この前出来たアザが、黒いような黄色いような、治りかけ色に変わってきたですよ。
しかも記憶のないところにも、複数の黒黄色い痕が浮かび上がってきて、こんなとこもぶつけてたんだー、と何かしみじみしてしまいました。結構気付かないよね、軽い打ち身って。
なので今は普段のレッドイグアナではなく、赤比率98%くらいの「ほぼ赤い」イグアナです。
ベルセルクの「『ほぼ』黒い戦士」みたいでちょっと楽しいです。ふははは(笑)<何故かハイ
里話・デビ話・感想色々・個人ネタ
この前出来たアザが、黒いような黄色いような、治りかけ色に変わってきたですよ。
しかも記憶のないところにも、複数の黒黄色い痕が浮かび上がってきて、こんなとこもぶつけてたんだー、と何かしみじみしてしまいました。結構気付かないよね、軽い打ち身って。
なので今は普段のレッドイグアナではなく、赤比率98%くらいの「ほぼ赤い」イグアナです。
ベルセルクの「『ほぼ』黒い戦士」みたいでちょっと楽しいです。ふははは(笑)<何故かハイ
パチパチとコメント、ありがとうございます(^_^)/
いやー何があったかと申しますと、先日、また裏庭に雉が来たんですよ。
で、たまには間近に見に行こう!と思い立ち、裏庭から地主さんの畑に行こうとして、間にある小川に架けてあった橋を渡ろうとしたところ。
古くなってた木材が、踏んだところから「メキャッ」と粉状になって割れてしまい。
それで足場を失って踏み抜いた左足首が、川底に変な風に当たって捻挫。
木材は折れたんじゃなく部分的に崩れたんで、ズボッと行った膝が残ってた周囲の木材に当たって打撲&擦り傷。
橋の上に踏みとどまってた右膝&右足首が、変な風によじれたらしく、なーんかクキクキする感じに。
それを一行でかいつまむと、
「橋を渡ろうとしたら壊れて片足落ちた」
のですが、こう書くと「橋壊すってどんだけ太ってんだよ!」と言われそうなので、昨日はつい微妙にお茶を濁したのでした‥‥
だって数十年かかったまんまの、廃材を再利用した手製の橋なんだよ! 木材が寿命だったんだよ! そりゃあ確かに榊は太っているのですが!
‥‥まあ、何つーかそんなこんながあったのでした。
で、うわーと思いながら足を引っこ抜く時、何か引っかかるのでよく見たら、折れた木材から古釘が二本飛び出てて、それがジーパンに刺さってました。
でも、痩せる前の3サイズくらい大きいダボダボのジーパンを普段着にして履いてたのが幸いして、そこら辺は無傷でした。ジャストサイズのだったり、柔らかいジャージなんかだったりしたら腿の肉も引っかけてたかも。ありがとうジーパン! 君には前も助けられたよ!(※) この恩を忘れず一生履き続けるよ!
(※‥‥トラックに引っかけられて砂利道で転んだ時、ジーパンは派手に裂けたが中身は擦り傷で済んだ。あの時スカートだったら多分膝の骨が出ていた)
あとまあ、ある意味壊れたのが自分が渡った時で良かったなあと。
その橋は、高齢の父母や裏の地主さんもよく利用するのですが、年取った人が同じ目にあったら絶対骨折してたと思う。多分やや若い榊だからこそ、軽い捻挫と打ち身で済んだんだよなあ‥‥
(実際に母は数年前、軽くしりもちをついただけで、腰椎を二ヶ所、粉砕骨折したことがある)
この怪我は多分、近隣の年寄りを守るために選ばれて負ったに違いないぜ! とか、いい人ぶって前向きに考えたりしています(笑)
そのような次第なので、怪我はぜんぜん大したことないのです。一晩湿布したらずいぶん楽になりましたし。
お見舞いコメントを下さったお二方、ご心配をかけてすみませんでした&ありがとうございます(^_^)/
ちょっとアクシデントがあって、
左足首‥‥捻挫
左膝‥‥‥打撲と擦り傷
右足首‥‥なんかクキクキする
右膝‥‥‥古傷に響いてギシギシする
こんなことになってます。
ぜんぜん大した怪我じゃないんだけど、それでも地味に痛いです。
イグアナは関節とか骨とかを傷めやすいらしいので気をつけないとなあ‥‥
でもどんなに気をつけても、ものが壊れる時は予知出来ないし、それを避けようはないという。
何だかなあ。
人里、ことに都会の方には、ちょっと珍しいかも知れないものの写真が撮れました。
これが何かと言いますと、あけびの花だったりします(背後の木は銀杏)。
イグ中の人宅の裏庭には、銀杏の木に絡みついたあけびの蔓があり、毎年わさわさと実をつけているのです。
しかし裏庭は、休みの日に自転車を使おうと物置に行く時くらいしかあまり行かない場所。
その上、花が咲いている時期にわざわざ気をつけて見たことがないので、イグもあけびの花は今回初めて目にしたのでした。
一番よく咲いている花の大きさは、それでも大体1センチ未満くらい。小さくて可愛い感じです。
ふと思って「あけび 花」でググってみたら、出てきた画像は白~ピンク~赤紫まであるらしい(うちのはかなり青紫寄り)。
種類が沢山あるのかな。
ちょっと楽しい里の春です。
行ってきたですよ。
ちなみに獣の里ではなく人里の方へ、「桜のお手入れを勉強する獣の集い」として出張してきたのです。ふははは。
(中の人的には、母の付き添いでフツーに花見&散歩として行ってきました)
今年はやけに開花が早くて、桃鉄のさくまあきら氏(http://sakumania.com/)の日記によると、ピークは23日だった模様。
なのでイグが見てきた25日には、もうかなり葉桜だったのがちょと残念でした。
ただ、散りかけだったのは本数の多いソメイヨシノだけで、ヤマザクラとかはまだ満開、八重は蕾、枝垂れは咲き始め~満開で、見どころはいっぱいありましたです。
しかしイグの撮った写真はあんまり性能の良くないケータイの写メ+今いちのお天気で発色がよくなかった、の合わせ技だったので、ピーク時の超美麗な桜写真をご期待の方は、上記さくま氏の日記(4月22日~23日分)をご覧になることをお勧めいたします。
弘前公園の桜は本当にすごいので、さくま氏の絶賛ぶりも納得ですよ。
(そしてさくま氏激怒の黒おでんは、マジでおいしくも何ともない黒いだけのこんにゃくなので、今後お越しの方は近寄らないのが正解かと)
最近、中の人宅の裏側(大地主さんの畑)に、雉のつがいが現れます。
田舎とは言っても、、塀一枚はさんだだけの電車の駅の真ん前で、畑の隣は数棟のアパート。
しかも畑は種蒔き前のお手入れ時で、連日地主さんがトラクター等でバルバルと轟音を上げながら往復しています。
でも何故か雉は数日に一度くらい、仲良くつがいで現れては、畑をてけてけバサバサしているのでした。
まあ広大な畑なので虫もたくさんいるだろうし、近所の家々には食べられる花芽や実のついた木もわんさかあるし、そこそこ水のきれいな用水堰もあるので、もしかして別荘(子育て用の巣)でも構えているのかも知れません。
その畑は中の人宅の台所からよく見えるので、料理をする中の人&母の目撃頻度が割と高く、雉の来訪に居合わせた人は「雉が来たよ!」と知らせあっては双眼鏡(※)を構えるのでした。
(※‥‥鳥好きな中の人母の持ち物)
そして思い返せば、里でもたまに人間が紛れ込んで来た時は、皆さん似たような反応をしていたですよ。
「あれ人間じゃね?」
「え、ヒト姿の誰かじゃないの?」
「見覚えないから新しい人間じゃない?」
「えー人間? マジ人間?」
「おっさん? 子供? 美人?」
「双眼鏡貸して貸して!」
「触りに行っていい? 答えは聞いてない!」
「駄目だよーその前に役場に届けて保護しなきゃ」
「あ、何か食べてる!」
「カロリーメイトかな」
「あれ大豆ですから」
「うわー双眼鏡越しに目が合った気がするー!」
「こっち来るぞ逃げろー!」
「だから誰かちゃんと案内してやれよ‥‥」
‥‥このような混沌が繰り広げられた後、迷い込んだ人間のヒトは、居合わせた獣達によって役場に届けられます。
そうして白犬軍曹の監督の下、長老にお告げを仰ぎ、里を案内され、儀式を受けて獣になるまで保護されるのでした。
その一。
ビデオ撮っといたルーキーズの一話をようやく見たですよ。
勿論、イグ的には特撮出身役者(メビウスの人と電王の人)が目当てだった訳ですが、それを忘れるくらいドラマ内容がちゃんと面白かったです。
ヤンキーものとかスポーツものが割と苦手なので原作は読んでないんですが、そのうち読んでみようかなあ。
そういえば昨今のドラマには珍しく、ヤンキーが煙草吸ってるシーンがちゃんとあって、それも予想外な感じでした。
よく見たら煙草吸ってるのは二十歳以上の俳優さん達だけだったけど、苦肉の策というかその手があったか!というか。
実際、昨今のテレビコードかなんかで喫煙シーン削っちゃったら、あんまり説得力無いもんなあ、ヤンキーものとして。
ともあれ次回も楽しみに見るですよ。
その二。
ちょっと前、ローカル情報番組を見ていたところ、公開直前の「スパイダーウィックの謎」という映画が取り上げられてました。
地元映画館の人がお勧め映画を紹介するコーナーなんですが、その人曰く、
「男の子が引っ越し先で謎の本を見つける」
「開いてみたら、それ以来妖精が見えるようになる」
「でも他の人には妖精が見えない」
という説明をしていて、その時は「妖精と交流したりするほのぼの系ファンタジーなのかなー」とか思いました。
ところが昨日、CMで流れた映画の予告を見てみたら、
「妖精と人間達の壮絶な戦いが今始まる!」
みたいな宣伝文句(うろ覚え)が流れてイグアナびっくり。
えええええそんな話だったの?! イメージと全然違ってたよ! 映画館の人の説明は大雑把にかいつまみすぎですよ!
あの番組のコーナーだけ見て映画に行った人は、きっとイグのようにびっくりするに違いないですよ。
何だかなあ。
裁判員制度のニュースなんですが。
『センス悪い看板「裁判員参上!」を「誕生!」に』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000915-san-pol
何故そこまで電王で統一を‥‥
ご存じない方に説明しますと、仮面ライダー電王(ソードフォーム&モモタロス)の決めゼリフが「俺、参上!」。
でもって、昨年夏の電王劇場版のタイトルが「電王ライダー電王 俺、誕生!」。
これを偶然の一致と言い張るには無理がありすぎるだろう(笑)
今日ちょっとウロコ荒んでたんだけど、このニュース見てものすごく和みました。
やっぱりヒーローものはいいなあ!
追加。
ついさっき、これ書きながらミュージックステーション見てました。
で、春の劇場版電王+キバの主題歌「Double -Action climaxform」がシングル4位にランクインしてたんだけど、流れた曲とPVが何故か「climaxjump DEN-LINER form」だった。
‥‥Mステ大丈夫?
里の更新は、意外と計画的に行われています。
前に書いたように、6のつく日更新になったのは偶然でした。
しかしたまにはネタに困りつつも、地味に更新し続けている辺り、10日に一回というペースは、結構体質に合っていたようです。
また、トップの更新履歴は5回まで残してあるのですが、中に必ずひとつ「トップ更新」が入っているのは実は計画的仕様だったりします。
五週間に一回の模様替えで目先も変わるし、季節感が出せる頻度で丁度いいかなあと。<そしてネタ切れの強い味方でもある。
(いや、トップ文の小ネタもそう簡単に面白いことが出てくる訳じゃないんですが)
(あと、人間の方には面白いかも知れないことも、当の獣には当たり前なことばかりなので、面白いかどうかの判断がつかないまま載せてるネタも結構あるし)
(でもまあ、労力として絵描きの方の「トップ更新=新作イラスト」よりはマシかなあと)
そんなこんなで、今回は五回に一回のトップ更新です。
里の桜もいい感じに開いてまいりましたので、獣になりたい人間の方は是非里にお越し下さいませ(^_^)/
(獣になったら二度と人間には戻れませんので、身辺整理の上でどうぞ)
先日、何とも形容し難い、不思議な色の車を見かけました。
メタリックな緑だったのですが、その緑が、抹茶色というほど鮮やかでなく、黄緑というほど黄色くもなく、ライムというほど明るくもなく、ワサビ色ほどくすんではおらず。
そんな微妙な色合いながら、何とも強烈な自己主張感のある緑だったのです。何か和風な感じの。
思わず茫然とその車を見送ったイグは、
『ああいう色って何て言うんだっけ‥‥えーと‥‥玉虫色? いやそれもちょっと違うような‥‥』
とか苦悩していたのですが、ふと気付くと、
「玉虫色」
と思考したはずの部分が、何故か脳内では
「カメムシ色」
に変換されてて、思わず
『違うよ! タマムシだよ! カメムシ色ってどんなだよ!!Σ(◎O◎;)』
と脳内突っ込みを入れてました‥‥
喋る時に音の似た別の単語が出てくることはたまにあるけど、脳内の語句変換が間違ってたのは初めてかも知れません。
大丈夫か自分。