改めてガッチリ厳しくチェックすることになったらしくて。

 PNが駄目でも、規約提出すればサークル名で通るのかと聞いてみたけど「一応出してはみますけど‥‥」って感じで、局はともかくセンターではねられて時間の無駄っぽそうだったので諦めた。
 局員の人自体はたいへん丁寧に対応してくれて、「いや、これ&あれで申請が通った実績がここに」と出した各種資料を、逐一センターに電話問い合わせてしてくれたんだけどなあ。

 かいつまむと、どうも個人で別名表記口座を開設するには、

1.サークル規約
  (これは適当に作ればOK)
2.別名が社会的に通用していると証明するもの
  (本名・PN・サークル名が併記されたコミケの確認葉書)
3.a 営業・販売の許可証的なもの
  b もしくは販売の事実を示す書類(領収証他)

 が全部揃ってないと駄目らしく、榊は3で引っかかりました。
 これは多分、書店委託なんかしてる人はその売り上げ伝票かなんかをbとして出せば楽勝だと思うんだけど、榊はコミケで手売り&通販が全てなので、販売証明になる書類なんかありゃしないんだよなあ。

 まあそんな感じで手間取りましたが、ともあれ近日、通販は口座振替に切り替わることになりました。
 入金→こちらへの通知までに、えらい日数がかかるのだけが問題ですが‥‥
(為替郵送ならまあ3日もあれば宛先に着きますが、振替は昔から早くて5日、最長10日とか言われている。そっから先は発送する方の都合次第+郵送にかかる日数、になる)
 それとも「そんな日数かかるなら、手数料高くても為替の方がいい」という人は割といるんだろうか。
 いらしたら是非ご意見をお寄せ下さいまし。

 今週の電王の個人的大ヒットは、キンタロスのセリフ「ダイナミックチョップ。‥‥生」だった。
 何だか解らないがものすごくツボったですよ。
 先週から塗り直しで出てきてるゼクトルーパーとか、オーナーと駅長の謎対決とか、変な場面以外にも各キャラのいい展開色々あったのに何故このセリフ。

 それでふと考えたら、プラッサくんシリーズも二作目キャラのネーミングが「生プラッサくん」だった‥‥
 いや、従来のプラッサくんはロボットだったけど、それをバイオクローン系で作ったら生だろう!と。
 ‥‥今考えるとその思考は変だったんだろうか。
 書いた当時も、誰もそこんとこには突っ込んでくれませんでしたが、実は「‥‥生ってアンタ」と言いたいのをこらえられていたんだろうか。
 イグアナ微妙。

(中の人もっと微妙)

中の人日記・デビデビ疑問編

 すごい唐突な疑問なんだけど、デビ世界における魔界って、出版文化はどの程度まで進んでいるものなんだろうか。

 トークの方にちょこりと書いたけど、ジル・ハーブの搭の書庫に結構な量の本があったのを見ると、魔界における「本・書物」は「貴族でもない限り手に入らない」レベルの貴重品という訳ではないんじゃないかと。
 仮にジル・ハーブが貴族レベルの収集家でだったとしても、いかんせん数が多すぎる。あれだけの数があるということは、読む層もそれなりに数がいたということではないかと思う訳で。
 あれが手書きの写本ではなく、木版や活版本だったとしたらなおさら。

 12巻で七海とガーベラがカシムと揉めた店の看板は絵文字だったので、比率として文字が読めない魔族の方が多いのは間違いないとは思う。だとしても「下級悪魔は読めなくて当然」レベルではなさそうだと思うんだよね。下級兵士崩れのはぐれ悪魔ソードですら、とりあえず文盲ではない訳で。
「シバに読み書きを教わった」可能性がなきにしもあらずだけど、ガーベラは2巻でソードに悪魔文字で呼び出しかけてたし、その時の態度からして、ソードとシバが親友だった時代をガーベラが知っているとは思い難い。
 ということはガーベラは、シバとの交流の有無とは無関係に「ソードが文字を読めない可能性を考えていなかった」いうことになる。
 そこら辺を鑑みるに、魔界の識字率は「下級悪魔でも文盲とは限らない」あるいは「軍にいたことがあるなら読める」くらいなんじゃないかと推測している訳です。

 そこで、特権階級の人やマニアックな収集家・専門家が持っていて当然な内容のもの(歴史書や家伝書、戦術書や武術の秘伝書)は、まあかなり古代からあって当然だろうけど、じゃあ「一般魔族向け」の娯楽的な本は、どの程度のものまであったんだろう?という疑問が出てきたのだった。

 その絡みで識字率(本の普及率)に関して検索してみたら、日本の識字率というのは江戸時代以前から世界トップレベルと言っていいほどの高さだったらしい。すげえ。そういや長屋住まいの庶民であろうと普通に読み売り(かわら版)読んでたんだもんなあ。
 遡ると、室町時代に来日した宣教師が日本人の識字率の高さに驚いたなんて話まで出てきて、読んでる榊も驚いた。
 あと、江戸時代はイギリスの方がよっぽど識字率低かったとか。どんだけだったんだヨーロッパ。というかそれはもしや、そうそう庶民にきっちり聖書を読まれちゃ困る、という宗教的な問題があったからなのかな。
(お偉いさんが聖書の文言を拡大解釈しまくって読み聞かせ、一般市民を都合良くコントロールしてたのだが、たまたま文字の読める庶民が聖書読んでみたらそんなことは書いてなかったぞ!と突き上げが起こったのが宗教改革だったとか何とか。「聖書の解釈権」だったかな。うろ覚えだけど)

 まあ魔界ではそんな解釈権の問題は多分ないだろうけど、文明レベル的に古代ローマ~中世ヨーロッパ辺りではないかと、個人的には思ってます。
(正確には、貴族や上級魔族辺りはギリシャ・ローマくらいの高い生活&知識レベルで、下級悪魔やそれ以外の魔界住人は中世暗黒ヨーロッパの底辺くらいで、特定種族によっては突出した技能や叡智を持ってるケースもある、な感じを想定してる)
 だとすると、専門書以外の娯楽本も、上層には多分全部ありそう。絵本とか楽譜とか種族別の神話書き留め本とかエロ本とか。エロ本は種族別に内容が激しく違ってそうだけど。<というか多分、人型じゃない種族の魔物なんかだと、絵づらを見ても何がどうなってんのかすら解らない状態(※)なのかも知れない。

※‥‥それで書いてて思い出した余談。
 以前テレビで「ものすごく太ってる女性と、その旦那の生活」みたいなのを見たことがあった。
 その女性は外国人だけあって確か200キロ軽く超えてるくらいの凄さで、尻の肉なんかもう丸さを越えて、平たく真後ろに飛び出していた。<座る時に床に当る尻の真下部分は関節稼働のため太れる限界があるのか、そこを避けて真後ろに肉が増えていった感じ。
 その分厚さは正に笑点特注の座布団三枚持ってきて山田くん状態。
 で、それほどの太さゆえに、もう自宅内では服なんか着てられなくて全裸生活。
 そのため画面では、その女性の各所にモザイクがかけられていたのだが(TVの取材スタッフがいても全裸だったのか?!と今気付いて驚いた)。
 しかし、前述の「尻の肉が座布団状態」を始め、もう人体の形状を留めないレベルの太りようであったので、「モザイクがどこを・何を隠しているのか、全く解らない」状態だったのだった‥‥


 で、話戻って。
 なんでいきなりこんなことをつらつら考えているかと言いますと、ソードはその辺の認識ってどうなってるのかなあと。
 いや、ずっとリストに上がってるシバ×ソードネタ「天国旅行」と、それとは別ネタだと思ってたしちょっと小ネタすぎ&裏設定すぎて書けなさそうだな、とリストに挙げてなかったとあるネタが、もしかしてその辺つながりの一本の話だったのか?!という電波をビリビリと受信しまして。
 それでいきなり「魔界におけるエロ本の有無と、一般庶民への普及レベルとは!」という考察を‥‥<これ読んでる方は「どんな話だよ!」状態ですな多分(^_^;)

 何もそこまで考えとかなくとも‥‥という向きもあるかも知れませんが、迂闊なことを思いつきで書いて、後で本に赤ペンで添削突っ込みされて嘲笑される、とか真っ平御免だからさあ‥‥
(そんなことする人には勿論ドン引きしたさ。もうこれ日記に過去三回くらい書いてるっぽい気がするほどのトラウマですよ)

 そんな訳で、この電波が上手いことまとまれば、冬の新刊はシバソの「天国旅行」のような気がします。
 下手すると「シバがソードを構いながらサタン様を語ってるだけ」の話っぽかったり、なのに予定電波ではエロ多そうだったりで、今から微妙に途方に暮れてます(笑)


 御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/

保護色

 トップ更新で、ススキ野原と茶色いシマガラの獣との類似を取り上げました。
 そしてススキ遊びを好む獣自体も、やはり狩猟本能の強い猫団構成員が多数を占めています。
 ライオンや豹、虎等の大型の猫科獣で構成される山猫班も、人里でお馴染みの家猫班も、猫であることには変わりないらしく、よくススキ野原で戯れているのを見かけます。
 しかし、そよそよしているススキの穂に惹かれ、本能的に飛び込む際には、十分周囲にご注意を。
、そこには先に遊んでいたものの、長毛のシマガラが保護色になって、野原に紛れて見えなかった幸猫がいたりすることもしばしば‥‥。

 ‥‥あえて細かいことは言えませんが、猫族はどうしても手が早いので、ススキダイブの際は目標地点に他獣がいないかどうか、十分ご確認の上行って下さい。

(ちなみにイグアナも、林の獣道で立ち止まって紅葉を見ていると、背景に紛れて見えにくいようで、後ろから来た獣に衝突されたりします)

超展開!

 今朝のスーパーヒーロータイム、何か凄かった‥‥本編と関係ないところが。

 ゲキレンジャー、先週の予告見て「何故この季節に忠臣蔵ネタ?」と思ったんだけど、そこらへんさっ引いても(というかその辺はあえて無視して)面白かった。あまりに変で(笑)
 皆の町人姿がやけにハマってる中、何故かジャンだけ着物&髪型が「浮浪雲(ジョージ秋山)」テイストでまず笑ったですよ。
 その後も、記憶喪失の理央様のために町娘メレ様が丹前縫ってたりとか、もう突っ込みどころ満載。
 メレ様、丹前縫えるんだ!すげー!‥‥でも今時の子供が丹前とか知ってるんだろうか(^_^;)

 そして思ったんですが、メレ様役の平田さんってほんとに普通のグラビアアイドルなんだろうか‥‥
 前々からアフレコ上手いなあと思ってたけど、今回の時代劇ノリもえらい上手くてびっくり。でも子役出身とかじゃないよね、確か。
(事務所サイトのお仕事履歴見ると16歳からドラマ出てるけど、16はもう子役じゃないだろうし、翌年からのグラビアの仕事の方がダントツ多い)
 メレ様が緑色の爬虫類キャラ(カメレオン)であるのをさっ引いても、最近イグはメレ様ばっかり見てますよ。

 そして電王も、何か核心に触れるっぽい敵キャラとか出てきたにもかかわらず、「ウラが流された!」が今回の全てを持ってった気が(笑)
 キンタロスが湯船踏み抜いてウラタロスが流されたって、どんな構造なんだデンライナー。そして「流されるならモモ」に思わず爆笑。
 あと、オーナーそっくり駅長の登場に「ポケモンかよ!」と突っ込んだ人が全国にいたに違いない。
 本編はこの後ちょい不穏な展開だったんだけど、何かもう↑の辺りが頭にこびりついてて(笑)
 何か違う意味で色々面白いです、今年のスーパーヒーロータイム。

謎は一部解けた

 先日の日記の続きですよ。

 あの後検索しまくってみたところ、「白血球が少ないのですが」という方は、結構多いようでした。
 多いなら現在何かの病気が進行中の可能性がありますが、少ないなら逆に風邪が治った直後かなんかで、白血球が大量消費された後かも知れない、とか何とか。
 ともあれ、他の検査項目に異常がないようなら、やっぱりさほど気にしなくていいという話でした。
 イグアナ一安心。

 そういえば、検査項目の中で他に「γ-GTP」というものにも、白血球と並んで「低い(LOW)」を現すLマークがつけられていたので、ついでに調べてみました。
 そしたらやっぱり、数値が多いなら肝臓かなんかの異常が疑われるけど、少ないなら別に(略)とかで。
 うーん、でも何で少ないんだろう‥‥と思ってさらに調べてみたら、

「βクリプトキサンチン、βカロテン、リコピンを摂取している人はγ-GTP値に減少傾向が見られる」

 とかいう論文?を見つけてイグアナ納得!
 要するに「βクリプトキサンチン」はミカン、「βカロテン」はにんじん、「リコピン」はトマトですな。
 そしてイグは毎日、トマトジュースと人参ジュースを最低一杯飲んでいます。
 それで低いんだ、γ-GTP!
 それで赤いんだ、イグアナ!<これは多分違う。

 そんな訳で、何か納得したのでした。
 赤さと健康を維持するためにも、毎日飲むぞトマトとにんじん。

中の人日記・類似編

 話変わるけど、今週登場した電王のデンカメンソード。
 カブトのパーフェクトゼクター並みの、アイヤー‥‥なデザインだなあ、と思ったけど、電王は「良太郎はデザイン的なものの趣味が変」という設定なので、まああれはあれで。
 しかしもうひとつ気になったことが。
 ‥‥あのデザイン、リュウケンドーのゲキリュウケン(戦闘時の剣を伸ばした状態)に激似のような‥‥
 デラックス四面バージョンにしただけというか何というか。
 そしてその前にやってるゲキレンジャーでも、ここしばらくやたらと山盛りコロッケ食べてたりして、なんかリュウケンドーの魔物コロッケを思い出したりしていたのでした。
 東映スーパーヒーロータイム、何だか最近めっきりあけぼの町テイストですよ。
 何だかなあ(笑)

健康を

 診断してきましたよ先日。
(ちなみにしっぽを隠し人間のふりをして、人里の医者に行きました)

 でもって結果は全て問題なし。
 ことにバリウムを飲んでの造影では、胃袋がたいへんきれいだとお墨付きを頂きました。←得意げ。
 すんごい暴食ドカ食いしちゃう時もあるし、油ものに弱くて胃もたれしやすいので、個獣的には胃弱だと思っていたのですが、それとこれとはまた別の問題なのだろうか。イグアナやや不可解。

 あとは、白血球がちょーっと少なめかなあ、とは言われましたが、それも正常値の範囲内とのことで、特に気にしなくてもいいとかなんとか。
 白血球。
 赤血球不足なら貧血ですが、白血球。
 免疫機能がやや弱い(風邪引きやすい)とかそんな感じ?
 ‥‥赤いイグアナだから、白より赤多めってことだろうか‥‥いや多分違う。
 はて。

 とりあえず、もうちょっと白血球を増やす努力をしてみようかと思いました。
 でもどうやったら増えるんだろう、白血球。