記事一覧

中の人日記・恒例家電トラブル編

 先日の地震(四月の方)で、一番丈夫そうなアナログテレビが壊れた。
(修理に出したがまだ戻ってきていない)

 そして今日、自家ボウリング井戸水の、汲み上げ用モーターが壊れていることが判明した。
 もしモーター交換になったら、多分10万かそこら。
 ‥‥何故私がPC買い換えを考えると必ず壊れるんだうちの家電は! 何か裏取引でもしているのかPCと!
 何だかすごく釈然としない。

 とムカつきつつも、仮修繕をしてくれた配管業者さん(推定四十代)の髪型が、ものすっげえ見事なリーゼントだったんだよね‥‥
 色々と工事の話をしながらも、ずっとそのテカって尖った頭に視線が釘付けの俺。すげーリーゼントってこうなってるんだ!みたいな。
 しかも作業中その人の携帯が鳴ったのだが、着うたがプレスリーのハウンドドッグで(笑)

 業者さんが帰った後、
母「あの人の髪型‥‥」
俺「うん‥‥言及するべきかどうかちょっと苦悩した」
母「いやそれは‥‥」
 という会話が交わされたのだった。
 ちょっと楽しかった。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 あのような、なかなか作中に織り込む機会のない設定は、それはそれはもうしつこく詳細に多方面に渡って出来上がっています‥‥。早く織り込む話を書かなくては!と思いつつも、自分の中で「当たり前の設定」になってしまっていて、出すのを忘れているネタもそれはもう沢山(略)なので、当たり触りのないところをかいつまんで小ネタにすることにしてみたという。どんなもんかのう。

ソードと双魔の召喚術講座

※設定覚え書き(「魔王転生」辺りで使う会話かも)。

 最終回後、入れ替わりが容易になり、互いに手乗りサイズ(魂)でも出てこられるようになったソードと双魔。
 しばし事件もなくなると、オカルトオタク双魔の血がにわかに騒ぎ始め、ソードは魔術・魔界に関する質問攻めにあう羽目に。

「―――って感じで、召喚円はこれが基本形だな」
開いたノートの上を歩き回り、魔法陣を描いたソード(手乗りサイズ魂)が、シャーペンの芯で図面を指す。
「ここんとこに呼び出す相手の名前を書く訳だ」
「悪魔文字でだよね?」
「勿論。しかも相手によっちゃ高級言語でなきゃ無視されるぜ。綴りが間違ってたら難癖つけられて食われるかも知れねえから気をつけろよ」
「それは通称でいいの?」
「そりゃ真名なら一発だが、そんなもん滅多なことじゃ洩れねえからな」
「みずのさんに頼んだら解るかなあ。ほら、真実の書ってあったじゃない」
「アレは目の前に当の魔族がいねえと使えなさそうじゃねえか? あとオレ様の名前が載ってねえ辺り、相当抜けがありそうだけどな」
「(何だか年金納付記録の不具合みたいだなあ‥‥)あ、じゃあ呼び出す相手が魔族なら誰でもいい時はどうするの?」
「そん時ゃこの辺に、せめて目当ての属性くらい書かないと効かねえな」
「属性。‥‥地水火風とかそういうの?」
「そういうのとか、あとは種族なんかだな。龍族とか精霊とか夜魔とか。でもそれだとロクな奴が来ねえからやめとけ」
「え、なんで?」
「お前、外から急に『誰でもいいから来い助けてくれ!』って声が聞こえたら出て行くか?」
「行かないね。‥‥あー、魔族でも鍵開けさせるのが目的の強盗みたいのが来ちゃう可能性がある訳かぁ」
「それと一緒だ。召喚呪文自体、人間界でいうケータイ電話みたいなもんだからな」
「そうなんだ?!」
「実際、電話番号ってやつは、召喚呪文と魔法陣の仕組みとよく似てるぜ。知ってる奴からかかってくれば出るが、知らない番号だとまず出ないだろ?」
「知り合いでも忙しい時だと出ないで留守録任せだね。‥‥なるほど似てるかも」
「人間が名前を知ってるような大物だと、召喚術が間違ってなくてもまず出てこねえだろうな。始終あちこちから呼ばれててウゼえからまとめて無視してるだろうし、呼ぶ方がよっぽどじゃねえと行くだけ損だろうし」
「芸能人の番号が洩れるのと大変なのと一緒だね」
「あと、呪文と召喚陣がちゃんとしてりゃ、呼んでるのがどういう奴かは大雑把に解るようになってるんだ。留守録で声聞いた時みたいに。それで行く行かないを決めることもあるだろうな」
「ソードさんは美人っぽい女の人なら直行しそうだね」
「‥‥てめえオレのこと何だと思ってやがるんだ」
「ええー違うの?」
「‥‥悪魔呼び出すような魔導に詳しい女には大概ロクでもねえ後ろ盾がついてて、試しに呼ばれてみてもイイ目見れねえって相場が決まってんだよ!」
「へー‥‥(多分前に何かあったんだろうなあ)」
「‥‥その何か言いたげな顔は何だ!」
「えー、いや、あの‥‥あ、前に薬味先輩がケルベロス召喚した時、ナナちゃんが出てきちゃったのは何でだろ?(質問でごまかしちゃえ)」
「ケルベロスが召喚を無視したところに、ネコが便乗したんだろ。あいつオレ達に近付く隙を窺ってたみたいだからな」
「んー‥‥じゃあソードさんが前にサタン様呼び出した時(※)は何で来てくれたのかなあ。一番召喚を無視しそうな相手だけど」
(※‥‥既刊再録にある「Merry Xmas!」参照のこと)
「普通に様付けしてんじゃねーよ!‥‥あれは落とした手帳取りに来るのが目的だったんだろ。召喚した奴が持ってるって解ってんだから」
「あー‥‥落としたケータイから家電に電話がかかってきたようなもの?」
「だな」
「‥‥うわーそう聞くと何だかオカルトっぽくないなあ」
「しょうがねえだろ、それが魔族の側の日常なんだからよ‥‥」


―――


 ‥‥ところで後日これを収納する時は、小ネタSSと考察デビトークと、どっちに入れたらいいものか。
 微妙悩み。


御礼‥‥パチパチとコメント、ありがとうございます(^_^)/
 まずは連打の方ありがとうございます! これは「大丈夫だ、リタアド再現図はちゃんと曲がって見えるぜ!」‥‥ではないよね多分(笑) 実は封筒の中身は、ヴァンガードの初回トライアルデッキで出た当たり券でして。わーいノベルティのバインダー貰えるー!と嬉々として投函しようとしてあのミスですよ。寒いと駄目駄目です、爬虫類だから。
 そしてコメントの方、ありがとうございます!「リアルタイム連載をご存じでない方が、後からなにゆえにデビにはまったのか」の理由を、多分初めて聞きましたよ!(連載中読んでたけど何となく流してて、後日読み返して再燃した、というお話は何度か聞いたのですが)
 今では貴重っぽいアナログ少年マンガの絵柄とか、天然で繰り出される「全く狙ってない腐女子ノックアウト展開」とか、解っていてもドはまりしてしまうお約束設定とか、愛すべき絶妙な突っ込みどころとか、ほんと美味しく楽しいですよね、デビデビ。文句の付け所も勿論いっぱいあれども、それを上回る何とも言えない魅力に溢れている‥‥! そういう三好テイストが、いまどきのハイレベルなマンガに慣れたご新規さんにも通用するのかと思うと、嬉しさに血がざわざわします。
 デビページは元々オフライン情報しか置いてなかったくらいで、今も更新は遅めですが、よろしければまたお越し下さいませ。夏コミも受かったら新刊頑張る!

ゴーカイジャー第9話!+余談

 まず余談。
 何か今朝ものすごく寒かった。
 そろそろクリーニングに出そうと思ってたダウン出してまた着た。何だか敗北感。
 途中で懸賞の封筒を投函しようとして、リターンアドレスを書いてなかったことに気付く。
(中の書類には住所氏名フルセット記入した用紙が入っているので、すっかり書いた気がしていた)
 気付いてよかった!と胸を撫で下ろしつつ、横の看板に封筒を当てて住所氏名を記入。
 うわーきっとこの図は通る人からは「イグアナが看板に落書きをしている図」に見えるよ!と焦って書いたら行が曲がった。

  レ 乾
  ッ  き
  ド  野
  イ  ○
  グ  番
  ア  地
 ナ  △

 みたいな。敗北感再び。
(でもこれ、OS&ブラウザ差によってどのくらい曲がって/違って見えるのかやや不安)
 しかもうち帰ったら、本の上に置いといたCDのプラケースにひびが入っていた。
 いつ何が落ちたのか全く解らない。‥‥不吉。
 何だか微妙な爬虫類days。

―――

 そしてゴーカイ。
 香村脚本の方向性が何となく解ってきたような。

・ゴーカイ勢の描写に関しては文句なしに丁寧。
 →しかし過去戦隊キャラは「その描写のための出番」扱いになるので、「もうちょっと活躍を‥‥!」という気持ちになる。
・かといって過去キャラの扱いがおかしい&キャラ違う訳ではなく、むしろ「そうなっている理由」は解る。
 →ジャン同様、熱血系だったガオレッドが妙に落ち着いてるのは、作中から十年経ってるから。
 →ガオレンジャーは最終回でテトムに力を返上してるので、ゴーカイに力とかヒントを与えるのはレッドではなく、ガオの力そのものであるガオライオンで正しい。

 ‥‥まあ解ってもガオレッドが成り行きを見てるだけってのは惜しいと思っちゃったけど。
 今回はちょっとアイムクローズアップ回で、やっと明確に過去が語られたんだけど、アイムマジいい子だなーとしみじみ。
 天然系のお姫様キャラって、常識なさすぎ&ボヨヨンすぎてウザくなりがちじゃないですか。アイムはその辺上手いんだよなあ。単なる世間知らずじゃなく、すごく前向きで努力家で奉仕精神に溢れてる。<「出来ないことは頑張って出来るようにならなきゃ!」という描写がよくある。単なる足手まといに留まらぬ健気さが超可愛い。一見ガサツなルカが、実は面倒見のいいお姉さんキャラなのもあってバランスがいい。
 ゴーカイはほんと、メイン五人全員が役者・キャラ付け共に大当たりだなー。
(勿論、敵役のザンギャック側も美味しい。一般人を襲撃するゴーミンですら、細かいとこでコミカルな小芝居しててすげえ可愛い)

 あと、細かいとこをちょこちょこと。

・相変わらず無能っぷりを発揮して作戦変更→ダマラスさんに困られる皇子様
・そんで作戦変更で一般人を襲撃するザンギャックに、
ルカ「あんた達、お宝探しはどうなったのーw」
隊長「うるさい、任務が変更になったんだ!」
ジョー「(ハァ)‥‥軍人は大変だな」<この人が元ザンギャック軍人だと思うとおかしさ倍増
・人間ピラミッド組んだ時、ハカセが変身してる設定のブラックだけ膝が笑ってる(笑)
・ガオ変身で主題歌BGM来た! やっぽこのイントロ聞くと血が騒ぐ‥‥!
(旋律が難しい+サビが吠え声+ボーカルの人がキーの低いハスキーボイスなので超歌いづらい主題歌だったのだが、聞いてる分にはものすっごくかっこいい歌なのよ)
・バイク変身も出来るゴーミンって、何気に歴代敵組織の下っ端でも一番有能多才なんじゃ?

 という訳で、ちょっと地味回だったが戦闘シーンで一気に盛り上がった。ある意味ガオの力技。まあガオレン自体、力技戦隊だったからその踏襲なのかも知れん。
(戦隊五人が「ネバギバ!」で頑張っていると、それを認めて新たなパワーアニマル/自然の精霊的なメカ動物が現れて力を貸してくれる、というお約束だった)


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 調べてみたらワンピースアニメは、各地で打ち切られたり飛び放送があったり再開したりと、何か大変な感じらしいですな。そこまでして継続放送する意味が果たしてあるのだろうか、とイグアナ疑問。どうせなら水戸黄門みたいに半年放送して半年休むとか、原作が溜まる区切りのいいところまで一期二期三期と間を置いて分ければいいのに、と思ったりしました。人間の事情って謎ですなあ。

訳が解らない

 うちの地方にはフジ系テレビ局がない。
(そもそも日テレ+TBS+朝日ですら、東京と同じ番組が丸ごと放送されている訳でもない。この県はオタク撲滅運動でもやってんじゃねえかってレベル。深夜アニメ全滅だし)

 なので当然、ほとんどのジャンプ系アニメも放送されていない。
 ‥‥のだが。
 何故か今日、急にワンピースの放送が始まっていた。
 途中から。
 既に十年以上放送している番組の、十数年目分からいきなり放送ってどういうこったい。
 そんな途中から始められても、全く訳が解らんわ。
 原作読んでる友達に聞いたら、56巻くらいの話だったらしい。
(wiki見たらアニメ457話/2010年6月放送分辺りだった)
 ますます意味が解らない。
 456話分とかすっ飛ばされてもなあ‥‥
 ぶっちゃけそんな半端なところから急に放送されるより、なんか別の原作なしオリジナルアニメを入れて欲しかった‥あんな膨大な原作付きアニメを途中から見せられるよりだったら、いっそ原作一巻から読むわ普通。

 原作ファンの人にはものすごく悔しく、ファンでない人には訳が解らない「むしろ要らねえ‥‥」な中途放送。
 一体何があったんだろう。
 何だかなあ。

(そういや昔々、半年遅れで放送が始まったとある4クールアニメ。1、2話放送のあといきなり27話が放送され、あまりの話の飛び具合・訳の解らなさに視聴投げちゃったことがあったなあ‥‥友達もみんなボーゼンとしちゃって、27話以降の続きを見た奴は誰一人いなかったという当時の伝説)


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 二名様からパチって頂いた!
 連打の方は「ヴァンガード面白いな!」か、それとも「それ見てないけど楽しいものがあるのはいいことだ!」という向きか。いやどっちでも嬉しいですが。ちなみに今週のホモラジオはまだ聞いていません‥‥ちょっと深呼吸して精神統一してからでないと聞くのが辛い予感。<公式にネタ用意されると引くタイプ。
 デビページからの方もいらっしゃいまし。ここ二年くらいなんかデビの人増えてるよなあ、絶対‥‥一体どこで何があって、今さら人口が微増してるのか、是非私にも教えて下さい。いやマジで‥‥

ヴァンガードの勧め

「カードファイト!!ヴァンガード」はアニメ・マンガ・TCGのメディアミックス作品だ。
 マンガ版は普通に少年向けで面白い。ゲームを通じて世界が広がったり友達出来たり、嫌な奴とも前向きに歩み寄って仲良くなったりといい感じだ。
 カードゲーム自体もそれほどルールが複雑じゃなく取っつきやすい。絵柄もいい。イケメン&妖精騎士団・ドラゴン帝国・メカ系・女神&巫女・モンスター系とか一通り揃っててターゲット層広そう。
 アニメ版は、ちょい地味めなカードゲームものとしてストーリーは普通に面白いながらも、公式が病気(※)で色々おかしい。突っ込みどころ満載。
(※‥‥主人公アイチが消極的なストーカー入ってる。そのアイチの憧れの人は中二病系残念なイケメン。関連ネットラジオが二本あるのだが、先行番組がSMラジオ、後発番組がホモラジオという混沌。しかもアイチの中の人がヒロイン自称とか大丈夫なのこれ。って感じ)

 そして自分はアニメ版から入ったのだが、いま手元にはトライアルデッキ二種類と、ブースターパック第一弾が一箱あります‥‥
(勿論マンガ版掲載雑誌とコミックスもある)
 ブースターは今月中にもう一箱買う予定。一箱じゃ騎士王と化身アリフとリューとイゾルデが出なかったのだ。バリィとナイトアリフもあと二枚くらいは欲しいのだ。トライアル専用カードのボールズ増量目当てにトライアルもう一つ買うかどうかは苦悩中。来月末に出るブースター第二弾も多分二箱買う。うわー対戦する機会もないのに相手もいないのに!
 ‥‥つーかホモ萌えどこ行った。もしかして最初から無かったのか? 結局「エロはいいから戦え!」萌えなのか俺。

 とか尻尾をパタパタさせながらも(いや中の人には尻尾とかないですが)、カード構築を考えているのは相当に楽しい。
 そしてこの楽しさには覚えがある。
 何かというと、メガテンで「どの仲魔とどの仲魔を合体させて誰を作って、どういうスキルを継承させよう。そして誰と誰をパーティーに入れよう‥‥」とわくわくしているあの感じだ‥‥!

 この道はいつか来た道。
 そして相変わらず、

ブラスターブレード→シバ
騎士王アルフレッド→正サタン様
(関係性的に。絵面的には全然似てない)

ドラゴニック・オーバーロード→影サタン様
(最強火力的なイメージで。ソードの回想でだけチラッと出た翼六枚版が合いそう)

勝利の化身アリフ→ソード
ドラゴンナイト・ネハーレン→神無
小さな賢者マロン→双魔
剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド→シバ
CEOアマテラス→みずの
ラッキーガール→コウモリネコ
ばーくがる→ケルベロス
(見た目がハマりそうな絵柄)

孤高の騎士ガンスロッド→イオス
(弱くはないし絵柄もすんごく格好いいのに、色々あって愛すべきネタキャラ扱い)

 とか、謎の変換妄想を展開しています。
 ああこの道はいつか(略)
 つか同じ道をもう何回ぐるぐるしているのだ、俺。
 回りすぎて目眩ばたり。

(いや、カードゲームは電気も体力も使わないので、タイツ王が微妙な時には一石二鳥なのもまた確かなんだよなー)
(そしてレッドイグアナが、かげろうデッキの「ドラゴン帝国」というコンセプトと絵面にざわざわしてるもんだから‥‥)
(中の人的には、騎士王とガンスロさんとブラブレさんの、ゲーム内における微妙なパワーバランスにざわざわしています)


御礼‥‥パチパチとコメント、ありがとうございます(^_^)/
 まずは連打の方ありがとうございます! ゴーカイは毎週クオリティ高いですなあ。些細な問題は、原作が面白すぎて二次創作とか中の人に全く興味が湧かないということ‥‥ある意味隙がない面白さ。想像の余地は多大にあるけど、今ある隙間は後々公式が完璧に埋めてくれる気がするんだよね。そうじゃなかったら困りものですが、でもゴーカイならやってくれそうな気がする‥‥!
 13日コメントの方もありがとうございます。今後もじわじわと新作を心待ちにしておりますですよ!<とはいえ追い詰められない・疲れない程度に、マイペースで休み休み行くのが吉ですよ。
 そして暗黒わらび餅、入荷しましたか!「暮らしの中に修行あり」ならぬ「暮らしの中にデビネタあり」で、どうってことない日々をちょっと楽しくしようプロジェクト。とか今考えました(笑)‥‥いいかも。
(まあわらび餅自体が既にネタ菓子というような気もしますが。<前にも「跳ねる美味しさ!オーストラリア銘菓・ワラビ餅」とかやった)
 そして14日コメントの方、お祝いありがとうございます! 地味で秘かな隠れ里ですが、それでもひっそりじわじわと、発展・獣増員している模様です。いつかふかふかで世界を埋め尽くせ!(とか言ったらウロコなイグアナが途方に暮れる)デビと里の二本立てゆえ、ネタ更新もゾウガメの歩みですが、のんびり見守って下さいませ(^_^)/

ゴーカイジャー第8話!

 今週もすごかった。
 というか「話の内容は無いに等しいのに、この面白さは何事?!」だった。

 基本、潜入した行動隊長・スニークブラザーズの兄の方(拳大のトゲトゲスーパーボールみたいな奴)が、船内をうろうろしているゴーカイ五人の目をかいくぐって情報収集するという、すれ違いネタだけで出来てるコメディ回。
 しかしそのすれ違い演出がむちゃむちゃ上手いのと、スニーク兄と弟(弟は同じスーパーボールがゴーミンの肩に寄生してるっぽい人型)の掛け合いがものすっげえ面白かった。
 潜入がバレてからも、「やっと気付いたかー!」的な口上をスニーク兄が滔々と述べる中、ジョーが「ハァ‥‥」って感じで溜息ついてバットを手に歩み寄り、ホームランよろしくスパーン!と兄を船外に打ち出すとか、
兄「お前らの目的は聞かせてもらったー!」
マーベラス「聞れちまったら黙って返す訳にはいかねーなぁ」
 という、どっちが悪役だか解らないやりとりとかも秀逸(笑)

 そんなコメディ回にもかかわらず、出だしの方で語られるゴーカイ五人の過去に、意外と重要かつ謎が謎を呼ぶ情報がさらっと含まれてるという。
 マーベラスがザンギャックに対する抵抗組織「赤き海賊団」の生き残りであるとか、ジョーが元ザンギャックの特殊部隊員だった裏切り者とかはまだいいんだけど、
「ドン・ドッコイヤー‥‥こいつはいいか」
 でスルーされるハカセは逆に何者ですか?!
 ここまで過去を匂わせる材料が何も無いのはかえって怪しいよ。
 艦内全般のメカニックと料理を引き受けてるとかはまだしも、マジレン回の時には超高速計算なのか予知なのか解らない能力を発揮してたし、何かすげえ謎の人材。気になる。
(変身して五人並んだ時の決めポーズが、グリーンだけ毎回変なのも気になる)

 次回はガオレン回で金子昇登場か!
 ガオ大好きだったので楽しみ。

(そういえば金子昇、ガオ登場時は髪が黒くてちょっと老け気味だったんだけど、2話か3話辺りで茶髪になって急に若返ったんだよなあ。でもOP映像は最後まで初期録りの黒髪のままだったので、毎回別人感を醸し出してた思い出)


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 テレビはなくても意外と何とかなっています。いま録画してまで見てる番組って、オーズとゴーカイとヴァンガードだけなもんだから‥‥(ジャイキリは終わっちゃったし)。ニュース見てもいまいち腹立つ話しかないしなー。おかげで中の人の脳内は今、デビネタ妄想とヴァンガードのデッキ構成で回っています。
「神無ー、ヴァンガードの対戦付き合って」
「新しいTCGか?」
「そう。対人戦しないとデッキの回り具合がいまいち解らなくって」
「‥‥前に買い込んで積むだけ積んでたマジック・ザ・ギャザリングの束はどうした」
「そ、それは‥‥!(あれは資産ゲーもいいとこだから、カードプール差でついていけなくなってやめちゃったんだよ‥‥!)」
 みたいな。何だかなあ。

爬虫類もびっくり

 七日深夜の地震。
 こちらでは揺れは大したことはなく、ニュースでは震度3、体感ではせいぜい2だろって感じだったのですが、揺れて間もなく県内全域停電しまして。
 ええーこの程度で?!とびっくりしながらワンセグで状況をチェックし、「こりゃー明日は病院休診だなー‥‥」と絶望しながら早く寝ました。
 で、翌日電気が復旧したので、危なそうな家電をあれこれチェックしたところ。
 PCとか録画機とかの精密機器は全部無事で、一番丈夫そうだったアナログテレビが壊れていました。‥‥ええー。
「起動中に電源が落ちるとPCが壊れる」ってのはよく聞く話ですが、アナログテレビがたかが停電で壊れるなんて、爬虫類の人生(と書くと矛盾がある)で初めて見たよ聞いたこともないよ!

 そんな訳で、テレビはホームセンターに修理に出してしまい、今イグ部屋にはテレビがありません‥‥寂しいなあ。
(録画とかは居間の地デジテレビ任せなので心配はないんだけど、リアルタイムで何も見られない。携帯のワンセグはあるけどちっこくて目が疲れる。やや困り)

―――

 余談。先日の中の人の喘息は、何やら花粉のせいらしかった。
 ゴボゴボになって病院行ったら、先生に「あーここ三日くらいすごく花粉飛んでたしねえ」と言われてびっくり。花粉症じゃなくても花粉で咳出るんだ?!
「そりゃ花粉も粉塵の一種だから」
 ‥‥なるほど目ウロコイグウロコ。
 外歩く時と寝る時は必ずマスク着用で、未着用なのは日中の屋内だけだったんだけど、それでも結構吸っちゃってたらしい。花粉症じゃないので原因に全く気付かなかった。
 という訳で、久々に室内でもマスクを着用しています。すふー。

(ちなみにユニチャーム「超立体」の花粉用30枚入り箱が、まあまあ割安で便利ですよ)
(もっと割安で使い勝手もいいアイリスオーヤマの立体を愛用してたんだけど、60枚入り箱が廃盤で30枚箱に&しかも地元でそれを取り扱ってた店がなくなっちゃって切り替えた)


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 ヴァンガードのカード「アルフレッド・アーリー」は、実のところそんな使い勝手のよさげな必須カードって訳でも無いような気がするのですが、なんかコレクター的に欲しいのです‥‥あと、「若かりし頃の騎士王アルフレッドが、盟友ブラスター・ブレードを召喚する効果のカード」って設定が、何か正サタン様とシバっぽいような気がして‥‥! どこまでも果てしなきデビ魂。

挫折のお詫び

 昨日はいきなり季節外脱皮が始まってしまい、ガサガサしていてうっかり更新出来ませんでした‥‥ゴメン。
(中の人・訳‥‥何かのアレルギーっぽい喘息の発作でゴボゴボ&蕁麻疹ブツブツで七転八倒していて、更新日なのを忘れていました。すみません)

 最近さぼりがちでいかんのう。もうちょっと気合いを入れなければ。
 魔王様に健康を祈願しよう、そうしよう。

―――

 関係ないけど、ヴァンガードのコミックスが売り切れていた。複数書店でもアマゾンでも。
 いや、既に一冊持っているのだが、コミックス付属の限定カード「アルフレッド・アーリー」がもう一枚欲しくて追加買いしようとしたらもう無かったぜ!という。
 地元ヨーカドーの玩具コーナーでも、二種ある構築済みトライアルデッキが両方とも売り切れていた‥‥ブースターの追加入荷も4回くらいあったとか。
 そういえば都会では再放送が始まってるし(最新地域ですらまだ14話とかなのに)、もしかしてカードもアニメもマンガも大人気なのか? ヴァンガード。
 ううむ。


御礼‥‥パチパチとコメント、ありがとうございます(^_^)/
 まずは連打の方ありがとうございます! しかし何たること、一日に複数記事を書くと、どこに反応して頂いたのか想像がつかない!という罠が待っていたではありませんか(笑) あるいは正にその物量か? 物量なのか!? しかしそれも全て勝手な俺イメージ‥‥!
 とりあえずここで「想像」でなく「イメージ」と出てくるくらい、最近はゴーカイと並んでヴァンガードがお勧めです。面白いよ!<「イメージしろ!」が副主人公・櫂の決まり文句。
 そしてコメントの方、ありがとうございます。わーいアドレスゲットー! じっくりと読ませていただくですよ! 増殖せよ新しきデビ仲魔たち!
 その上獣四万匹祝い&里の感想まで頂いてしまい爬虫類感涙。大丈夫、イグアナは死にません。連日幸猫と結界の儀式を行いつつ、こうして無事に日記書いてます(笑) オムライス話はもう年単位で遅延しちゃってますな‥‥すみません。デビでも十年抱えてる話が山積みあるくらいなので、よろしければそちらの方も、カメのように気長にお待ち下さいませ。
(里への移住方法については、長くなりそうなのでまた後日にでも‥‥)

三好テイスト発見!

(本日二つ目の記事)

 しばらくノーチェックだったもんだから今さら気付いた!

ドクターマーチン VARDEN 10EYE BOOT 13906001
http://item.rakuten.co.jp/dms/13906001/

 ページが開けない時用の画像直リンク↓
http://image.rakuten.co.jp/dms/cabinet/new_mods/varden_bk_top.gif

 何という三好テイスト‥‥!
 しかし27090円(税込)か‥‥流石に買えねーな‥‥<靴は二万五千円まで、下着は一万円まで!という俺ポリシー。
 いや、たとえ買えてもこれはちょっと年齢的に赦されないので履けないが。
(でも無意味に欲しいのは確か‥‥)

 しかし現実的にはこれ、イオスとか神無には似合いそうにない気がする、何故か。あの二人はやはりレッドウイングでないといかんのか。
 双魔とソードもいまいち駄目っぽい。妙に靴だけが浮きそうだ。
 定番1460でなくとも、マーチンやはり影サタン様用(人間コスプレで人間界に遊びに来る時)なのか。ううむ。


御礼‥‥パチパチありがとうございます(^_^)/
 これは何となく獣カウンタ四万匹お祝いっぽい!と勝手に解釈して喜びます。わーい(笑) 以前の大台の時「○千匹の獣がゾロゾロと里を出入りしている図を想像しました!」というコメントを頂いたことがあったのですが、四万匹だと出入りにむちゃむちゃ時間がかかりそうだな! コミケのように間を詰めて四列縦隊!→「先生、ねずみ団と牛団で大きさが違いすぎて等幅では並べません!」「牛・馬の方はねずみ50匹背中に乗せて省スペース願いまーす」まで浮かんでしまったよ。ちょっと間抜け。

ゴーカイジャー第7話!

 例の如く極力短めに‥‥!<放っておくとものすごい長文に(略)

・アバンタイトルでマーベラスがつまみ食いするウインナー旨そう。と思ってたらOP後にプリマハムのCMでゴーカイジャーソーセージが! 何という優れた販促シーン‥‥!
・「虎の子」を探しに行くも、おばちゃん洋品店でヒョウ柄服を重ね着され虚脱してるジョーが妙に可愛い(笑)<そして「豹だし」と突っ込まれる。
・行動隊長の名前「パチャカマック13世」が「長くて覚えづらいな」とか言ってるワルズ・ギル殿下(その後もしょっちゅう言い間違える)。継承権末席の末っ子かも知れんが、これが一応王子様とは、ザンギャック帝国の未来は真剣に危ない。
・宇宙拳法。そして磁石拳。それは果たして拳法なのかと(笑) もしかしてアレか? 気功的なもので金属とか金属じゃないものを身体に貼り付ける謎の人。<謎のままじゃん。
・ジャン来た! ビジュアルもキャラも変わってねえズッキーすげえ! ちゃんと中身ジャンのまま、でもちょっと大人になった拳法の師匠してる!
・ジャンのペンダントについてるのって、ロン/無間龍を封じた慟哭丸だよなあ。それをチラ見していじる仕草がわざわざ入ってたってことは、あれ今後封印が解けて、第二次レジェンド大戦に噛んできたりするのか?
・虎の子と間違って連れてきたトラネコにザリザリされるナビィ(笑) ネコ可愛いー。

・で、磁石拳(笑)で武器を封じられると、肉体派じゃないアイムとハカセはちょっと弱い。ので、ジャンに拳法を教わろうと弟子入りしたアイム。それとは裏腹に、ハカセは普段から鍛えてるジョーに「ジョーとかマーベラスは元々強いけど、自分なんか頑張っても無駄だし」と逃げ口上言うのだが、
 1.ただ夜空を眺めてるのかと思ってたルカが、「力じゃ男にかなわないし」と流れ星探しで動体視力を鍛えてた。
 2.ダーツで遊んでたっぽいマーベラスが、実は手首にものすっげえ重いバングルつけて鍛えてた。
 と知って「このままじゃ駄目だ!」とアイムに一歩遅れてジャンに弟子入りする、って展開が上手い。ゲキレンって「暮らしの中に修行あり」が前半の決まり文句だったんだよ‥‥!
・そんで拳法修行中、ザンギャック出現の呼び出しがあって「戻ってきたらまた修行の続きを」と言う二人に、

「いや、俺が教えることなんかもう何もねえよ」「修行なんて本当はどこでも出来るんだ。高みを目指し、学び、変わろうとする気持ち。それさえあればな」

 ってジャンが言うんだけど、「高みを目指し、学び、変わる!」ってゲキレンOP前の決まり文句ではありませんか。これまた織り込みが上手え!
・それで「マスター、最後によろしければお名前を」と問うたアイムに「俺、漢堂ジャン。虎の子だ」「ええ?!」ってなったところに、

「知らなかったの? マスタージャンは虎に育てられた戦士、ゲキレンジャーのゲキレッドなんだよ!」

 って弟子の子供が誇らしげに言うシーンがまたいい‥‥!
 そういえば戦隊シリーズは、異形の力を身につけたがゆえに世を忍ばねばならぬライダーとは逆に、割と世間に知られ認められてるヒーローが多いんだよなあ、と今さらながらしみじみ。重いライダーと明るい戦隊、という東映の二本立て戦略は素晴らしく正しい。

・宇宙拳法の行動隊長は、インサーンの改造を受けて「宇宙科学拳法」にグレードアップして出てきたけど、どう見ても改造後の方が弱くなってます。「使い手にセンスがなかったのね」そういう問題では多分ない(笑)
・その後のジャンとマスターシャーフーのシーンがこれまたいい。野生児で頭の中身だけお子様だったジャンが、ちゃんと弟子を見守る師匠モードになってるよ!
・ラストのガレオン内部シーンもいいなー。冒頭ではあれこれ押しつけられて右往左往してたハカセが、「モニタ直して!」と引っ張るルカを拳法の返し手でいなし、つまみ食いしようとするマーベラスをいなし、逆に持ってたフライパン押しつけるとか、冒頭と同じシーンをちょっと進化させてループすることで、この一話の中での努力と成長がうまいこと描かれてる。
・次回予告「スパイ小作戦」って、「大」作戦じゃないんだ(笑) なんかツボった。

・惜しむらくは、はっきり作中で「暮らしの中に修行あり」ってセリフ出しても良かったんじゃないかなー。ゲキレン見てない人にはその方が解りやすかった気がする。
・脚本家はいつもの荒川さんじゃなくて香村さんか。でも違和感なかったな。デカレン回のドギー出ずっぱりを見た後だと「ジャンの出番少ねー」と思うんだけど、ゴーカイ勢に焦点を合わせた話の構造としてはあれ以上出せないのもまた確か。

 ‥‥つとめて短く!と箇条書きにしてもこの長さか!
 ゴーカイほんと濃い。そして上手い。
 何かゴーカイ見るたび思い出すんだけどさ、落語では「笑わせちまったらおしめえよ」ってのがあるらしい。名人ともなればただ笑わせるんじゃなく「さっすが上手えなあ!」と目の肥えたお客さんを唸らせないといかんのだ、とか何とか。
 ゴーカイは正にその域だよなあといつもしみじみする。みっちりと中身が詰まってて、「どうとでも取れる」思わせぶりなだけってシーン(※)が一切無い。ざっと見で適当な感想とか書けねえよ。<なので当日すぐは感想上げにくい。
(※‥‥「暗示されてる」&「想像の余地がある」のと「脳内補完しないと意味解んない」は断じて違うのだ)

 特撮はゲスト脚本家入ると一気に駄目になることがよくあるんで、このまま人数抑えてクオリティ保って行ってほしいなー。